26
27
眼鏡の他にも
なぜか顔や体の「ほくろ」をすごく嫌がっていた息子
気にならないよ、素敵だよ~と家族で励ましても
ほくろ嫌だ、レーザーで取りたい😢😢(←どこで知ったのだ息子よ)と訴える毎日
ある日ついに
私「何言っとるの!加州くんも安定くんも江の子もほくろあるでしょ!」
息子「!!!!」
28
29
夫がさきほど帰宅、日光さんの軽装を見て
夫「う゛わあ!うわあー」私「どうですか」
夫「これはな、連れて歩きたい☝️」
私「連れて歩きたい!」
夫「連れて歩いて、街の女たちがみんな日光に注目するの見て満足したい」
私「😂」
30
大包平さんの軽装、
家紋由来の蝶のワンポイントは刺繍でしょうか。
印伝みたいな、漆の型染めでも似合いそう😀
腰には印籠✨✨✨
印籠も刀装と同じく、平和な江戸中頃~は
実用を離れた「武士の高級アクセサリー」
長曽祢さんの煙管セットと並んで
お願いして見せてもらいたいお品です…
31
(図録を見ながら)
息子「本当だ、加州くんも大和守くんもほくろある」
私「ほれみい~篭手切くんもほくろ多いけど素敵だに~」
この日以来、息子は「ほくろ嫌だ」と言わなくなりました☺️ありが刀剣乱舞…🙏
(家族の説得<<<刀剣男士 でした🤣)
32
33
伽羅ちゃん、あれもこれも着せたいと、
軽装のイメージが無限に広がって予想が楽しかったです
龍由来で鱗の模様かな?ご本人が龍だから、
雲の模様かな~
倶利伽羅龍は炎をまとう龍だから、
表が黒の無地で、裏が燃えさかる炎の柄で
袖口や裾からちらっとのぞくのも素敵…と
発表が待ち遠しかったです
34
35
着丈が長め丈でも、ぞろっとした
悪い意味で「ぼんぼん」な感じがしないのが素敵です😀
肩幅が…あるから…逆三角形だから…
素材は綿でも麻でも、何でも素敵です♪が
大包平さんの場合もし絹なら、肌着も絹、紐も足袋も全部絹の
お蚕ぐるみな可能性があってドキドキします…
36
37
38
三日月さんの軽装、
木目のような…刀の彼なら「板目肌」のような?模様のある藍色の長着
濃藍の絞りでしょうか?
前身頃裾に強い透け感があるので、綿絽か絹紅梅、小千谷縮のような麻
帯は麻素材か、絹のぱりっとした角帯
三日月さんなら西陣織いいですね
39
禰豆子ちゃんの年だと、そこそこ余裕のあるお家なら
娘さん向けの髪形に変えて、ぽっくりや花かんざしで飾ったり
ぼちぼちお嫁入りの支度も、な時代なので
炭治郎くんも町でお父さんお兄さんに買ってもらってる他所の女の子を見かけて
自分も…と思ったのかな、と思いながら見ていました😃
40
次は小狐丸さんの軽装、
無地と雷文様の片身変わりの長着
染め方は、浴衣の技法で最もポピュラーな注染がしっくりきます
三日月さんと同じく綿絽か綿絽か絹紅梅、麻
桑名くんの雪と同じ、豊作の象徴・雷の柄
(お稲荷さんは穀物の神様)
雷は火と水、両方を象徴する所も
刀造りの伝承ともぴったり。
41
42
43
44
45
46
47
48
江雪さんの帯の柄を拡大~して見ると、「左」の文字をつなげた形にも見えるので、
宗三さんもお揃いの帯かも!と思っていたのに違う柄…(その代わり江雪さんの袖口の模様に似ていますね!)
あれれ、お揃い期待していたのにと思いましたが
…そういえば宗三さん、「左」の銘が無い左文字の刀でした…