#暴太郎戦隊ドンブラザーズ この作品のメッセージって 「都合のいいヒーローも分かり易い悪役も実在しない」 「ある意味当然だったりやむを得えなくてもそれが正しいとは限らないし、逆に悪行のように見えてもどこかしら納得できる所もある」 「だから今一度自分や周りを見直そう」 ってことだと思う
#暴太郎戦隊ドンブラザーズ 雉野つよしという男って、井上先生からの挑戦状のように思える。 「お前らが『親近感湧く』とかほざいてる凡人キャラなんて、全然凡人じゃないからな?本当の凡人を見てもそんなこと言えんのか?」ていう闘志を感じる。
BPOのドンブラザーズ案件ちょいちょい流れてくるけどさぁ… 「子供が真似したらどうするんだ」って言えば合法的にマウント取れるとでも思ってるんかなぁ? 殆どの子供は真似しないし、しそうになっても親御さんが止めて終わるよ? あくまでも娯楽を提供してるのであって、教育は貴方がたの役目では?
#暴太郎戦隊ドンブラザーズ このままだとジロウがラスボスになってしまう… 追加戦士がラスボスって、いくらなんでもハードロック過ぎるぞ?
なんでこんなこと平気で言えるのかなぁ…
#水星の魔女 アマゾンズフィルターを掛けてみた(右は原本)
商標バレの時点で「ふざけ過ぎ」「ネタ切れ乙」なんて散々に言われ、更にはメインビジュアル公開で「終わったな」とすっかりお通夜ムードが漂っていた…そんな代物がこんだけ話題になるんだから世の中何があるか分からないね
ヴィジョンドライバーの件で、東映もバンダイも嘘付いたって、声が多いが、そう感じられるのは今まで仮面ライダーシリーズを追ってきて、尚且つある程度決まった流れを把握してる大友だからこそだと思う。 今まで見てきた仮面ライダーはぼんやりとしか覚えてないようなちびっ子は多分無邪気に喜んでる
#暴太郎戦隊ドンブラザーズ ・生存本能以外に欲望が無い →承認欲求&自己顕示欲旺盛 ・元々の知能は野生動物レベル →子供の頃から幼馴染を作れる程に社交性がある ・主食はアノーニ →見ても食べようとしない ジロウ、獣人として見てもかなり異質なのよな…
特撮あるある 序盤あんまり喋らない科学者は後半化ける
どうやらプリキュア界は、 「プリキュアに男なんていらねえんだよ俺らは女の子が頑張る姿を見たいんだ」派と 「黙れブヒ厨女の子と男の子が協力して戦う光景こそ燃えるだろうが」派で、 熾烈な戦争が起こっているようだ
#暴太郎戦隊ドンブラザーズ 去年のゼンカイジャーみたく、次のレッドの先行登場があるのかないのかは分からないけど、もしあってもドンモモタロウなら「俺の見せ場を取るなァ!」って、ザングラソードで新レッドを尻バットでぶっ飛ばして、普通にアバター乱舞でヒトツ鬼倒しそうな気がする
#暴太郎戦隊ドンブラザーズ この作品の凄い所って、どこかのエピソードでできた謎という宿題を完了させることなく途中でぶん投げて次の話に進むということを何度も続けてる…と見せかけて、水面下でその宿題達を同時並行で進めていて、溜めに溜めていた宿題を一気に提出してくることだと思う。
#暴太郎戦隊ドンブラザーズ このあらゆる意味で狂気に満ちた世界観が許されているのが、積み重ね故だというのは分かっていたが、そもそもの原初が知りたくなって振り返っていたわけだが、 今思うと、よっぴーの釘ラケットと俺のおにぎりは何点だで、もうあの世界の全てを物語っていたようだ
#許しがたい映画の登場人物 復活のコアメダルが大批判を食らう原因を作った男
深夜特撮にこんなのありそう
#仮面ライダーギーツ 仮面ライダーケイロウこと丹波一徹さん 即退場でも相変わらずのシビアさを見せつける要因になるし、ギャグキャラならその補正でセミファイナルまで生き残りそうだし、高性能爺ちゃんだったら普通にかっこいいしで、どう転んでも美味しいのずる過ぎる
#水星の魔女 ペイル社のおば様達、いつかこうなりそう
オタク界隈におけるバースデーソングの印象が左から右になりつつある
#アバレンジャー20th 声優の富田美憂さんは、幼稚園の頃にアバレンジャーを見ていて、トップゲイラーになりたい!とまで発言していらしい。 もう二度とない機会だし、トップゲイラーJrみたいな爆竜役で出演して欲しい
#水星の魔女 あり得るかもしれない未来
#水星の魔女 #暴太郎戦隊ドンブラザーズ プロスペラ「さあ、戦いなさい。エアリアル」 エアリアル「はい。マザー…」 少し前まで単なる中の人と放送日繋がりのジョークだったのに、これが最悪の形で実現しようとしてるの怖すぎる
#水星の魔女 この荒みきったアスティカシアを浄化する為に、彼らを転入させてみよう
#ウルトラマンデッカー  回を追うごとにちょっと待てぃ!が強まっていくシーン