子供達に「お母さんもかなり気をつけるけど、うっかりすることがあると思うから、お母さんが車降りる時は声を出してほしい、もし置いていかれたらすぐに車から降りて誰か大人に声をかけて欲しい、ドアが開かなかったら大きい声で人を呼んでほしい」と噛み砕いてお願いしました。マジ怖い。超怖い。
妻に仕事辞めてほしいとは思ってないし世帯の所得も多い方がお得だと思ってるけど、家事や育児は妻の仕事なので自分は一切やらないかお手伝い程度で良いと思ってるし子の発熱時の保育園お迎え等子供周りの一切は妻に任せた結果退職せざる得ないことを「妻が勝手に仕事を辞めた」と言ってる男は見る。 twitter.com/tomyuo/status/…
結婚してから夫は15kg痩せて私は14kg太ったので、このたび指輪の交換を行いました。
上の子が「産後は死ぬの?」と聞いてきたので、「産後は半年から1年くらいは赤ちゃん産んだお母さんも赤ちゃんも簡単に死ぬから大事にしなきゃいけない。上の子ちゃんが生まれた頃にお父さんがお母さん達を放ってたのは『死んでも良いや』と思ってたってことだよね。許せない」と本音が出てしまった。
すっかり頼んだことも忘れてたんだけど、ヤバイ本が届いてニコニコしてる。
男性育休大賛成だけど、 最初の1〜2ヶ月だけとって、 1〜2ヶ月後にはこの状況から解放されると わかっている状態でやる人間と 産後で体調もホルモンヤバくて 2ヶ月後以降もそこに残される人間とで 同じ負荷だと思わないで欲しい。
「仕事の重圧」を理由に家事育児しないやつは何なんだろうな。妻子がいてもいなくても働いてんだろ?あと女が普通に男と同じ仕事担うようになってきてバレたよね。仕事を理由に家事育児サボってきただけだって。「家庭を優先するとクビになる能無しなので家事免除してください」くらい言って欲しい。
今日受けた発達障害児の思春期対応研修、発達障害に関わらず勉強になった。10歳から高校生くらいが思春期。脳と身体が器質的に変化することで色々なことがわかるようになる反面、他者と比較して自己の評価を下げる時期であり、変化する自分への不安を抱える時期と。自閉症の子も同じと。
うちの子にしたらいつになく本質をついた賢い発言だったのでびっくりしたし、「Twitterに書いたら嘘松認定される!」と思ったんだけど、上の子が保育園の時に担任の先生が罰としてすぐに廊下に立たせる先生で、私が家でそのことにめちゃくちゃキレてたからそれを覚えているのかもしれない。
スタンドバイミードラえもん観てる上の子が「のび太が0点とってるの、先生が廊下に立たせるからじゃないの?だから授業聞けなくてわからなくなっちゃって0点なんじゃないの?」と言ってて、それな過ぎるし、「廊下に立っとれ!」は現代っ子の感覚的に違和感のある演出になってるんだなあと。
本人に確認したら保育園の頃立たされてたことはすっかり忘れてたし、「小学生は勉強しなきゃいけないから立たせてちゃダメだけど、保育園はどうせ遊んでるだけだからいいんじゃない?」と言っていました。良いのかよ。
上の子の担任の先生が「ママがおばけになっちゃった」を読み聞かせしてたことが判明した時のガッカリ感、伝わります…?
ミサエだってしんのすけをゲンコツしなくなったし、しんのすけは父ちゃんのエッチな本を読まなくなったよね。時代に合わせて変化するってそういうことだと思うよ。今の時代子供をゲンコツするのも、子供が見える範囲にエロ本を置くのも虐待として認識されてるから。
この季節になると思い出す。数年前、私がずっと欲しがってた1.5万円くらいのバッグを夫がプレゼントしてくれることになって、HPの写真を見せて店舗の説明もしたのに「言われたバッグより隣にあったこっちのが可愛かったから〜」と別のバッグをプレゼントされて、泣きながら返品させたあの日のことを。
あと「最近の20代女子は料理が壊滅的にできない」みたいなの、おっさんは好きだよね。料理なんてある程度は慣れが大きいわけだから、壊滅的に料理ができない女子が増えたなら「料理をしなければならない機会が減った」わけで、ジェンダーからの解放だから良いのではないか。
幼児って「●歳の今だからこそ楽しい」みたいなイベントがあるじゃないですか。親的にも「今、ここに連れて行ったら絶対喜ぶな」とちょっとワクワクするやつ。そういうのが基本できないまま通り過ぎてしまうのがちょっと寂しいね。全体から見たら些細なことだけど。
そういえば、自分の感覚過敏に鈍感で、「なんか不快」と思いつつも言語化できず、「シャワーがきらい」をめんどくさがり由来だと思ってたら、感覚過敏由来っぽいことに1年くらい前に気がついて、シャワーの温度を37度くらいまで下げたら全然不快じゃなくなったのよ。びっくりした。
夫が勝手に電力会社を変更した時にブチギレながら「インフラは大事なんだからちゃんとしたとこにちゃんとした金を払え💢理由もわからずに安くなるからって適当なとこと契約するな💢」と即座に解約させて元の東京電力に戻したんだけど、今電力を巡る諸々のトラブルを提示しながらドヤ顔しています。
塾の初回の請求書が届いたんだけど、契約したのも私で同意書書いたのも私で面談したのも私でお金払うのも私なのに、何故か夫の名前で請求書が届いたのでもう通わせたくない気持ちでいっぱいです。ぶっころ。絶対私は金払わねえからな。(世帯状況を書く欄があったので夫の名前は書いた)
「子供の立場だったことがあるので子供の気持ちがわかります!」と代弁者になりたがる人間に言っておくと、奇遇なことに私も子供だった時期があり、みんな等しく子供時代を経由していても、そこで得た感想も経験も結論も異なるということだよ。
収入制限無しで児童手当が1人目1万、2人目3万、3人目6万とか出るなら3人目産んでも良いかなと思ってたけど、もし今後やるって言っても、10年経たずに政府がはしご外す可能性があるとわかったから絶対産まねえな。これから先どんな良い施策出しても「どうせはしご外すんでしょ?」としか思えないよね。
男親が論理的だから、効率よく育児して泣かせててもOKってできるわけじゃないよ。 泣かせっぱなしにすることの精神的な負荷が責任感の差とか個人の資質によるところが大きいのと、「赤ちゃんの泣いた時の対応」については正解がまだ導き出されてなくて10年単位とかで意見がコロコロ変わることで、
【今回のムカつきポイント】 ・赤子の情緒面無視してることを効率的とドヤってる所 ・男さんが新しい視点を無意識に取り入れたことで女さんの気づきを促した論法がクソな所 ・一般化はできないと一応注釈入れてるけど、他の家で大して育児しない夫がこの論法開陳したら事件に発展しそうな所
あ、ちなみに私はサイレントベビー系の話しも極端だと思っていて、 赤子は泣いても放っておけ(昭和:極端) ↓ 赤子を放っておくとサイレントベビーになるからすぐ対応するのが大事!(平成:極端) ↓ 赤子が基本的信頼感を得るためにほどほどの無理のない範囲で応えてあげてね(今) って感じよね。
うちの子の小学校で黒毛和牛が出たそうなんですが、「新型コロナウィルスで世界の人に食べさせるはずだった黒毛和牛があまっちゃったから国が買い取って無償で提供してくれたんだって!美味しく味わいましょうだって!」だそうです。和牛券の話どうなったのかと思ってたらこういう着地になったんだね。