451
「それは運動としてよくない」という人には、運動のために当事者や活動を利用するなといいたい。
Colaboは当事者の人権を尊重し、尊厳を回復し、その人がその人の人生を歩んでいけるように共にありたいと活動しているから、運動の大切さもわかるけど、運動に利用されるようなことになったら本末転倒。 twitter.com/nytissue/statu…
452
どんな相手とも対話ができると思っている人がいるけど、それは自身に加害者以上の特権があるからか、対等な関係性について理解がないからです。
どういうことかわからない人は、このツリーをご覧ください。 twitter.com/colabo_yumeno/…
453
前回の放送後、安田さんや私に対し張本氏を批判すべきだという声がたくさんあったけど、張本氏がこれまで女性蔑視発言を繰り返しても許容され続けているのは本人だけの問題ではなく、もっと大きな問題なので、安田さんがこう表明するだけでもとても勇気のいることだと思う。市民の声を高めていきたい。 twitter.com/natsukiyasuda/…
454
リベラル男性たちの女性蔑視が深刻であることは、私は活動のなかで痛いほど実感して、傷だらけになりながら突き進んできたけど、
番組の楽屋でも、おじさんたちが息吐くように女性蔑視発言をしているのを目にしたことは一度や二度じゃないし、それもわかった上で発言者として選ばれているんだと思う。
455
張本氏は、これまで私が出演した回だけでも「女子ゴルフは容姿も美しくなってきて見るのが楽しい」とか、スキージャンプの女子選手の功績に対して「どうして女の子がこういう危ないことをしたいと思うのか。怪我でもしたら嫁入り前なのに」という趣旨の発言をされたことがあった。
456
今日は差別された側の女性キャスターに「女性蔑視と受け取られ兼ねない発言があり、不快な思いをさせて」と、受け取る側の問題にすり替える謝罪にならない謝罪文を読ませて、ご本人は自身の言動や内面化された差別に向き合わず、「言い方を間違えた」と開き直っているように感じた。 twitter.com/colabo_yumeno/…
457
問題は「色々な方にご迷惑をおかけした」ことでなく、差別容認しそのまま放送したことにより、女性の人権を踏みにじり差別を強化した影響を理解して、再発防止のため何をするのか考えたり、女性差別を許さないというメッセージを発信し続けるべきだけど、その責任を果たそうとしない姿勢が残念だった。 twitter.com/colabo_yumeno/…
458
以下は、2/14に森氏のわきまえろ発言に対して、番組内でした私のコメント。これが精一杯の批判だった。
》これだけの人が声を上げたのは、同じような経験をしている女性がたくさんいるからだと思います。政治だけでなく、企業や地域社会でも、家庭の中でも意思決定の場に選ばれるのが男性であったり、
459
》女性は一歩下がって男を立てることが求められる現状がある。
これまで世の中の多くのことが、男性ばかりで決められてきて、女性の声が反映されて来なかった分、女性たちは言いたいことがたくさんあるわけですよ。
そんな中、声をあげると、煙たがられたり、感情的だと論点をずらされたり、
460
》さまざまなやり方で口をふさいだり、諦めさせるということも繰り返されてきました。
今、コロナ禍で女性の失業や自殺が増えているけど、この番組でも女性差別や男女格差の問題は大きく扱われて来なかったと思うんです。今日も、このテーマにコメントをする女性が私だけなの?と思ってしまいました。
461
》もっと女性たちの声を聞いて、おじさん社会の構造を変える必要がありますし、そのためには男性たち自身が変わること。自身の言動を振り返ったり、これまで浸ってきた女性差別を前提とした文化から出ていく必要があると思います。
462
この日、放送前に本当に楽屋でひどい女性蔑視にさらされたから、そういう人たちが森発言についてコメントすることも、ますます悔しかった。
番組は、女性差別について風を読むで特集したり、自身の問題に向き合って変わろうとしてほしい。 twitter.com/colabo_yumeno/…
463
若手の番組関係者(この時は男性)に「仁藤さんの発言その通りだと思います。感謝、応援してます」と二人のときにこそっと声をかけてもらったこともあり、同じ問題意識を持っている人は少なくないと思う。おじさんたちが変わろうとするのは難しくても、人権意識のある若い世代で変えられる日を信じたい。
464
その日が来るまで、まっとうな人権感覚を持っている若い世代が、踏みにじられて、理不尽にさらされて、そこで涙を堪えながら、差別に反対することもできず耐え忍ばないといけないのがおかしいよね。次の世代にはそういうこと強いることをしないようにしたいよ。そのために率先して努力したい。 twitter.com/colabo_yumeno/…
465
こういう発言をすることで、おじさんたちが牛耳っている場所から排除されるかもしれない。
だとしても、わきまえることでその立場を維持しようとすることは、私にはできない。したくないし、その必要はない。
わきまえない女たちで連帯して、力をつけ、私たちの声を無視できないようにしていきたい。 twitter.com/colabo_yumeno/…
466
ほんとうは、男性たちこそが、問題発言を批判すべきだろう。
こういうメッセージも、普段から傷だらけになりながら声を上げ続けてきた女性たち、言いやすい女性たちに対してではなくて、権力者側にいる男性たちにこそ届けてほしい。 twitter.com/colabo_yumeno/…
467
「スポーツコーナーは別番組」と張本氏の発言を私が問題視した際に製作側から直接言われたことがあります。そんな言い訳が通り、誰も問題を指摘できず、指摘すれば切られて、改善のために動かず差別が許容され続けてきたことが問題だと思います。すごい権力構造があるのだろうと思います。 twitter.com/rsm7y/status/1…
468
私はこの番組で今最年少のコメンテーターだけど、そんな私や安田さんが言ったところで「お嬢ちゃん」の意見なんかおじさんたちは聞かないんだから、男性たちこそ、先輩たちこそ声あげてよって思う。 twitter.com/colabo_yumeno/…
469
それをしてこなかったことで、これだけ深刻な加害と被害が放置されてきたのだから。
470
テレビでコメンテーターのおじいさんが何を言いたいのかわからないことを、限られた時間の中で多くの尺を使ってダラダラ話すのを見るたび、同じようなことを同じような話し方でもし私がしたら、二度とその番組には呼ばれなくなるんだろうなとよく思う。
471
メディアだけでなく研究者の集まりなどでも、女性はわかりやすく理論整然と話をすることを求められ、それが男性にとって触れたくない話題だと「感情的になっている」などとすり替えられ矮小化される。一方、男性の話が理解されない時は、話し手でなく受け取る側の無知や能力の低さによるものとされる。
472
「何もしないことは現状を容認することになり、女の子たちにとって加害者ということになるのでやるしかないですね。本当は男性の問題なので、男性自身が変わるために取り組んでもらいたいんですがね」などと心を殺して答え続けてる。
473
声をあげ活動していることについて、リベラルおじさんから「若いのにすごいねえ」とこれまで何度も言われたけど、死活問題だから、言うしかないしやるしかないんだよ。あなたたち男性が連帯して特権を守り合ってるせいでねと心の中で思いながら、
474
「そんなことないです〜❤️ありがとうございますっ☺️」とかいう反応を期待されているのだろうが、私は言わないので、大体それで会話が終わる。話したいことないからいいけど。
おじさんを気持ちよくさせないとその場にいられなくて悔しい思いをすることは、今でもあるけどもっと若い頃はもっとあった。 twitter.com/colabo_yumeno/…
475
そういうとき大事なもの、尊厳が削られる感じがして本当に疲弊するから、適当にやり過ごしてしまうこともあるけど、そうするとそんな自分にもぐったりする。
本当は「私が今こんなに大変な想いをして、命の危険に晒されながら頑張り続けないといけないのは、お前のせいだぞ」と言いたい。