151
フランス語でインタビューに答える 30 才くらいのオードリー・ヘプバーン。ブリュッセル生まれであることやバレリーナとしてキャリアを始めた後に映画界に入ったことなどを話しています。
152
オードリーは、イタリア語も話せます。『マイ・フェア・レディ』でダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞の外国人女優賞を受賞したときの映像。
153
1952 年のイギリス映画『初恋』でバレエを披露するオードリー・ヘプバーン。オランダやイギリスでバレエを学んだ人ですが、バレエ用語はフランス語が多いので、彼女のバレエへの情熱とフランス語に堪能であることを結びつけたくなります。
154
今月4日にフランス東部の町ミュルーズのスーパーの駐車場で見つかった指輪。刻まれている文字が示す内容は分からないけれど、持ち主に戻ればいいと願って、指輪の写真をアップしたみたい。 twitter.com/jack_fass/stat…
155
バレリーナの踊りを、棒状の手足の動きや軽やかに舞うチュチュによって、見事に表現した韓国のアニメーション。1秒あたり 25 枚くらいの絵です。©Morningman sung
156
1世紀後半に活躍したギリシアの医者・植物学者ディオスコリデスの『薬物誌』には色んな写本があります。これは、薬用植物が色鮮やかに描かれた 15 世紀のラテン語の写本の復刻版。デジタル化された原本は、バチカン図書館のサイトで公開されています (digi.vatlib.it/view/MSS_Chig.…)。©Ziereis Facsimiles
157
ビザンチン時代の7世紀頃のイタリアで制作されたディオスコリデスの『薬物誌』のナポリ写本の復刻版をめくる動画です。ウェブ上でも閲覧可能で (wdl.org/en/item/10690/…)、同じ原本から作られた名高いウィーン写本 (commons.wikimedia.org/wiki/Category:…) と比べてみてもいいかもしれません。©Ziereis Facsimiles
158
ウェールズで育ったジョン・フォアマンによる海辺のランド・アート。様々な大きさや色の石、小石、貝殻が、渦巻き模様などの形に配置されています。作品は潮に流されて消えてゆくのだけれど、作品の記録は、彼のインスタグラムで見ることができます (instagram.com/sculpttheworld/)。
159
プロコフィエフは、リムスキー=コルサコフの交響組曲《シェヘラザード》をピアノ用に編曲し 1926 年に自分の演奏をピアノロールに記録しました。それを自動ピアノで再生したのが、この動画です(youtube.com/watch?v=abo3GH…)。ピアノ用の編曲は 1920 年代によく行われていたらしい。
©bartolomochristofari
160
ロッシーニ『ウィリアム・テル』の序曲に乗せて、パリのオペラ座のバレエの上演を描いたルイ・トマさんのアニメーション (youtube.com/watch?v=vfEk4D…)。ダンサーだけでなく、演奏家、客席 (映画人達の顔が見えます)、裏方の人々、劇場スタッフなどもしっかり登場するのが、この作品の特徴。©Louis Thomas
161
シェイクスピア作品に登場する花、果物、ハーブ、木、種、草を、Sumié Hasegawa-Collins 氏の美しいイラストを添えて、ABC順に紹介した本が4年前に出てます (hyperallergic.com/365003/a-compe…)。彼の戯曲では、植物の植えつけ、剪定、成長、接ぎ木、除草、播種、民間伝承、賛辞について触れられているらしい。
162
花、鳥、魚をモチーフとしたシノワズリの壁紙で知られるドゥ・グルネイ社のインスタグラム (instagram.com/degournay/)。熟練した職人が精巧に手描きで描いた壁紙です。
163
ティルダ・スウィントンと写真家のティム・ウォーカーは、幻想的な世界、神秘主義、逆立った髪を特徴とするシュルレアリスムの画家レオノーラ・キャリントンから着想を得た作品をいくつも発表しています (vagabunda.mx/tim-walker-y-t…)。
164
ティルダ・スウィントンの親類である、『英国畸人伝』を書いた詩人のイーディス・シットウェルに、オマージュを捧げているティム・ウォーカーが撮った写真 (wmagazine.com/gallery/tilda-…)。シットウェルが、大きなジュエリーを身につけ、個性的な服装をする自由で純粋な女性だったことが表現されています。
165
ナポリのサン・マルティーノ美術館には、出産後に横になって休んでいる聖母マリアの彫像があります (flickr.com/photos/7012510…)。14 世紀の木製彫刻。新約聖書の外典偽典に影響を受けた図像表現らしい。チャーミングな聖母です。
166
バッハの「前奏曲とフーガ ロ短調 BWV544」を弾くアルベルト・シュヴァイツァー。彼の飼い猫も映っています。今日は世界猫の日。#InternationalCatDay
167
浮世絵にスタジオジブリなどの日本のアニメをコラージュしたフランスのアーティストのダヴィッド・ルドンさんの作品 (instagram.com/adslibitum/)。
168
エミリア=ロマーニャ州を中心とするイタリアの風景・建築や画家モランディのアトリエを撮った静謐な写真で知られるルイジ・ギッリの作品の多くが、彼の家の近くにあるパニッツィ図書館によってデジタル化され、図書館のサイトで公開されています (panizzi.comune.re.it/Sezione.jsp?id…)。
169
マドリード王立植物園の来年のカレンダーは、植物学者ムティスが新大陸で制作させた植物画から、パッションフラワーを描いたものになりました (tienda.lafabrica.com/productos-del-…)。パッションフラワーのパッションは、キリストの受難の意味でのパッションで、この花の各部分はキリストの処刑を象徴しています。
170
フンボルトが絶賛した、科学的厳密さと見た目の美しさを両立させている、ムティスが率いた探検隊 (1783-1816) による南米の植物のドローイング集は、デジタル化されており (rjb.csic.es/icones/mutis/p…)、分類され何十冊の書物にまとめられているものも公開されています (bibdigital.rjb.csic.es/records/item/1…)。
171
ベトナムのホーチミン市にできた Beta Cinema というパステルカラーの新しい映画館 (mymodernmet.com/module-k-beta-…)。アール・デコのような幾何学的なフォルムをしているけれど、この街にある様々な建築をモチーフとしたものらしい。
172
1920 年代から 1930 年代にかけてのパリのキャバレーなどで活動したアメリカ出身でフランスに帰化したダンサーで歌手のジョセフィン・ベーカーの遺骸がパリのパンテオンに移葬され、80 名の偉人達 (fr.wikipedia.org/wiki/Liste_des…) とともに眠ることになります。パンテオン入りの黒人女性は初めて。
173
エレキハープは、エフェクターを使うと、こんなヘビメタの音を出せるんですね (youtube.com/watch?v=fNINWM…)。©Emily Hopkins
174
北斎の「富嶽三十六景」へのオマージュとして制作されたアンリ・リヴィエールの「エッフェル塔三十六景」(fr.wikipedia.org/wiki/Les_Trent…) は、セピア調の色合いなので、秋っぽいです。左は、ノートルダム大聖堂のガーゴイル達。
175
15 世紀末のブルージュで制作された直径9cmの丸くて小さな時祷書。ラテン語とフランス語で書かれ、聖書の場面などの挿絵が添えられています。依頼主は、ブルゴーニュ公国の宮廷の関係者だったアドルフ・ド・クレーヴ。この写本の原本は、ヒルデスハイム大聖堂の図書館にあります。©Ziereis Facsimiles