獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(新しい順)

826
ネコ好きは無心論者が多いという研究👨‍⚕️でもそれは、猫の飼い主は"お猫様"という神に仕えている、ただそれだけのことである。だから我々下僕たちは、自分たちの食費は削っても神の食事代はケチらないし、神がベッドでお眠りになっているときは、ベッドの端でそっと眠りにつくのである。 twitter.com/livedoornews/s…
827
最低でも月に1回くらいは、猫トイレを水洗いして猫砂を全取り換えしてあげましょう❗️猫ちゃんはご存知の通り、ちょー綺麗好きのわがままちゃん🐈トイレの我慢は膀胱炎や尿路結石の原因になってしまいます⚠️忙しい人にとっては少し負担かもしれませんが、我々は下僕であることを忘れてはいけません🤦‍♂️笑
828
「最近うちの猫水よく飲むなぁ」と思ったら、それは病気のサインの可能性が高いです⚠️特にシニア期の猫ちゃんは、以下の"喉が渇く病気"になりやすいので注意が必要です❗️ ・慢性腎臓病 ・糖尿病 ・甲状腺機能亢進症 これらの病気では、尿量が増えることで喉が渇きやすくなり、飲水量が増えるのです👨‍⚕️
829
【部屋乾燥してませんか?】猫が快適に過ごせる湿度は40-60%🐈部屋が乾燥すると、体表面から水分が逃げやすくなると言われています。それでなくても冬はトイレの回数が減って、おしっこトラブルが増えがち⛄️おしっこトラブルの予防のために、飲水量を増やす努力と一緒にお部屋の加湿も心がけましょう✨
830
【ブログ更新】今回は”猫の便秘”について🐈猫は便秘になりやすい動物ですので、正しい知識を持っておきましょう! 内容⬇︎ ・便秘になりやすい猫の特徴は? ・便秘はほっておくと危険? ・家でできる便秘の予防法 最新の研究結果を交えながら解説しています👨‍⚕️ nyantos.com/cat_constipati…
831
【ブログ更新】猫は嘔吐しやすい動物ですが、その陰には病気が潜んでいることもあります☠️最近の研究では「少なくとも3ヶ月、月に3回以上嘔吐する場合は"胃腸の病気"の可能性が高い」という結果も👨‍⚕️飼い主さんが知っておくべき”危険な嘔吐の見極め方”についてまとめました👌nyantos.com/vom-cat
832
何度も言いますが、「療法食」を獣医の指導なしに自己判断で与えるのは危険です⚠️たかがフード...と思うかもしれませんが、ペットの療法食は薬以上の効果を発揮することも。医学の後を追う獣医学ですが、療法食・食事療法だけは医学より先駆けている唯一の分野といっても過言ではないのです。 twitter.com/nyantostos/sta…
833
猫は便秘になりやすい動物です😺これは猫が水をあまり飲まないから。便秘予防には水分を取らせる環境作りがとても大事です😺 ・水は常に新鮮なものを。 ・ぬるま湯を与える ・ヒゲが当たらない口が広めの水入れに変える ・ウェットフードに変える どうしても改善しない場合は動物病院へ。
834
さぁークリスマスが近づいてきたぞーー🎅夜間救急ではクリスマス前後に誤食の患者さんが増えます😭 特に多いのはチョコ🍫やチキンの食べ残し🍗加熱調理されたチキンの骨は、縦に裂けやすく、とても危険なんです。こういった誤食は圧倒的にわんちゃんのほうが多いですが、猫ちゃんも油断大敵ですよ🎅
835
猫の8つの" I love you "😻 ・ごっつん頭突き ・グルーミングをしてくれる ・ゆっくりまばたき ・お腹みせてごろーん ・前足でふみふみ ・足元をついてくる ・しっぽピーーンで近づいてくる ・のどをゴロゴロ鳴らす あなたのにゃんこはいくつしてくれますか❓ mnn.com/family/pets/st…
836
【猫のトイレ、寒い部屋に置いてませんか?】 寒いとトイレがめんどくさくなるのは猫ちゃんも一緒🐈トイレの回数が減ると、おしっこトラブルが起こりやすくなるのです。ねこトイレは暖かい部屋に置いてあげるようにしてくださいね!✨
837
猫の慢性腎臓病の1番の危険因子は、「歯周病」です。軽度の場合は約2倍、中程度は約13倍、重度の場合はなんと約35倍❗️も慢性腎臓病になりやすいのです。死因第1位のこの病気の予防には毎日のデンタルケアが大切✨歯磨き嫌いの子は歯ブラシなでなでから始めましょう!onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.11…
838
昨日の夜勤でも来ました。ねこちゃんの『大動脈血栓塞栓症』。心臓病が原因で血栓ができ、ある日突然それが股の血管に詰まる、命に関わる病気です。猫は肥大型心筋症が多いですから、健康診断時に心臓の超音波検査を追加で受けておくと安心です。特に心臓病の多い純血種は要注意です🐈
839
正直ネットのペットフードランキングなんて、〝アフィリエイトの報酬ランキング〟です。ヒルズやロイヤルカナンを選んでおけば間違いはないし、何より大事なのは『決められた量を守り、体重管理をしっかりする』こと。健康維持には、肥満の予防のほうが100倍大事ですよ😇
840
1952種類の薬剤の中からネコ扁平上皮がん細胞の増殖を顕著に抑制する4種類の治療薬を同定🐈CDKという有望な治療ターゲットが見つかりました。シャーレの中での話ですので、まだまだこれからですが、こういったスクリーニング実験はどんどんやっていってほしい。oncotarget.com/index.php?jour…
841
ネコのiPS細胞が完成。ヒトと同様に再生医療への応用が期待されます👨‍⚕️ 例えば、猫iPS細胞を心筋に分化させることができれば、肥大型心筋症の根本治療になるかもしれません!獣医療も少しづつですが、着実に進歩しています✨ liebertpub.com/doi/10.1089/sc…
842
猫ちゃんのあごに「猫ニキビ」できていませんか?二次感染を伴うと結構痛々しくなります。 原因はウェットフードの食べカスが付いていたり、プラスチック製の器(傷つきやすく雑菌が繁殖しやすい)が原因だったりします🐈濡れタオルであごを拭いてあげたり、陶器やステンレスの器にかえてあげましょう❗️
843
都内で気温10度を下回ったようですね⛄️急に寒くなると、飲水量の低下やトイレの頻度が減り、猫ちゃんのおしっこトラブルが急増します🐈冷たい水よりぬるま湯を好む猫ちゃんもいます。また、トイレを暖かい部屋に置いておくことも大事👨‍⚕️寒いとトイレがめんどくさくなるのは猫も同じです🐈
844
それから少し話は逸れますが、スコティッシュ以外の猫ちゃんも高齢になると関節炎を発症することがあります。上記のような症状がある場合は、関節炎の可能性があるので、一度動物病院で診てもらうのが良いでしょう🐈
845
誤解しないでいただきたいのは、スコちゃんを迎え入れた飼い主さんを責めたいわけでは全くありません。一人でも多くの人にスコちゃんの苦しみを知ってもらい、一匹でも多くのスコちゃんたちが幸せになってほしいなぁと。そしてこれ以上痛みに苦しむスコを増やす繁殖はして欲しくない。それだけです。
846
関節炎の症状はスコ座りだけではありません。高いところに登らなくなったり、遊ぶのを嫌がったり、毛づくろいの頻度が減ったり、怒りっぽくなったり...。スコティッシュの穏やかでおとなしい性格は、実は関節炎のせいかもしれないという話さえあります。猫は痛みを隠すので症状に気付きにくいです。
847
ですので、基本的には折れ耳のスコさんは程度の差や発症時期に違いはあれど、ほぼ確実に関節炎を発症すると言われています。立ち耳のスコさんは折れ耳スコさんよりはリスクは低いと考えられていますね。それから→
848
たくさんの方に拡散していただきありがとうございます🙇‍♂️補足させてください。 スコティッシュの関節炎の原因は「骨軟骨異形成症」。簡単に言うと突然変異で軟骨が硬くなってしまう病気。折れ耳も耳介軟骨が硬くなったものです。この軟骨の異常が、四肢の関節軟骨でも起こることで関節炎を発症します。
849
@rtoroko 無理な交配の結果生まれてきた猫種なので、雑種猫と比べて関節炎以外の病気も多いですよね。。次女スコさん、大変ですが、とても幸せですね。
850
これを知らないスコ主さんも結構いて、ショックを受ける人も多いです。とにかく関節に負担がかからないように気をつけてあげて。太らせない、高いところへはワンステップはさむ、すべらない・柔らかい床にするなど、日頃からのケアが大切です✨スコに罪はないので、愛情たっぷりで幸せにしてあげて🐈