26
私も何度かダイバーシティ研修の講師をやったことがあるますが、たしかにずっと別の作業をして聞いていない人もいます。でも、はじめてそこに意識を向けて、気づく人もいます。少しでも理解のある人を増やして、徐々に変えていけるといいですね。 t.co/tXYQk9YcNz
27
「ひどい会社だ」というコメントも見かけますが、同じ会社でもみんながこの上司にような価値観とは限りません。この上司が偶然そのような人だったのかもしれません。
ただ、このような事例は色んな人から時々聞くので、防ぐためにも、社内のダイバーシティ研修は重要だなと感じます。
28
本当に残念。多様性豊かな会社の方が、経営利益が上がるというデータもある。政府がいくら「経済のために」といって外国人労働者を受け入れるためのビザをだしても、人や文化が変わらないと、日本で働き続けようと思う人は減ってしまいます。 twitter.com/agoraitconsult…
29
@kikobees 本当ですね。「今の若い人や、外国人はすぐに辞める」との批判もされているみたいですが、やめざるを得ない理由は会社側にもあるように思います。
でも、日本での就職を試みたものの、諦めて日本から出てしまう人は、私の周りでも少ないので、本当に残念です…。
30
その後も同様のことが度重なり、ついに彼女は退社。4カ国語に堪能で人柄も良い、とても優秀な人材だったのに。とても日本が好きだったのに。
ダイバーシティーの実現は、決して倫理や道徳の問題だけでなく、企業の利益にとっても非常に重要な問題だと思う。
31
北欧出身で日本が大好きな友人。必死に日本語を学んで大手企業に就職したものの、「〇〇さん、喉が渇いたね」という上司の言葉に「そうですね」と返して叱責された。別の日には「今日は暑いね」と言われ「本当ですね」。上司が望む“正解”は、黙ってお茶を汲み、エアコンの温度を下げることだったのだ。
32
私は大学院で教育工学を学んでいます。どんな環境で、どんなカリキュラムを提供したら、子どもたちの異文化理解を促進し、受容する態度を育むことができるかを研究しています。
こうしたツイートを目にするたび、いかにこの研究が多くの人を救えるかを実感し、闘志が湧いてきます。負けてられない! twitter.com/packOAO/status…
33
無人販売は世界のいろんな地域で行われているし、決して日本発祥ではない。それを「このシステムを無くさせようとしてる[信用出来ない]人達がたくさん入って来てます」のように、内集団は善、外集団は悪という暴力的な解釈をする人がいるから、ゼノフォビア(よそ者嫌悪)や差別が生まれるんです。 twitter.com/Azupicotan/sta…
34
Elliott先生の人種差別を学ぶ授業“A Class Devided”。差別を体験させるため、青い目の生徒は「優れている」、茶色い目の生徒は「劣っている」とした。
実験の結果「優れている」とされた時はテストの点が高く、「劣っている」とされた時は低かった。
倫理的にも賛否両論あるが、非常に考えさせられる
35
「君は日本人じゃないから根性がないみたいだけど、それではこの社会でやっていけないよ」と言われたが、どこから突っ込めばいいのやら…
36
小学校から「みんなと仲良くしよう」「自分がされて嫌なことはしない」という道徳教育があるが、必要なのは綺麗事ではなく人権教育。
人権とは何か。自分とは異なる意見の人や、気に入らない人のことも尊重することの重要性。相手の視点に立って考える力。これをやらないと生きやすい社会にはならない
37
海外有名大学の授業が無料で受けられるんだけど、受けたいものが多すぎて時間が足りない。
freecodecamp.org/news/here-are-…
38
【RTお願いします!】
オンライン授業の課題や対策をまとめました。これからオンライン授業を行う講師や受講者の参考になれば幸いです。少しでも多くの方に届けたいので、どうかRTをお願いします!
東京大学でオンライン授業を3週間受講して <課題・対策・リクエスト>note.com/naomoony/n/n00…
39
非常に不愉快な広告がよく目につく。
脱毛していないと彼氏に振られ、胸が小さいと浮気をされ、ニキビがあると彼氏ができず、太っているといじめられる。
完璧じゃないと幸せになれないみたいな洗脳。全て男のため。どうにかならないのこれ。
一例は #シースリー #ロイアルハニーアップ
40
え、「祖国に助けてもらえる」??
日本も「住民基本台帳に記録がない在外邦人」は支援対象に入っていませんよ。海外在住の日本人も、それぞれの在住国から支援を受けてたりします。 twitter.com/SandraHaefelin…
41
対策ができている授業では、
・対話の際は2-3人の小グループにブレイクアウト
・チャット機能を積極的に活用
・反応ボタンの仕様を共有
・途中で10分程度の休憩を導入
・受講者のfacebookグループなど作成
などで補っている。
42
大学院のオンライン授業を1週間受けてみて気づいた課題(少人数、全員ビデオオン)。
・対話が遅く、対話数が減少(バトンタッチに時間がかかる)
・反応が鈍い(相槌や表情の変化が減少)
・コミュニケーション不足(個人間での雑談や相談がしにくい)
・脳も目も疲れやすい、集中力が切れやすい
43
「差別的意図はない」というのが厄介。人の顔面を殴っておいて、「傷つけるつもりはなかった」レベル。
「自分がされて嫌なことはしない」論じゃない。「誰かがどこかで差別/否定されたと感じないだろうか?」と意識するようにしないといけない。外見については比較的意識しやすいと思うんだけどなあ twitter.com/armadastyle/st…
44
完全にアウト…。人種だけの話じゃない。他人の生まれ持った身体の特徴についてコメントしたり、変えるよう施したりするのはマナー違反。私がモデルだったら裁判おこすレベルでキレる。 twitter.com/realqsan/statu…