26
ブラックな環境だと記憶力とか知能とかが適応の妨げになるではないですか。このとき自分の性能を落とすことで適応すると、けっこうな割合で環境を変えたあとも性能が戻らないので、わりと真面目な話、注意して
27
「いまこの名前を冠した賞はないわ」と児童文学賞の名前が変わるとかは、現実に即した判断だと思う。でも昔の作品そのものにアクセスできなくなるのは避けたい。それは「当時の時代背景を鑑みて云々」とかってより、端的に、「過去の傲慢の歴史を覆い隠す」から。つまり作品を隠す行為が歴史修正になる
29
うんと、変な言いかたになってしまった。要は、初手で脅してくるorうまい話を持ちかけるのはほぼ「相手の思考力を奪う」「物事を有利に進める」あたりなんで、深呼吸してペースを握らせず、信用せず、相手の表情を観察するくらいでちょうどいいかなって。正しいこと言うのに脅す必要なんかないでしょ
30
なんかもうあのウガンダ人に世界の誰かが手を差し伸べさえしてくれたら、その他のことはもうどうなろうとかまわないくらいの気持ちになってきた
31
中東イスラム圏で少女が活躍するとかありえないとやたらめったら言われた俺の作が「中央アジア」の「成人女性」の話だったのはさておき、実は中央アジアのイスラム教国より日本のほうがジェンダーギャップ指数が悪かったりするの知ってました?
32
正直「これそんなにおおごとなの?」ってなってる人が大多数だと思う。で、俺はそれを責めたくない。責めないから、ちょっと反発心を抑えて聞いてほしいんだわ。これもし本当なら国際感覚的にはかなりやばいんだ
33
35
現在の価値観で過去の価値観を裁くのまずくね? ってのは「定期的に誰かが言わないといけないこと」だと思うんだけど、何事も程度問題があるというか、人類が譲っちゃまずい線はきっとあって、たとえばヘイトクライムとかホロコーストとかそういうさ
36
37
「一見、温厚そうな人が、「自分のことはいいけど家族はイジるな」(略)などと突然、怒り出すこともあるので気をつけましょう」──気をつけましょう、ってなんだよ。/福山雅治ほどの「温厚な人」が怒る3つのスイッチ 週刊誌に「完全スルー」だった姿勢を超えた一線 toyokeizai.net/articles/-/441…
38
文庫『超動く家にて』が来週4/12の発売となります。私の最初の本が出るよりも前に一部で話題をかっさらった「トランジスタ技術の圧縮」をはじめ、一ページ一トリックを目指した表題作、なぜか宇宙で野球盤をやる「星間野球」など、とんちきな自薦短編集です。今回は文庫版オリジナルのおまけつき!
39
『かくして彼女は宴で語る──明治耽美派推理帖』が本日1/26の発売となりました。明治末に実在した耽美主義のサロンと、「黒後家」形式(毎度会が催され、毎度謎が持ちこまれる)を合体させたもの。どうぞよろしくお願いいたします。
hanmoto.com/bd/isbn/978434…
42
感染拡大の犯人探し、あれこれ挙げられてるけど、「みんなががんばって学んで身につけた〝新しい生活様式〟」が固定化して情報収集が止まり、デルタ株に対してアップデートされなかった面が大きいんでないのと思う
44
『かくして彼女は宴で語る』刊行記念――校閲ベストテン(序)
tabtter.jp/diary/6984 (2,359字,画像3枚)
連載中にもらった校閲さんの指摘がとてもおもしろかったので、それを皆様にもご紹介したい! っていう話です
45
インパクト強すぎてしばらく「いれずみ」が書けなくなった twitter.com/Kon_Ichiro/sta…
46
さて実験! この告知ツイートの所有権を売ってみます。仮想通貨が必要なので売れるかわからないけど、ものは試し(v.cent.co/tweet/13789286… @Cent)。ご希望とあれば、落札者に署名入りの本をお送りします。詳しくは以下ツリーにて。#NFT twitter.com/chocolatechnic…
47
そういえばちょっとおうかがいしてみたいです。前から気になってたんだけど、小説に人物の容姿・服装等が描写されてたとして……