26
27
28
29
>物価変動を反映した名目GDPは506.6兆円と、安倍政権発足後の13年4-6月(501.8兆円)以来の低水準
安倍政権は名目GDPの定義を変えて約30兆円かさ上げしたので実際にはもっと減っている。日本経済を破壊して終わった
bloomberg.co.jp/news/articles/…
30
北海道や東北など寒冷地では前年比3~4割高となっている(灯油の価格)
コロナ禍で困窮者が増える一方、原料物価が上がっている。このままでは冬を越せない人が増える。政府は国債を増発し、消費税・石油税・ガソリンを廃止した方がいい
nikkei.com/article/DGXZQO…
31
>中小企業の事業承継ビジネスが急拡大している。オリックスは11月から中小企業のM&A(合併・買収)仲介に参入する
政府の補償無く休業させられ、休廃業・解散が過去最高になりM&Aビジネスが盛り上がっているところに与党の政策ブレーンが関わる企業が参入してくる
nikkei.com/article/DGXZQO…
32
>こうした取引業者は、宣言に基づく休業要請などの対象には含まれていないため、支援策も飲食店と比べて単発で金額も少ない
政府の補償無く休業させる状態が続き、幅広い供給網という日本経済の根幹が崩れていく
nikkei.com/article/DGXZQO…
33
「これで赤字になるような地銀は真面目にやっていないんだ」。日銀の異次元緩和の副作用が取り沙汰された2018年秋。当時、官房長官だった菅は地方銀行への不満を口にした
政府の緊縮財政のせいで不況が続き、銀行から資金を調達して投資をする企業が減った。銀行は悪くない
nikkei.com/article/DGXZQO…
34
サンデーモーニングで国債発行が無責任と言っててひどかった。目の前で死にかけてる国民を放置なんてありえない。
国債は永遠に借り換えるもの。消費増税や政府予算削減で国民を貧乏にするのは無責任
35
公務員の男性は「都構想でも水道料金が変わらないと聞いて安心した」と胸をなで下ろした
水道サービスの選択肢は無いので維新の水道民営化で料金が上がる。松山市は5年で水道料金が2.3倍になり、今も上昇中。フランス・パリの水道料金は2.78倍に。失敗したから再公営化した
nikkei.com/article/DGXMZO…