Masayuki Tsuda(@MasayukiTsuda2)さんの人気ツイート(いいね順)

401
南フランスの中でモナコは別の世界という感じのところですが、玄関口のモンテカルロ駅はライティングがとても綺麗。ここが使われるようになったのは1999年末以降で、それ以前の駅はもっと中心部から離れていたらしい ©Kavin Ates
402
国境に近いオランダのマーストリヒトの町の中心にある書店セレクシス・ドミニカネン。もともとは13世紀のゴシック様式の教会ですが、Merkx+Girod による改装で、現在は本屋。売れている本は平積みになったり1階の棚に並べられ、学術書や神学の本などは天井に近い本棚にあるそうです。©Roos Aldershoff
403
UAE のビルの窓拭きの清掃員達の動きを真似たりして遊ぶ猫。彼らが見えなくなってから猫はさびしそう ©_wheres_aidan_
404
モン・サン=ミシェル修道院の周辺に広がる草原地帯を歩く羊の群れ。ここの羊は頭や足が黒く、塩分を含んだ草を食べています ©İlhan Eroğlu
405
シデの木を刈り込んで作られた回廊のトピアリー。回廊の中は涼しそう。オランダ王室が夏の離宮として使ったヘット・ロー宮殿の庭園にあります ©Paleis Het Loo
406
5年前に亡くなったウンベルト・エーコの蔵書は、20 世紀以前の古い時代の本は、彼の自宅の近くにあるミラノのブライデンセ図書館に、20 世紀以降の本は、彼が教えたボローニャ大学に寄贈されることに決まったようです (tiempoar.com.ar/nota/umberto-e…)。
407
1世紀後半に活躍したギリシアの医者・植物学者ディオスコリデスの『薬物誌』には色んな写本があります。これは、薬用植物が色鮮やかに描かれた 15 世紀のラテン語の写本の復刻版。デジタル化された原本は、バチカン図書館のサイトで公開されています (digi.vatlib.it/view/MSS_Chig.…)。©Ziereis Facsimiles
408
『雨に唄えば』『レオン』『カサブランカ』などの名作映画の主人公たちの動きを線でトレースしたロトスコープのアニメ。映画史へのオマージュです。顔が描かれなくてもどの映画なのか分かりますが、リンク先の末尾に使われた 45作品のリストが載っています (voonze.com/45-iconic-movi…) ©Shahin Sepehri
409
ドバイに新しくできた未来博物館は、飛行する宇宙船が博物館に着陸することが可能な仕様になっているようです ©Mostafa Eldiasty
410
イヴ・サン=ローランのマラケシュの別荘では、音楽家達が、この空間で、招かれた人々のために曲を演奏していたそうです。天井部分のオリエンタルな装飾は、元々ここに住んでいた画家ジャック・マジョレルが手掛けたもののよう ©Marianne Haas
411
トルコを船で旅するインドネシアの青年。太陽の光が海の水面に反射して、いい感じの映像に。バックで流れるサティのジムノペディ第1番は爽やかな雰囲気によく合っています。©Jejakurcaci
412
トスカーナ州の 13 世紀後半に作られた村ファッブリケ・ディ・カレッジーネは、1947 年にダムが建設されたため、いつもは湖に沈んでいます。今年、1994 年以来久しぶりに水が抜かれ、ロマネスク教会や石造りの住宅を見学できるはずだったのが、来年に延期されたようです (instagram.com/p/CONIxjvp4CA/)。
413
スイス北東部の小都市ザンクト・ガレンの修道院付属図書館。1758 年から 1767 年にかけて建てられた後期バロック様式の建築で、入口の扉、大きな天井画、ロココ調の装飾、曲線を描く木造のバルコニーが目を引きます ©evyinswitzerland
414
人間の影が面白い動きをしているロシアの写真家コスチャ・テレンテフの錯視効果を利用した作品
415
星々の間に 12 星座の絵柄が描かれた縦2m横 1.3 mのペルシャ絨毯 (ラグ)。20 世紀初頭にイラン南東部のケルマーンで制作されたらしい
416
ヘルシンキ中央駅正面口にある球体照明を手に持った巨人像。彫刻家エミール・ヴィクストロームの 1914 年の作品。花崗岩でできています。仮装することがあり、コロナが流行っていた頃はマスクをしていたようです ©Dorka Demeter
417
モスクワにある寿司屋 Много Лосося が PR のために制作した動画です。Много Лосося はサーモンづくしという意味のよう
418
坂本龍一のアルバム『未来派野郎』に収録された "Ballet Mécanique"。この曲の着想源である1920年代前半の実験映画『バレエ・メカニック』が編集されて使われている動画。この実験映画を作ったのはフェルナン・レジェとマン・レイで出演しているのはモンパルナスのキキです (youtube.com/watch?v=DjgM3d…)
419
『ロード・オブ・ザ・リング』や『ホビット』が撮影され、テーマパークとなっているニュージーランドの牧場の映像。豊かな自然に囲まれた起伏のある敷地に、小柄なホビット族が住む、円い扉と窓が特徴的な小さな家が点在しています。©Devin Graham
420
ロンドン郊外のハマースミスにある、ウィリアム・モリスが内装のデザインに関わったエメリー・ウォーカーの邸宅は、オンラインで訪問できます (emerywalker.org.uk/virtual-tour)。ウォーカーは印刷関係に詳しいモリスの友人。右下の部屋のベッドカバーは、ウォーカー夫人のため、モリスの娘メイが作ったもの。
421
疫病予防のためヨーロッパで携帯された香りのお守りポマンダー。主に🍎の形。左上は16世紀ドイツのもので6種の匂い (シナモン, 丁子, ナツメグ, アンバー, ローズマリー, アンバーグリス&ムスク&シベット) が入ってました。ポマンダーについては岡村嘉子さんの解説が丁寧 (umam.jp/blog/?p=10337)。
422
ケルン大聖堂には飛んでいる状態の天使の形をした扉のハンドルがあるみたい。ブロンズ製。16世紀半ばのもの
423
南アフリカのナミビアのナミブ砂漠に立っている枯れた木の形から着想を得ているダンスを枯れた木の横で踊っている映像 ©piersonx
424
ミュシャが室内装飾 (家具、照明、ステンドグラス、ブロンズ像) やファサードを手掛けたジュエリーデザイナーのジョルジュ・フーケの 20 世紀初頭のお店。このお店はパリのロワイヤル通りにあったんですが、後にカルナヴァレ美術館内の一角に移築されました。©Ahmet Öre
425
忘れられた廃墟にある図書室。実際に存在するのではなく、写真家のフランシス・メスレが AI を利用して作成したものだけど、美しい光景です