51
【詐欺的な記事にだまさるな】2022年度の税収は71.1兆円規模に増え、一般会計の決算剰余金は2.6兆円規模。政府は22年度以降の剰余金の最大半分を防衛費に使うために、1.3兆円が防衛財源に回る。国会のチェックがない予備費が12兆弱から剰余金が出ている。お金に色はないのだ。nikkei.com/article/DGXZQO…
52
【プーチンがもっと強くなるという維新はアベ以上にアベだ】プーチンに媚びたアベのたたりで、アベ派の金魚のフンの日本維新。プーチン屈服を勧めてきた橋下徹の大阪維新は、プーチン以上にファシスト的な嘘つきだ。
news.yahoo.co.jp/articles/4fdec…
53
【アベノミクスのたたり:財政ファイナンスのツケ】円安に対して円をより高くするように政府・日銀が為替介入に動けば、今度は投機筋は日銀が53%を超えて保有する国債の売りに出て金利が上昇せざるを得ない。22年末から23年初めに起きたことの繰り返しになるだけ。
asahi.com/articles/ASR6W…
54
【原子力ムラのなれ合いが深刻な事故を生む】原発60年超運転の原子力規制委の山中委員長は、東電の“原発運転の適格性”再確認について「大きな違反が教訓として生かされているか」だと。バカか?重大事故を起こした経営陣は責任をとらず、柏崎刈羽の相次ぐ不祥事で何を言うか。newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/5…
55
【電力オルガルヒの犯罪性】北海道電力株主総会において、泊原発廃炉の声が出るも、新社長は「原発再稼働すれば火力発電所の燃料費の削減」と主張。ひたすら再エネを妨害しあげく、危ない原発を動かす。発送電の所有権分離を徹底し、電力会社の解体を。
htb.co.jp/news/archives_…
56
【早く止めた方がいい2】河野太郎の「民主党政権時、お前が始めたんだろ」発言の検証記事です。2009年に麻生太郎内閣が「社会保障番号・カード」導入方針が起源で、任意だったのが保険証廃止で義務に。公金受取口座の誤登録では漢字とカタカナも照合できないボロシステムだ。tokyo-np.co.jp/article/259297
57
【早く止めた方がいい】三重県保険医協会の調査によれば、医療機関はオンラインによる情報確認が原則義務づけられたが、「無効・該当資格なしと表示」「マイナ保険証を読み取れなかった」などで、マイナ保険証で約7割の医療機関でトラブルを抱えている。
asahi.com/articles/ASR6W…
58
【サガワとともにカンダメ財務官は財務省凋落の象徴】円相場一時1ドル=144円台になり、カンダメ財務官が口先介入。カンダメは大学運営交付金を年1%10年削減し、日本の科学技術を崩壊させた張本人。放漫財政を放置し、円安だけ口先介入。日本を滅ぼす財務官僚だ。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/566…
59
【みな人のせい】自公政権は3代目政治家だらけ。3代目の政治家は決して間違いを認めず、他人のせいにするのが特徴だ。来秋、無茶な保険証廃止のために、システムに欠陥があるのに、“総点検”作業は自治体に丸投げし、結果、「マイナ激務」という尻ぬぐい仕事が次々発生。nikkan-gendai.com/articles/view/…
60
【ぶよぶよ膨らみ続ける】ぶよぶよ膨らみ行くところまで行く。ウエダメ日銀が27日発表した資金循環統計で、2023年3月末時点の日銀の国債保有割合は53%超え、過去最大になったという。世界中でガラパゴス化し投機の標的にあう日本だ。滅びの前兆だ。
news.yahoo.co.jp/articles/36217…
61
【「聞く力」が全くない】国民の声を無視して、厚生労働省は来年秋の保険証を廃止で強行突破し、「マイナ保険証」“推進本部”なるものを設置し、本部長に加藤厚労大臣がつくという。コロナと同じ、失敗して国民を大混乱に陥れていくつもりか。無謬主義は独裁の始まりだ。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/565…
62
【格差社会での子育て困窮】認定NPO法人「キッズドア」(東京)が5、6月に子育て中の困窮世帯の賃上げ状況を調べたところ、昨夏と比べて賃金が「上昇しなかった」との回答が85%に上った。異次元の少子化対策に欠けているのは、雇用の安定と生活の底上げだ。
tokyo-np.co.jp/article/259052
63
【母子手帳も危ない】政府はマイナ保険証と母子手帳の一体化を進める。だが、母子のプライバーがたくさん含まれており、職員の手作業入力でかつシステムチェックもない。何でも紐付けは止め、情報の分散管理とともに、誤登録を防ぐシステム構築が求められている。tokyo-np.co.jp/article/259074
64
【マイナ法を推進した自公維新の強権姿勢】河野太郎デジタル相は「ヒューマンエラー」を強調するが、システム不備をヒューマンエラーにすり替えている。もともと任意で「人に優しいデジタル」のはずが、「ヒューマンエラー」だから何が何でも紙の保険証廃止を強制するという。bunshun.jp/articles/-/639…
65
【河野太郎大臣の逆噴射】河野デジタル大臣が「マイナンバーを始めたのは民主党」と責任転嫁し始めている。民主党政権は社会保障と税制で、目的は給付付き税額控除の導入だった。マイナ保険証で保険証廃止し、29項目とやたら紐付けした大失敗の責任を早くとって処理すべき。nikkan-gendai.com/articles/view/…
66
【これも保険証廃止を強行するのか】紙の保険証廃止の路線はかえず、「マイナ保険証」移行をゴリ押しするキシダメ政権。現行の普及ペースで見ても、その行く末は国民の3人に1人が“医療難民”に陥る危険性がある。システムを組み直し、やたら紐付ける方針を見直すべき。nikkan-gendai.com/articles/view/…
67
【24年も実質賃金低下:どんどん貧しくなう】みずほリサーチの研究員は、物価上昇は、欧米並みにインフレ圧力が起きているとし、「実質賃金マイナス」は24年度も続き、家計支出は2年で約20万円の負担増という。ウエダメの賃金上昇を伴う物価上昇は遠のくばかり。
diamond.jp/articles/-/325…
68
【不支持率が支持率を完全に上回った】日経新聞とテレ東の世論調査によれば、内閣支持率は8ポイント下がって39%に。2ヵ月連続下落。不支持率は7ポイント上がって51%で、「政策が悪い」が46%とトップ。マイナ対応不十分が78%に達した。早く保険証廃止を撤回した方がよい。nikkei.com/article/DGXZQO…
69
【強行突破では問題は解決しない】今朝のNHK討論で、自民党の新藤義孝政調会長代行が「国民の不安払拭が大前提だ」と理解を求めたのに対し、立憲民主党の長妻昭政調会長は撤回を主張。立憲民主、共産、れいわが反対撤回、自公と維新がミストラブルを解明せず強行突破の立場だ。sp.m.jiji.com/article/show/2…
70
【いっそ返納した方が】富山県内で28件と、マイナカードを自主返納する事例が出始めた。他人の情報に紐付けられたり、マイナポイントが別人に入ったり、デタラメが相次いでいる。チェックする仕組みがなく、利用者に確認を呼びかける状態。システム更新でまた起きるだろう。hokkoku.co.jp/articles/-/110…
71
【総点検本部は何を点検するのか】マイナ保険証に別人の情報を誤登録したり、公金受取口座における13万人の誤登録したりするのはミスをチェックできないシステムエラーであって、ヒューマンエラーではなく、利用者国民のせいになりすりつける悪質な宣伝を繰り返している。信用できない。
72
【こういうのをヒューマンエラーという】NTTデータは22年一般社団法人ライフデータイニシアティブと進めている医療情報の分析事業で、医療機関から患者約9万5000人の医療情報を不適切に取得していたと発表。医療データの取得時に必要な患者本人への通知をしていなかった。
nikkei.com/article/DGXZQO…
73
【根深い旧統一協会問題】自民党神奈川県連は、旧統一協会どっぷりで経済再生相を辞任した山際大志郎氏を衆院選の立候補予定者にした。こうして何もかもなかったようにしていく。どんどん復活を進めることになる。絶対に当選させてはならない。
mainichi.jp/articles/20230…
74
【個人情報保護を壊す一方】「新しい戦前」だ。サイバー攻撃に対処するために、電気通信事業法4条が定める通信の秘密保護に一定の制限をかけ、不正アクセス禁止法などの改正を視野に入れ、SNSの監視活動も強化。マイナカードで国民の情報を守る技術もないのに、泥棒に金棒だ。asahi.com/articles/ASR6R…
75
【大混乱が起きる可能性】松野官房長官が意味不明な発言を繰り返しているためか、木原官房副長官が健康保険証の廃止方針変更ないと発言。だが、大混乱が予想される。もっとも木原官房副長官は旧統一協会問題でも女性問題でも信用を失っているので、どこまで重みがある発言か。kanaloco.jp/news/governmen…