51
気付いたらRTが伸びてたので補足 元々は、この「同僚女性の飲料に尿を入れて飲ませる」という犯罪に関してのコメントです こういった行動の動機を「好意」という語彙で形容すること、および、その形容を報道機関がそのまま報道することは、問題があると思う みたいな話
twitter.com/ruraru44/statu…
52
「セクマイ自称の腐女子が増加してる」というより、「昔から一貫して腐女子は女性ジェンダーに違和感がある人の割合が非常に高く、昔はそのことを『生物学的には女』等と個人サイトの自己紹介欄に記述していたが、セクマイ関連の用語が普及した現在は、それをプロフ欄に記述している」てだけだと思う
53
「女性だけの街に住みたい」てやつ、「なら男が作ったもの一切使わずに作れ」には「そんな前提条件は全く不要ですね」でよかろ そんな前提を受け入れた上で反論してること自体がおかしい ゲーティッドコミュニティなんか世界中にいくらでもあるし、住民以外の労働力を活用して作られてる
54
なので、現代においてふたり以上の子供を持つのって、子供の学費を考えず産むタイプの夫婦か、実家も代々裕福で祖父母に資金を出してもらえる夫婦だけ、となるんだよね 実家は貧しいけど勉強頑張って難関大学に進学してそれなりの職につけた、みたいな人は、結局ひとりくらいしか子供もてない
55
あと、心情的な満足度だけでなく、メンタル不安定な状態に育つと、その不安定なメンタルを補填したり治療するために、めっちゃ金かかるんだよな そして時間も労力もかかる そのコストって莫大で、それなりの裕福さでは補填できない額なんだよな
56
そもそも「女の子にAVやめさせて福祉に繋げることによって中抜きするという弱者ビジネス」が儲かるなら、とっくに男が率先してそのシノギやってると思う
57
他にどんな恵まれ要素があっても、両親が不仲だと子供の幸せ度ほぼ帳消しだよね
58
というか、そもそも「コンドームで梅毒は防げない」という事実をハッキリ言うべきだと思う twitter.com/YahooNewsTopic…
59
そういえばと検索してみたところ、消防士の殉職率は0.004%で、警察官の殉職率は0.003%らしいんだけど、よく「命懸けの仕事だ」と言われてる消防士についても同様の見解なのだろうか それとも0.001%という数値差で「そうそう死にゃあしない」→「命懸けだ」に一気に大転換するのだろうか 興味深いな… twitter.com/hideyosino/sta…
60
男ふたりが男児を新たに得るために、女の臓器を使用する 女児が生まれたら訴える これ、女は完全に「繁殖用の家畜」ポジションだよね
61
「あなたを性的対象と認識していません」というのが男性にとってはものすごい侮辱でありものすごい屈辱に感じるらしいよ だから逆に「あなたは性的魅力があり、僕はあなたに性的興奮しています」旨を、時と場所を問わずやたら伝達してくるという「よかれと思ってセクハラ」パターンが発生するのでは
62
さらに子供本人がメンタル回復した後も、老いた両親のトラブルに否応なしに巻き込まれる確率が高く、その度に様々な労力コストを支払うはめになりやすい 不仲な両親にあたると、そういう「目に見えない負債」というのが、すごく大きい
63
ここに気付いていない人が多すぎる ワンオペの母親が存在するということは、まったく育児をしていない父親がそこにいる 「母親がワンオペである」が問題なのではありません 「父親がまったく育児をしていない」が問題なのです ここを摩り替えられ、騙されていることにまずは気付くべきだと思います
64
新しい家族像どころか「昔からたいへんよくあるパターンの、古典的な家族像」ではなかろうか これが男女逆ならわりと新しいかもね でも男女がこの配置でのパターンは、昔から典型的すぎる 単に、このての行動パターンの夫が必ず繰り出す「僕はこんなにつらいんだポエム」の種類が目新しいだけでは
65
おそらく、男は「自分が所有している女」が襲われた場合には邪魔してくるし敵対してくるが、「自分が所有している女」以外は襲っても邪魔してこない、ということが感覚的に「分かっている」 ということなのでは と呟きながら思った これあってる?
66
そもそも「大丈夫な人もいるんです!」「喜んでやってる人もいるんです!」理論がアリなら、従業員の労働時間の上限を8時間までとする法律やサービス残業を禁止する法律も必要ないよね 労働法いらないじゃん Uberが個人事業主ですいうて脱法してるのも問題ない 嫌な人は断ればいいだけです
67
なので、親ガチャについて語るひとは、「両親の仲がいいかどうか」というポイントにも、もっと着目したほうがいいと思う
68
「つまり、労働の後に労働をしろということですか」とか、「そうですよ」すぎるし、そんな当たり前のことにビックリしてしまうのは「労働のあとの労働」を免除されていることにすら気付けていないから、にすぎないよな 「家庭生活を維持する」ということは「労働のあとに労働する」ということです
69
そうでなければ、それは著しく不公平な状態での要求となり、実質的に強要である そのつもりがなかろうが関係なく、実質的に強要であるという構造は変わらない 実質的に強要となるのを避けたければ「実質的に強要となるタイミングを避けた上で実行する」という選択肢をとるしかない 単にそれだけ
70
「婚姻継続が困難であるほどの重大性をもつ、何らかの隠し事」を明かして、自分の要求を通す夫と、承諾する妻、という家族像は、まったく新しくはない 昔からよくある 非常によくあるパターンでしかないよね
71
>犯人がズボン上げながら出てくるのってこの状態で外の男達が何もしないと思ってるからでしょ
>実際扉蹴って助けたの女性だし
確かに ほかの男は自分を妨害してこないと「分かっている」ということだよね 興味深いな 男性はそのことがなんとなく感覚的に分かっているのかな
72
以前ラブライブだったかのコラボ絵に「スカートはこんな風に股間に貼り付かない」てツッコミ殺到したら「いやなりますよ」て、両足をクロスさせ捻りを入れたポーズに改編してたやつ思い出した 「つまり普通に立ってたら股間に貼り付かないって認めてんじゃん」と更なるツッコミ殺到で面白かったな
73
よくある話すぎるし、何も新しくないよね この「事実」に該当する行動パターンを実行するタイプの夫が「自分はこんなにつらいのである」旨を前面に押し出したアピールをすることを含めてよくある 典型的なパターンだよね
74
「『みんなで』育児をしよう」と漠然と範囲を指定した場合、それは「男女みんな」には絶対にならず「女みんなで」になります 必ずそうなります 「『父親が』育児をしよう」「『祖父が』育児をしよう」等と、ハッキリ明確に指定しなければ男はやりません 指定するべきです
75
こういう言説よく見掛けるけど、違うと思う 「日本人男性は賃労働以外の労働を全くやらず、それ以外ほぼ役に立たないから」であり、ほとんど唯一やってることである賃労働ですら役に立たないなら、何の役にも立たないため、女性が結婚によって得られるメリットがほぼ無く、マイナスしかないからでは twitter.com/Mika_Regan/sta…