26
@PAKU いえいえそれが、奈良の鹿愛護会という団体が、鹿の世話をしているんです。鹿苑という保護施設もあります。ケガした鹿を治療したり、白い鹿(他の鹿にいじめられるから)を保護したりしています。鹿せんべいは奈良の鹿愛護会の資金になっています。
naradeer.com
27
感動していらっしゃる方が多くてびっくりしたのですが、仕事として依頼をしている以上、指示は明確でないとだめなんです。僕の脳内に入って僕の希望通りのものを書いてくださいというオナニー編集者に捕まると、直し直しで時間が取られるばかりか、書きたいことがわからなくなり、書くのが苦痛に(続く)
28
私のデビュー作もそうでした。T社Nレーベルに2年お預かりされて握り潰された小説をフランス書院に投稿したら大賞受賞。売れましたよ。美少女文庫の最多増刷作家です。20年後の今もフランス書院で書き続けています。T社Nの作家さん、今は全員行方不明ですけどね。
29
ですが、文法がおかしくて日本語になっていない小説は、何度投稿しても落選です。そして文法がおかしい方はご自分の文法が崩れていることに気がついていらっしゃらない。通信添削で指摘しても信じて頂けない場合があります。小説を書く前に文法のドリルを解いてほしいなと思います。
30
企画が通り「さあ書くぞ」という段階で「機密保持誓約書にサインしてください」と言っていた編プロの編集者がいた。「作家さんの個人情報を守るという内容です」と言われたので、気を遣って頂けるのはありがたいなと思って添付ファイルを開いたら(続
31
これ、よくあるのでご注意を。 twitter.com/shonenmagazine…
32
これほんとなんです。私も週刊誌で漫画書評をしたことがあったけど、編集部から本が送られてきてびっくりました。だから自分のお金で本を買って紹介してくれる方はほんとうにありがたいです。 twitter.com/grossherzigkei…
33
緊急事態宣言の最中に発売される新人賞受賞作家さん👑のデビュー作を購入します。勉強のために買う新人賞受賞作は持続化補助金が出ます(上限10冊採択済み)ツイッターで購入報告or拝読してブログで紹介します。宣言中は売上が下がるので、微力ですがCMさせて下さい。授賞作家さんRTで教えて下さい🙏
34
注意喚起です。
web応募の賞の規約で、
>(1) 応募した作品は、本コンテスト以外のコンテストに応募することはできません。
>(2) 応募完了後は応募の撤回、選考および受賞を辞退することはできません。
というのを見つけました。注意したほうがよさそうです。
35
続)私はその仕事から逃げました。その編集者は法律の知識がなくて、自分が出しているものが怪文書だとわからないみたいです。危険案件からは逃げるに限ります。
36
続き)「知り得た情報を第三者に言うな。損害賠償するぞ」というとんでもないものだった。相手方はその編集者個人。開示の範囲は無制限。ありえない。私は、パワハラ宣言書だと思った(トラブルが起こると編集長に言えば善処してくれるが、編集長にも言うなという内容なので)(続