【命の授業 in 調布】 ひえしま進世田谷区議会議員から区議会の問題点などの話しもありました。 かねてから動物問題を取り組んでくださっている頼もしい地方議員です。 迷子犬猫の治療の可否などの質問も頂きました。 次回世田谷での命の授業(1月20日予定)で話します。 #動物はモノしゃない
【犬肉食の問題点】 質疑時点での状況。 他の畜産動物とは全く違うルートで日本に輸入されています。 屠殺方法も調べていません。 輸出元も無くす方向に見えます。 日本だけ議論しないで認めたままでいいのでしょうか。 #動物はモノじゃない twitter.com/KushidaOf/stat…
繁殖は犬にも猫にも回数制限すべきです。 環境省は犬と猫の繁殖は全く別のものという認識を持っています。歯がボロボロになるともいいましたがそれは繁殖から来るものではないと言っていました。 しかし法律には回数とあるだけで犬と猫に差をつけるべきではありません。引退は早い方がいいです。 twitter.com/KushidaOf/stat…
日本の畜産福祉は世界でどのように評価されているのか。 農水大臣の所信にアニマルウェルフェアが入っていないのは国の姿勢そのものだと思います。 #動物はモノじゃない
【動物実験】 instaに貴重なご意見を頂きました。 #動物はモノじゃない
【学校飼育 なぜ始めたのか】 文科省に学校飼育を始めた理由を聞きました。 目的と方法とが合っていますか。 他の教材とは根本的に違います。 命あるものとして見直して欲しい。真夏が来る前に… #動物はモノじゃない
朝日新聞の「私の視点」に掲載された日本女子大学細川教授の「動物に法人格付与の議論を」。 その理由と問題点をARCの岡田さんも交えて話し合います。 9月15日午後8~ twitter.com/i/spaces/1nAKE…
【動物園】 人気のある動物園は動物にとっても良い動物園なのか。 動物園を皆さんと考えたい (環境委員会2021/3/9) #動物はモノじゃない
添付は本年環境委員会質疑 「立ち入ることが出来ない」 #動物はモノじゃない
小泉環境大臣の再任は一安心です。 動愛法の数値規制を更に進めていきたい。帝王切開の回数制限は悲願です。 法務は上川法務大臣。子どもの権利条約に関してようやく平衡感覚による法務行政が期待できます。 どちらも突っ込んだ質疑をしていきたい。 news.yahoo.co.jp/articles/a39bf…
放牧は国民も望んでいる! 誤解を招く表示は認めるべきではない。 企業努力が報われる社会にしていくことも国の責務です。 #動物はモノじゃない
連れ去りに男女の差はありません。 最近は男親に子どもを連れ去られる例が多くなりました。 連れ去られる側が悪いようなことは言わないでください。連れ去りという事実行為は誰でもできるのだから。原因のある方でさえ… 迅速な司法関与をせず当事者に丸投げしている国が悪いのです。 twitter.com/FichotVincent/…
【ストール飼育】 5つの自由の観点から世界的に禁止するところが増えてくる流れは日本にも浸透してくることでしょう。 政府は #アニマルウェルフェア に向けて国内畜産業への支援を強めていかないと厳しくなるのは畜産業です。 身動きできないなんて… 誰もがそう思います。 #動物はモノじゃない
【命の授業 in かぬま】 12月17日(土曜日) 午後1時〜 鹿沼市民文化センター 主催 栃木わんにゃん応援団 一緒に命ある動物のことを考えてみませんか。 動物はモノとしている政府の答弁を皆さんと検証していきます。 #動物はモノじゃない
【犬肉食問題勉強会】 昨日、この問題に取り組まれている方々と2時間を超える意見交換が出来ました。 どうしたら日本でも犬肉食を禁止にできるのか、何が効果的かなど充実した話し合いが出来ました。 悲惨な現状に目を背けることなくこの問題に向き合う必要を感じました。 #動物はモノじゃない
現在の畜産業界に若者は就きたいと思うだろうか。 後継者問題を嘆いているだけではなく就きたい業界に仕向けていくのも国の責務ではないか。 日本の畜産の遅れを認識し本気で取り組む決意を示すべきです。 #動物はモノじゃない
#アニマルポリス も小泉環境大臣に要望したら内閣府に話をしてくださいました。ここを起点に進めたいのですが内閣改造があるとどうなることか。 新陳代謝が良いこともあればじっくり政策を進める面で難しいこともあります。
取扱業者が登録を取り消されそうになった時(動愛法19)、自ら廃業届け(同16)を出す場合もあるのではないかと動愛法PTで環境省に質問したことがあります。 この事例は更に他県に移したもので、虐待した者になぜこんな権限があるのか、保護する手段がないままでいいのか。取り上げていきたい。 twitter.com/KushidaOf/stat…
浅田さんと杉本さんは集会や審議会にいつも参加しているし行政への要望もエビデンスに基づくもので驚くほど的確だ。お二人の存在はとても大きい。 皆さんの熱意で作られた数値規制をしっかり守らせることが私たちの責務だとあらためて思う。 news.yahoo.co.jp/articles/535d3…
本日のメール 「ペットショップ※※※から、20日土曜日に引き取ってきました。〜このままだと愛護団体が救っても救いきれなくなると思います。 一般家庭の私には、もうこれ以上助けて飼ってあげる事は出来ません。 ちなみに、この子の足は弱く筋肉もついてないみたいで、よろけて歩いています。」
素晴らしいです。 動物愛護団体の譲渡会も頻繁に行われていたと聞いています。そのご努力に感謝です。 海鳥にも猫にも優しい結果になりました。この政策を進めた町の方々が優しいからでしょう。 yomiuri.co.jp/national/20201…
本日のメール 「串田先生も国会で取り上げて下さった学校飼育ウサギの件です。 昨今減ってきたようですがまだ続けている学校が日本全国にあります。 ウサギは暑さ寒さに弱い動物で気温の上昇した日本での外飼いは有り得ません。」 萩生田大臣は見直すべきと答弁。進捗状況を確認していきます。
【飼う側も売る側も】 2019年予算委員会で。 #動物はモノじゃない
#動物はモノではない とする法改正に上川法務大臣から予想以上に前向きな答弁がありました。 添付は法務委員会に先立つ本年3月19日の環境委員会での小泉環境大臣への質疑です。 小泉大臣が「しっかり」伝えてくださったのだと思います。 環境省と法務省が課題を共有しました。法改正を進めます。 twitter.com/KushidaOf/stat…