1126
気づいたら私たちは生まれていて、自ら「よっしゃ生まれよう!」と思ってこの世に存在していない。そこに全ての答えがある。それを奪う権利は誰にもないし、たとえ自分でもその命を終わらせる役目はないし、意思とは関係なく勝手に心臓が動いて細胞がそれぞれ仕事してるからこそ、この命は続いている。
1127
例えば、半沢直樹が「牛歩なんて、誰がやりたくてやるんだよー!」と叫びながら一歩一歩を噛み締めるカットは視聴者からするとわりとグッとくると思う。だって、国民の命と生活を守る為の予算がなされてないことに反対しているのだから。 パフォーマンスだと嘲笑う余裕は、本当はもうこの国にはない。
1128
この国には日本の第一次産業を守る気がないのか。酪農家たちの悲鳴に”牛を殺せば助成します“ではなく、国が生乳余剰分を買い上げればいいし、加工品にできるよう設備投資もすればいい。何事も自給率を上げていかなければ豊かな国とは程遠い。輸入品にばかり頼り国内の産業従事者を潰してはいけない。
1129
日本を守る為にとは程遠いのが現実。→ 「敵基地攻撃能力は、相手の術中にはまる危険もある。日本から攻撃を受ければ、相手国は核使用でも原発狙いでも、もう何でもできてしまう。」(本文より) 中村文則さん特別寄稿 cataloghouse.co.jp/yomimono/voice…
1130
3月4日放送NHKドラマ「南海トラフ巨大地震」の冒頭、安政大津波の碑の前でのシーンが入っていました。このドラマにおいて原発事故やリスクが一切反映されていないことには当然モヤモヤしていますが、制作陣の中には先人達が繋いできたメッセージに耳を傾けるべきだと考える人がいるのだと想像します。 twitter.com/aiainstein/sta…
1131
仙台から常磐道で南相馬にやってきました。変わった景色、変わらない光景を目にしながら、東日本大震災と福島第一原発の事故について思いを巡らせました。今なお避難生活を余儀なくされている方々に、お見舞いを申し上げます。失われたたくさんの命や人生について、明日はゆっくり考えたいと思います。
1132
東日本大震災から12年が経とうとする大熊町と双葉町。
1133
3.11を福島で過ごして色んなことを感じたし思ったし考えたけど、 こうやって「毎年考えたい、考えましょう」で12年が過ぎてしまっている。 何も進んでいないし、私自身が何も出来ていなくて、ただこうして佇んでいるだけ。 情けない。でもこの国を諦めないと決めたから、新たに今日を始めます。
1134
福島第一原発1号機が水素爆発を起こしてから今日で12年。街全体の空間線量は低くなっているが、まだまだホットスポットは各所に存在する。7年前に同じ場所で測った時は20μSvを越えていたが今も10を普通に越える。除染で放射性物質は消えない。移染をしている。 日本は今も原子力緊急事態宣言下にある。
1135
富岡町にある東京電力廃炉資料館。 立派な設備によって原発事故の経緯やその対応、廃炉の過程など様々勉強になりました。ただ職員さんが、海洋放出が決まったALPS処理水について口頭で「トリチウム以外は全て除去できるので安全です」と仰ったので、それは違いますよねと質問し、訂正いただきました。
1136
「ALPSによって汚染水に含まれるトリチウム以外の62種類の放射性物質が国の規制基準を下回るまで処理する」と東電や政府が説明している上でも、こうした資料館では口頭で「トリチウムは取り除けないですがあとは除去できて安全」とサラッと言えてしまう姿勢が怖かった。指摘後ほぼと付け加えてました。
1137
なんでジップロックしてるんだ!と、なんだか懐かしい質問があったので。 ガイガーカウンターは放射性物質が付いてしまうと、それ以降ずっと高い放射線量を表示してしまって正しい判断ができなくなります。なので直接地面には置かないのと、毎回こうしてジップロックなどで保護します。
1138
この裁判を以前から注目していたが、被告側は任意保険の三井住友海上。事故などで、保険会社が提示する賠償金額は極めて差別的に計算されることが当たり前になっている。ここには大企業の営利主義が絡んでいると私は思う。本来保険会社は、もしもの時の互助組織であるべき。 fnn.jp/articles/-/498…
1139
2012年の首相官邸前の反原発デモに参加されていた坂本龍一さんに当時突撃インタビューをしたんですが、快く応じてくださいました。失礼ながら「なんで坂本龍一なのに来てるんですか?」と聞いたら、「原発が危険だと声を上げるのは当たり前だから」とおっしゃいました。 tokyo-np.co.jp/article/238019…
1140
異常も、日々続くと、正常になる。
1141
日本経済の近い将来をみているよう。 企業の寡占化が進み、中小零細企業は淘汰され大企業だけが生き残るが、最後は外資に喰われる。この流れを止めたい。 twitter.com/tansuyegen/sta…
1142
少しでも主張が違うと、あいつはあかんって、中学生の集まりですか。 そんな一致ばかりを突き詰めていったら最後は自分しか居なくなります。 同志同士でも些細なことの違いで分派分裂していって細切れになるから力も結集出来ない。多様性といいながら、リベラル系の方が案外、多様性を認めないなぁと。
1143
自民党のすごかったところは、タカ派からハト派までいて、あるときは意見対立したり、ある時は手を繋いだりしながらも、決して分裂をしなかったところ。 まず私は、この国に生きる全ての人々が、今よりも少しでもマシな毎日を送れるように政治を活動する。もうそれしかないです。
1144
だから私は【れいわ新選組】に入ったんですよ。いろんな考えの人を巻き込んで、世の中ひっくり返してやりましょうよ! 今のままでは全然足りませんから、私は諦めずにいきますよ!!ご覚悟(ฅ•ω•ฅ)♡
1145
飲食店向けフリーペーパーの国税局によるインボイス制度の説明。去年は、免税事業者になるか課税事業者になるか選べるというニュアンスがまだあったが、現在は課税事業者にならなければ相手先に迷惑をかけるという手引きに変わっている。マイナンバーのように最後は事実上の強制か。 #STOPインボイス
1146
明治維新以降、政府が権威を高めるために神道を利用し、神仏習合をぶち壊して以来、この国はなんだかおかしなことになっていると私は考えるので、今現在もこうして日本の伝統文化を戦争に絡めながら無邪気に利用する姿勢が本当に嫌だし憂いです。しゃもじであろうが、なかろうが。
1147
大阪府知事選では皆で冷静に【府民の命と財産を最優先で守る知事】を選びたい。大阪はコロナ死者数全国最多となり医療崩壊も起きた。それは維新政治が行政スリム化を謳い、公的保健や医療の切り捨てを行ってきたツケが回ったから。そこに反省や次の対策をせず、彼らは言い訳とカジノIR事業を勤しんだ。
1148
参議院本会議で「アメリカと資本家に魂を売るのをやめろ」と壇上で訴えた、れいわ新選組の山本太郎をバカにして笑ってる場合ではない。本物の保守はきっと内心笑ってられませんよね。自民党支持者にこそしっかりと今の政治を見つめ直していただきたい。日本がどんどん情けない国になっていく。悔しい。
1149
大阪青年会議所主催の討論会に参加してきました🌸ファシリテーターは室伏謙一さん。7政党が集まり、大阪の未来について意見交換をしました!有意義すぎて時間が足りなかったです!れいわの積極財政をしっかりとお伝えし、カジノ万博IRよりも人々の生活や防災に今こそお金を回すべきだと訴えました!
1150
自分が一生をかけて作り上げてきた大企業グループをあっさり外資に取られてしまうような事例を最近よく目にする。 彼らの人生は一体なんだったのか?何の為に一生懸命頑張っていたのか?など考えてしまう。日本の企業の創業者一族、社長のみなさん、明日は我が身なのでは。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…