26
吉村は10/1に退職して、国会議員として今後活動しないのに10月分の文通費を100万円満額受け取って、しかも今まで黙ってたのだ
10/31から議員になって、これから政務費ガンガン使うことになる議員さんたちが10月分の文通費100万円を満額受け取ってるのとは全く違うのだ
27
私の政治的主張の発端はそこでした
教育への金、研究への金
貧困層の出身ですから、貧困者への金も重要ですが
貧困層でも安心して大学進学を目指せる社会制度が必要です
だから、教育にも金を出すって言ってる山本太郎を応援してるんですよ
今回の都知事選なんて1年とはいえ、学費免除ですよ!
28
ふざけんじゃねえぞ!!!
学生を助ける文科省の元職員が、学生に金貸して金利の取り立てしてるんですよ!!
で、財務省にペコペコペコペコ
何なんだよこいつら…何のために東大行ったんだよ……
そうか、学費吊り上げたら借金申し込み増えるもんな!!金利収入増えるもんな!わざとやってんのか!?
29
貧乏人は給付奨学金で大学行けよって一見正しいけど
スタートの時点で差をつけられてる貧乏人が、大学合格ラインにまで到達するどころか、合格者平均を追い抜いてトップレベルでゴールするって難度高すぎでしょ
給付型奨学金を取れって論は、ハンデついてるやつにトップに追いつくように言ってるわけ
30
しかも、全貧乏人が、差をつけてた富裕層全部追い抜いたとして
その全貧乏人が享受できるだけの枠がありますか?
貧乏人どうしで結局競争が起こる
給付型奨学金獲得マッチョイズムってのは、貧乏人に学力トップを要求した上に、貧乏人どうしの争いを高みから楽しむ理論なのよ
31
経団連「自営業は消費税を納めてない」
サラリーマン「自営業ズルい😡」
政府「中小自営業からも取ります!」
経団連「サラリーマンは雇用が保証されてるし退職金たっぷり」
自営業「サラリーマンズルい😡」
政府「サラリーマンの退職金控除と雇用保証なくします!」
得したのは誰なのだ?
32
新自由主義的マッチョイズム
弱者に強者を上回る力を身につけた上で、元弱者どうしで殴り合って勝てるくらいでないとダメって思想、ほんと嫌いで
暑い日に冷房効いた部屋でアイス食いながら、炎天下で苦闘する選手たちをエンタメ的に消費する甲子園報道と同じくらい醜悪だと思います
33
前川喜平、お前も安倍叩き芸人やってないで
教育を司る省のトップやってたんだったら
子供のために財務省にも政府にも金を出させるように凄んでみろや、そんなネタすっぱ抜いてみろや
お前は安全な位置で、共感が得られるラインで安倍叩き芸やってるだけだろ
国のことなんて欠片も考えてない
34
悔しかったら貧乏人は合格した上に、合格者の中で富裕層を追い抜いて給付型奨学金を獲得しろよ(ワラ
みたいな新自由主義、反吐が出る
自由競争ならゴールラインは同じであるべきだ
35
「金融所得課税強化でお金持ちが逃げて日本がボロボロになる!」
・現状、金持ちは金融資産を買い漁るだけで日本にロクに設備投資してない
・金持ち株主は従業員給与引き上げに慎重
・世界2位の経済大国にこれだけお金持ちがいたのに、すでに経済はボロボロ
なのだ
36
法人税を下げる→何も言わない
消費税を下げる→社会保障の財源をどーする!
わざとか君ら
37
もちろんこの世は自由競争社会です
努力しても報われないことはある
でも、努力すれば報われるって感覚を教育現場の学力試験だけは捨てちゃダメでしょ
貧乏人と富裕層で目標ラインが違っちゃダメでしょ
でないと若者は達成感を得られず自己肯定感を失い、腐るだけだ!!
39
努力しなくても死なせない
努力すればきちんと報われる
そんな社会が必要でしょう!
こんな、アンパンマンのやなせたかしさんみたいなこと言ってるのが山本太郎なんですよ
彼は、ジャムおじさんがこねるパンの代わりに金を刷ると主張している
40
>当初は石油が混入したと思い、何度も分析をやり直したほどで、予想外で驚いた
選択と集中では絶対に生まれてない発見なのだ
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
41
仁徳天皇「みんな苦しんどるなあ…せや!三年間免税や!」
三年後
仁徳天皇「もうワイは裕福や…」
磐之媛皇后「税も取らずに宮殿は壊れ放題。一体これのどこが裕福ですか」
仁徳天皇「君主っていうのは国民のためにおるんや。国民こそが根本なんや。国民が豊かやったらワイは豊かなんや」
ぐう聖
42
日本政府が国債発行したら信用がなくなるとか意味わからないのだ
アップルが今までの倍の株式を発行したら「新製品を作るためなんだな」って思ってみんな買うのだ
国債だって「日本の国土を整えるためなんだな。これで日本にさらに投資しやすくなる」ってなるのが普通なのだ
無名の会社じゃないのだ
44
山本太郎の政策の何がすごいって「通貨発行権は政府のもの」っていう常識を「地方債」でもある程度代替出来るとしてしまったところ
もちろん地方行政で赤字財政タレ流しは出来ない。そこで当面必要な金が5~6兆円だとして、上限を探ったら20兆越えても健全財政という総務省のお墨付きまで引き出した
45
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
かんぽの宿を全部売って
生命保険を売り続けることでしか保てない組織になっていくのだ
これが民営化の結果なのだ
コア事業の郵便配達が値上がりし
国民が格安で泊まれる宿も消えて
さて、郵政民営化でみんなは何か得したのだ?
46
「大企業さまを叩いちゃダメ!海外に逃げちゃう!だから安い労働者たくさん入れて、大企業さまには気持ちよく日本でお仕事してもらおう?」
「資産家さまを叩いちゃダメ!海外に逃げちゃう!だから庶民から薄く広く税をとって、資本家様には気持ちよく日本で消費してもらおう?」
舐めてるのだ
47
大昔の天皇
「民が苦しんでいる?減税だ!」
今の政府
「民が苦しんでいる?増税だ!」
大昔の「税」は食料や布、労働力であり、民にしか作れないものを減税し聖帝が我慢したのに
今の「税」は通貨という政府にしか作れないはずものなのに民から搾取する
news.yahoo.co.jp/pickup/6442805
頭狂ってるのだ
48
自己責任論者「貧乏人は支出を減らせ!このテクニックを使えば節約できるぞ!政府にたかるな!お前が貧乏なのは自己責任!努力でなんとでもなる!!」
企業「皆が節約したから収入減ったな…給料減らすか」
無限ループなのだ
49
政府(30年前)「消費税導入する!」
国会(30年前)「消費税は逆進性あるで」
政府(30年前)「じゃあ弱小事業者は免税やな」
政府(現在)「弱小事業者の消費税免除おかしくない?」
最大野党(現在)「消費税って金持ちほど払うから逆進性無いよな?」
うーん、この経済オンチども…なのだ