宮内悠介(@chocolatechnica)さんの人気ツイート(いいね順)

1
こういうんでいいんだよ
2
俺がアメリカの小学校で教わったのは「原子爆弾は終戦を早め、さらなる犠牲を生まずにすんだ」というロジックで、わりと多くの人が信じていたような。その一方、日本人の俺に対して原子爆弾ネタを振ることだけはクラスにおいて絶対的タブーとなっていた
3
これは偏見だけど、世の「原因を究明して対策を提示せよ」に対する本当の答えは、82%くらいは「過労によるヒューマンエラーで原因はあなたたちです」だと思っている。
4
「一人雇うためにはその給料の倍の予算がかかる」はおおむねそうだと思うんだけど、それを本人に言う会社は信用できないし、たぶん倍の予算をかけていない。
5
つまるところ、猫は気まぐれだと思われてたのが、猫視点では、仕事その他で消えたり現れたりする人間が気まぐれだったということだろうか twitter.com/jijicom/status…
6
ほぼ再現できたのでご報告します。 twitter.com/chocolatechnic…
7
ラーメンの具にyellow jerryfishとある英語サイトを見て、だいぶ悩んだのち、「きくらげ」に思い当たった
8
おじさん構文ってどうやって現在のフォーマットに落ち着いたんだろう。隣の席のおじさんからそういうメールを受け取って真似したとかではたぶんないでしょ。無から湧き出て同じ姿形をしてるの。ユング的原型みたいなあれなの。あれには人と宇宙の神秘があるの
9
ぶっちゃけリテラシーとある種のポエジーはバーターだと思っていて、そうすると才能ある書き手が陰謀論に染まるのは世の摂理でもあって、むしろこの正解だらけの世界でよく自分の世界を守り抜いたという感もあり、さりとて陰謀論に染まっていいはずもなく、この件をめぐる正答はずっとわからずにいる。
10
差別もまあそうなんだけど、ここ十年くらい憂慮してるのが、「それまずいです」と止められる人の不在でさ。だってこれとか別に政治的立場とか関係なく、最低限のビジネス的視点さえありゃ止められる話っしょ twitter.com/tokyonewsroom/…
11
ところでワクチンの効果なんだけど、ざっくり95%感染防止できるとして、5%がどれくらいかというと「麻雀で一発ツモ」と同じくらい。わりとあるでしょ、一発ツモ。なので俺は二回接種できたとしても、事態が落ち着くまではマスクすると思う。みんなはしてもしなくてもいい
12
反ワクチンにせよ代替医療にせよ、あらゆる領域において、いきなり脅しや楽観から入るやつは「影響力をもって人をコントロールする」以外の意図などないので時間を割く価値はない。見るべきは、おもしろくもない、ドラマもない、ただ淡々と知見が並ぶやつなんだけど、それにも間違いは混じる
13
今回の神校閲、「明治42年のその道からだと建物が邪魔で神田川は見えない」→俺も古地図を取り寄せて確認したはずだが?→添付資料見る→家の建ってる当時のイラスト→ぐうの音も出ない→すげえ→どうしよう
14
「日本で二番目に高い山の名は知らないでしょう、それほどに一番ということは」みたいな話は絶対に聞きたくないので北岳は憶えておきたいんだけど、動機が歪んでいるせいか忘れる
15
「仕事などにも応用できる可能性があるという」──そんなの応用しないでほしい。 twitter.com/wired_jp/statu…
16
@shop_haraguro 決行にあたってトルーマンが弱腰であったというのは、そういえば何かで読んだ憶えがあります。原爆投下を本当の意味で正当化できるロジックは、実際のところ、ないとは思います
17
これ前にもつぶやいたんだけど、18年前、パキスタンのバス内で流されたインド映画、ヒンドゥー教のおっさんとイスラム教のおっさんの身体が入れ替わっちゃってさあ大変、ってやつだったからな……。そして二人が宗教上の禁忌で困るごとに乗客爆笑。あ、笑っていいんだ、とワンテンポ遅れて笑うの連続。
18
もう十回くらい言ってるかもわかんないんだけど、だいぶ昔、高橋源一郎氏の小説の書きかたみたいのを読んで、冒頭近くに「よく寝ろ」的なことが書かれてて、「それができれば苦労はねえしこんな本にも頼んないよ!」と思ったんだけど、しかしどう考えても、高橋源一郎の言ってたことは正しいんだよな。
19
宇宙一かわいいパソコン買ったから見て
20
不覚にも就職するまで気づかなかったのは、なんか俺らは啓蒙でも制度設計でもなく「新語」によって人がコントロールされる文化圏にいるらしいってことで。「DX」でもなんでもいいんだけど、だからおのずとパワーゲームは「言葉の争奪戦」と化す。これ単純に不毛だし言葉弱らせると思うからやめてほしい
21
訃報の際に悪口はよくない。それはそう。そうなんだけど。インターネットエクスプローラーほんと好きじゃなかった
22
囲碁サークルのかたより、とんでもないもの譲っていただきました。価値がわかる人にとのことで……
23
大昔、知り合いが起業するってんで、「あいつは絶対五年後に社名入りのボールペンを作る」って謎の陰口叩いてたんだけど、俺は何と戦ってたんだろう。ボールペンの何がいけないんだ
24
この両国は行ったけど本当に意味がわからない……実際のところ仲が悪く、そもそも宗教が違い、しかしパキスタン人はインド映画を楽しみ、かと思えば核で威嚇しあい、カシミールの国境付近ではしばしば衝突し、外交官がピンポンダッシュの応酬をする。
25
メール冒頭の「いつもお世話になっております」ってやつ謎習慣とされてるけど、これがなくなると社会がよくわからない俺は「向春の候貴社益々ご盛栄のことお慶び申しげます」とかそんなのしか思いつかないんで、あってほしい。いつもお世話になっております