イモンヌ(@immonnu)さんの人気ツイート(新しい順)

1
ニコプチの漫画の件の後に、娘とアナ雪を見ていたら、クリストフがアナにキスしようとした場面でもきちんと同意を求めていた。とても自然に。 日本のコンテンツが全部ダメと言わないが、性やジェンダー、人種などを考えるとディズニーやドリームワークスなどの海外コンテンツが安心して見せられる。
2
日経だって馬鹿じゃないので、子供の過剰受診って本当にあるのでは?と思って調べたらのよ。所は2017年時点で保団連(日本保険医団体連合)から証拠付きで反論されてるのよ。なんでまた同じ話がぶり返されてるの? hodanren.doc-net.or.jp/news/tyousa/17…
3
専業主フがいる家庭でも無理なのでは?11-13時間ぐらい睡眠時間を確保するために日本ではそれなりに昼寝の時間も確保してるわけだし一日トータルで考えればいいって医者も書いてるから無理に生活習慣が違う欧米のやり方を完コピできないからって落ち込む必要はないのかなという趣旨のツイでした。
4
引用多いので補足すると、7〜7時という考え方自体は素晴らしいと思うし子供は12時間ぐらい寝るべきなのは国関係なく勿論同じ。でもドイツで大事にされてるのは12時間睡眠と同程度に7時までに寝るということだと聞いたので、日本の生活習慣で7時までに寝るには5時から夕飯食べないと無理だしそんなの
5
一方で海外から来た人からは良く「日本人はみんな丁寧、電車も静か子供もお行儀いい、素晴らしすぎる」ってめっちゃ褒められるけど彼らはその裏に「静かにしないとお行儀良くしないと白い目で見られるから親が歯を食いしばってやってる」という事実を知らない。物事にはウラオモテがあるよね。
6
だからこの話に限らず「海外はこんなに凄い(或いはこんなにヤバい)」って話は基本話半分に聞いてる。多くの場合諸々の前提が違いすぎてそもそも比較不可能な事象だったりする。 そこもやはり自分がある程度海外経験があったり海外のことを知る人が周りにいないとそこに気づかないと思うけどね。
7
ドイツだと子供は7時から7時まで寝るべしみたいな信条あると今日知りよく聞くと前提が違いすぎ ドイツでは夜ご飯が超簡単、パンとスープくらいでぱぱっと終わり入浴もシャワーだけで2分で終わるって言ってるから日本は夕食を大事にするし入浴もコミュニケーションの時間だし生活習慣全体が違いすぎ…
8
ややこしくでこれ読んで漸く理解した。 ・児童手当が「15歳まで」から「18歳まで」に引き上げを検討 ・二重取りにならないよう16-18歳の子がいる家庭の扶養控除を廃止を検討(未決定) ・控除なくなると税金増えるけど児童手当でトントンになるのが世帯年収850万あたり news.yahoo.co.jp/articles/a3115…
9
今日娘送った後に駅まで歩いたらはじめてぶつかりオジサンに出会った。道端広いのにわざととしか思えないぶつけられ方でめっちゃ痛くて「いった!!!なに!?」って超大声で振り返りながら叫んだら向こうが急に狼狽えて『…あ…すいません…』って言われた。
10
これは子供の自信以上に作る親の自信にも繋がる気がします😂食べてもらえた!っていうね。
11
幼児弁当でいうと、モンテッソーリ園に入園する時に言われ目鱗だったのが 「キャラ弁じゃなくていい」(うん) 「彩りや見栄えも気にするな」(うんうん) 「栄養バランスも考えなくていい」(え!?) 「慣れるまでは子供が好きなものだけを入れて。お弁当を残さず食べれることが自信になる」(なるほど!)
12
フルタイムワーママでも毎日幼稚園お弁当マン(夫と隔日だけど)なんだけど朝大体30分程度で仕上げてる。 なるべく冷食使わずにチャレンジしているレパートリーを書いてみる。 とはいえ冷食も活用しつつ、便利道具揃えつつやってる。 うちはタコウィンナーすら口つけないガチ偏食マンで…
13
chat GPTのシュフ向け使い方😂 冷蔵庫の在庫を入れて献立を作らせるの最高だな!!
14
パパ育休四週間だけなんだから100%あげてもいいでしょってさ。ママの育休も全部100%カバーしてとまで言わないけど産休2ヶ月分ぐらいカバーしてよだったら😂
15
いや極端な話さ、30代平均で考えると妊娠中に離婚することになりシンママになった年収370万のママは250万の年収で育てなきゃいけなく、シンパパになったら平均年収470万の男性は470万で出発するってことであってる?
16
男がやるってなったら何もかもすごいスピードで改善されてて笑える。さすが当事者意識が違う。いいことなんだけどさ、どれだけ女が蔑ろにされてるのかがより鮮明にわかるよ😂😂😂
17
待て待て待て待て、育休パパの給付引き上げはいいけど、ママは??え?ママは現行通り??6割だっけ?嘘でしょ??? jiji.com/jc/article?k=2…
18
国は3人以上産めといい、産院は自然分娩・母乳育児をしろといい、祖父母や保育園に長く預けてはダメらしく、子供はママずっと一緒がいいと言う。夫は妻に女を捨てずに家事やって家計も支えて欲しいし、父母多分は老後頼ってくる。既に一騎当千なんだからこれ以上自分を苦しめなくていいと思う。
19
これを持って、ほら!女はやっぱ働きたくないじゃんだから女は年収が低くて責任ある仕事任せられないんだとか言い出すやつ多そうだけど、 ・子供を見るのは母の仕事 ・母親が子供に全てを捧げ全力で育児するのが吉とされる文化的背景 ・育児しない父親の存在 news.yahoo.co.jp/articles/ba837…
20
これ現代の寓話みたいだな。当たり前のように男が今まで女性にしてきたことじゃ無いの?相手のキャリアがあったのに辞めさせて奪った挙句、魅力を感じないっつってそれで不倫する男なんてやまほどいるでしょ。 twitter.com/citizen2080/st…
21
コレからパパになる人へ。0歳時の母親の睡眠時間は5時間以下がほとんどだからイライラしたり、家事や育児が疎かになるから君がやるんだよ。むしろ毎日「お疲れ様。後は全部俺がやるから寝てて」ってだけ言い、頭ポンポンハグチュウ花束だけは絶対やるなよ?そんな暇あったら哺乳瓶消毒しろ、いいね?
22
結局こういうこと。「1人っ子って想像しただけで寂しそう」って、1人っ子の当事者が寂しくないよって言っても聞く耳持ってくれない 何人家族にしたいかは人それぞれだと思うけど、想像だけをもって一人っ子は寂しいに決まってる、可哀想に決まってるって断じないで欲しいという元ツイの趣旨 twitter.com/happy_rola/sta…
23
一人っ子として言いますけどね、一人っ子は別に何も寂しくないよ。子供の1人遊び力を舐めないでほしい。親からの愛情も独り占めだしプレゼントも独り占め。うちの母は三人兄弟だけど今だに兄弟間で誰が一番贔屓されてたとか自分だけ愛されてないとか言うの見ると一人っ子で良かったって思うわ😂
24
長時間幼児を保育園に預ける働く母親はやばいというのがバズったと思ったら今度は専業主婦がお荷物とか出てきたりと相変わらずTwitterの年中行事感。じゃどうしろってんだよって思い悩む必要は全くなく、「うっせーよ言ってろ言ってろ」でいいと思います。
25
有給どころか専業の方だって利用できる。厚生省と文科省の考え方の違いか知らんがガッツリ働いてる親がセルフケアや最低限の用事すら済ませることができない社会を堂々と作り上げてることの方が問題だし、それをさも当たり前のように有給取る母親たちを叩こうとする方々に疑問を感じずにはいられない。