イモンヌ(@immonnu)さんの人気ツイート(いいね順)

1
Twitterに教えてもらったけど、子供にとって幸せな家庭というのは裕福な家庭でも親が高学歴な家庭でもなく、親の機嫌が安定的に良い状態の家だということらしい。 人間の精神は物理的状態(空腹とか環境とか忙しさ)に完全に左右されると思う派なので機嫌が悪くなるような要素を取り除けるなら全力尽くす
2
これこれ、この変換表が欲しかったのよ!!! (引用元 corobuzz.com/archives/77010)
3
昨日義実家で教えてもらったけど、鍋とかの具のきぬ豆腐、三角形に切ると、箸で取る時全然崩れなくてびっくり。めちゃくちゃ安定して取れる。 今まで豆腐と格闘してた時間を返して欲しいわ。 (↓こういう感じに切る)
4
ねえ、既婚者の皆さん、夫さんとの初デートの店教えてよ。サイゼじゃなくてどこだったらゴールインできたの?
5
娘が無事にどんぐりを大量に拾ってきたので、前にTwitterで見かけたどんぐり銀行に預けてどんぐり通帳を作ろうと思う。どんぐり銀行って本当に仕組みとして素晴らしすぎてマーケティングの人間からしたらもうただただ考えた人に平伏したい。(4枚目はどんぐりをあづけられる出張所がある店)
6
子供を褒めて育てようと思ってるけどすでに褒め言葉が枯渇してる私ですが、海外サイトでみた褒め方一覧が有用すぎる🤣日本人でも言いやすい言い方(「愛してる」とか言えねえし)に訳してみた。とっさに言えるように練習してみる🤣
7
待て待て待て待て、育休パパの給付引き上げはいいけど、ママは??え?ママは現行通り??6割だっけ?嘘でしょ??? jiji.com/jc/article?k=2…
8
ドイツだと子供は7時から7時まで寝るべしみたいな信条あると今日知りよく聞くと前提が違いすぎ ドイツでは夜ご飯が超簡単、パンとスープくらいでぱぱっと終わり入浴もシャワーだけで2分で終わるって言ってるから日本は夕食を大事にするし入浴もコミュニケーションの時間だし生活習慣全体が違いすぎ…
9
国は3人以上産めといい、産院は自然分娩・母乳育児をしろといい、祖父母や保育園に長く預けてはダメらしく、子供はママずっと一緒がいいと言う。夫は妻に女を捨てずに家事やって家計も支えて欲しいし、父母多分は老後頼ってくる。既に一騎当千なんだからこれ以上自分を苦しめなくていいと思う。
10
「子供に勉強をさせていい大学に行ってほしい」「いい会社に入ってほしい」と思うのは、子供を「自分のアクセサリー」だと考えてるんじゃなくて、その方が子が「衣食足り」る人生を送れて、やりたい事やれる確率が高いからって考えてる親が圧倒的に多いと思うんだけど違うのか?
11
育児経験のない人に3歳児がどんな感じかについて解説すると「ほぼパワハラ上司」と言えばいいかな。24時間こちらにヤル気元気本気を求めてて無理難題を突きつけといて頑張ってこなしても大抵見向きもしないか次の難題に移っててでも自分の小芝居には延々と付き合わされ眠くてもと叩き起こされる
12
専業主婦は楽だから俺が専業になったら文句言わずに毎日喜んで家事育児して妻を笑顔で出迎えるのにとか宣うメンズ見るけど実際の専業主婦の怨嗟がこれだけ出てるのに「そんな訳ない」とディスり聞く耳持とうとしないのは何故か。女が能力が低くて俺なら絶対いけるという自信は一体どこからくるのか。
13
これいうと怒られるけど、保育園利用してて有給とったら子供預けちゃいけないって制度自体おかしいよね。二言目には「保育は福祉だからサービスじゃない」っていうけどただの言い訳じゃないの?その子供を入れて定員内だしいる前提のシフトだよね?昼からひょっこり現れて給食食べるとかじゃないじゃん
14
うちの親は「男がちょっと良い飯屋に連れてっただけでホイホイ靡くような娘になって欲しくない」という教育方針の元でローティーンから高級レストランに尽く連れてかれたから大人になって男にどんな高級店を連れてかれてもちっとも感動できずゴールデン街を案内してくれる男に靡く女になりました😂
15
食費2万…1日666円…一食222円(例のツイは赤ちゃんいるとあったが赤ちゃんはまだ食べないとして2人)、1人111円…まじで…どれだけしぼったらそれができるの…
16
幼児弁当でいうと、モンテッソーリ園に入園する時に言われ目鱗だったのが 「キャラ弁じゃなくていい」(うん) 「彩りや見栄えも気にするな」(うんうん) 「栄養バランスも考えなくていい」(え!?) 「慣れるまでは子供が好きなものだけを入れて。お弁当を残さず食べれることが自信になる」(なるほど!)
17
偉過ぎて信じてもらえないかもだけど、小さいコロッケを朝に作って弁当に入れてるんだ。 冷凍里芋使って芋は茹でない 玉ねぎはすりおろすと超早く飴色になる そして圧倒的に面倒なのは間違いなく卵を割って塗りつける工程だから、いつもマヨネーズつけてる 中華鍋で油も少なく済む 速攻コロッケ
18
え育休って育児「休暇」じゃないんだけど。ゼロ歳児を奥さんに投げてビジネススクール行くような「育休ポーズ」なんて何のために取るの? この方も結局は「男の育休など不要」というのが本音なんじゃないの? ビジネススキルを鍛えるのは就業中にしてくれ。
19
最近母が教えてくれた中国の話が示唆に富んでいた。上海のある大学教授が独身で家政婦雇って家事やってもらってたが長年の関係で情が湧いて今回退任をきっかけにその家政婦にプロポーズした、が呆気なく断られた。家政婦側からしたら結婚してもやること変わらないのに給料がゼロになるのが嫌だった様→
20
学校でもTwitterでも度々見かける漢字の書き順の話。中国の現地校を通った私の中で中国でそんな書き順を言われた記憶なくて、調べたら「書き順とは綺麗な字を描くための順番で、いくつか法則はあるが絶対的なものはなく地域によっても異なる」だそうで、日本の書き順についての厳しさはやはり異次元。
21
イヤイヤ期ほぼ終了したので色んな本やネットで勉強して、我が子には効いた気がするイヤイヤ対策を置いておく。 ※これ全部やっても効かないかもだけど、イヤイヤ期終わった後にこそ真価発揮してる気がする!
22
自分の時間を確保しなければ自分の機嫌を維持できないのなら全力で子供を預けてくれる場所を探すし、全部の家事を完璧にこなすとオーバーフローになってイライラしてしまうようなら家事を外注に出すかやりたい家事だけをやる。当たり前のことかもしれないけど。
23
急募!「うちの子全然食べないぜ」エピソードをシェアして頂けませんか!? 娘が最近あまりご飯を食べなくて、食べても炭水化物ばかりだから、夫がかなり思い詰めてて深刻な顔をしているので、皆さんの食べないエピソード募集中です!
24
男がやるってなったら何もかもすごいスピードで改善されてて笑える。さすが当事者意識が違う。いいことなんだけどさ、どれだけ女が蔑ろにされてるのかがより鮮明にわかるよ😂😂😂
25
どっかで読んだけど、幼児が大人の靴(スリッパとか玄関においてる靴とか)を突っかけて歩いたり喜んだりし始めたら、親は自分の言動とか言葉遣いを気をつけ始めた方がいいんだって! 大人の真似がしたい!欲が強く芽生え始める時期であるから、真似してほしくない言動や言葉遣い真似される可能性大!