251
252
周囲と当事者とで証言が食い違っているようです。第三者による調査が必要ではないでしょうか。もし、直接的な指示をしていなかったとしても、1回目の反則の後に、それを放置した責任は重い。
アメフト日大・内田監督「反則行為を指示したことない」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL5J…
253
アメリカンフットボール経験者として言わせてもらえば、「偶発的に起こってしまった」という説明があり得ない。パスを投げて約2秒後にタックルしている。意思があれば止まれる。
悪質タックル問題 監督指示は「あり得ない」日大が全否定 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180516-… @YahooNewsTopics
254
悪質タックル問題で、日大アメフト選手が会見。弁護士は「顔出し撮影を受けての会見は異例。20歳を過ぎた未成年に近い。リスクは承知だが、両親、本人も事実についてつまびらかにするだけでなく、被害選手とご家族、関学大への謝罪の意味が強い。顔を出さない謝罪はないということでこうした」
255
組織による、力の弱い内部者へのいじめという印象だった。日本代表に行かせない、試合に出さないと追い詰められ、選手は何が大切なことなのか判断力を奪われた
タックルは「監督の指示」 反則のアメフト日大選手 asahi.com/articles/ASL5Q…
256
絶対的権力者に対して正当な意見を言えない力の弱い者が、その指示を優先して過ちを犯した。今の日本社会を映した鏡なのか。ただ、真実語ることが償いの第一歩だと決意し、知る限りの事を話した点は大人の世界とは違った
タックルは「監督の指示」反則のアメフト日大選手 asahi.com/articles/ASL5Q…
257
勝たせる指導者だけをあがめる報道も考え直したい。勝利へ導ける指導者が称えられるのは当然だが、勝利以上に大切な価値をもう一度見つめ直し、それを実践する指導者を称える報道も必要。ただ、勝つチームや選手は広告価値も高く、勝たない指導者に注目してもらうのは難しい
asahi.com/articles/ASL5Q…
258
会見で1時間以上手を挙げ続けたがマイクが回って来なかった。TV情報番組でマイクを渡し合っているかのようだった。「自分たちが質問してます」的な映像や感情的な答えが必要なのも理解してるが。もっと、同じ事を繰り返さないために社会で共有できる教訓を引き出したかった
asahi.com/articles/ASL5R…
259
社会を作るのは情報の受け手のみなさんです。私たち発信する側は、みなさんが行動を起こす際に、判断材料になる情報を届けることです。それには色んな手法やメディアがあった方がいいと思っています。今回は少し、質問者が偏ってしまいました。会見で多様な情報を届けられず申し訳ないです
260
羽生選手、おめでとうございます!!! twitter.com/asahi_photo/st…
261
羽生結弦選手の強さについて、日大アメフト問題もあり、改めて考えました。大リーグ大谷翔平選手の成長過程を知る2人に話を聞いたとき、23歳のトップ選手2人の共通点を感じました。楽しく、自ら、考え、言葉にする。
受賞コメントに羽生らしさ 自ら考え、言葉で整理する力asahi.com/articles/ASL61…
262
子どもが余震がいつ起こるかと不安がったら
わからないことはわからないと正直に言い、「絶対守るから大丈夫」と宣言する
大地震の後、不眠や不安になったら 子どもにもケアを:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL6L…
263
エアウィーヴのCM発表会見。渡辺直美さんが浅田真央さんに「世界一のコンシェルジュですよ」
そして渡辺さんはベッド上でダンスを披露し、マットの違いを表現
264
instagram.com/p/BjydMo_D6b9/
トークショーでは、羽生結弦選手や、大谷翔平選手、本田圭佑選手ら、本人や周辺への取材で感じた情報整理力、共通点や違いに触れられればと思います。差別、対立、虐待という社会問題にスポーツをどう活用するか。若者や子供の成長のためのスポーツのあり方なども
265
これは驚いた
高橋大輔が現役復帰へ フィギュア男子初のメダリスト:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL71…
266
羽生結弦選手、首相官邸に入りました。羽織袴姿でした
268
羽生結弦選手、復興庁はスーツで訪問
269
羽生結弦選手は「期待に応えるだけの努力を」というが、もう十分なので、あまり背負いすぎず、自分のためのいろんな経験を優先してほしい
羽生結弦選手に国民栄誉賞 個人最年少、フィギュアで初:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL72…
270
271
競技以外のことにも意識があり、何かやりたいと思っているトップ選手は日本でも増えています。サポート体制さえあれば、現役との両立も可能です。
羽生結弦に感じた希望 競技以外の活動をする大切さとは:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL72…
272
米国に、アメフトで全米制覇、陸上で五輪銀メダル、成績優秀、いじめ問題で被害者加害者双方の相談に乗る社会貢献活動などに取り組む大学生選手に取材したことがあります。学業や社会的活動を支援する専門職員がいました
羽生結弦に感じた希望 競技以外の活動をする大切さとはasahi.com/articles/ASL72…
273
被災地は時間と共に必要なことが変わっていきます。これからは人手が必要な所もでてきます。朝日新聞大阪社会部ツイッターで、西日本豪雨の支援情報を発信しています。「支援通信」の特集ページでライフライン情報から寄付や支援の受け付け方法まで、被災地に役立つ情報をまとめています。 twitter.com/osakashakai/st…
274
影響力ある人が行動を公にすれば、他の人が続く連鎖が起きる。素晴らしいと思います。報道は、著名人がどんな問題意識を持っているのか、何を解決したいのかをより詳細に報じたい。そうすれば被災地の課題がもっと伝わる
嵐の二宮和也さん、被災の岡山訪問 義援金5千万円渡すasahi.com/articles/ASL7R…
275
YOSHIKIさんは「何かを言われる事を恐れて行動を起こさないよりも(中略)行動を」と言っています。報道が「著名人がいい活動してます」でなく「被災地はこんな課題があり著名人も行動している」と主語を入れ替えれば「売名」など否定的な声も小さくなるのではと思うasahi.com/articles/ASL7N…