101
不在者投票をするには、まず「不在者投票誓約書」を各地の選挙管理委員会のHPから手に入れてください…記入が終わったら選挙管理委員会に郵送すると、受理されてから投票用紙が郵送されます…。ただ間に合わないと棄権になるので…投票日の5日前までには用意しておくと安心でしょう…。
102
投票率アップを願う皆さん…皆さんの心に直接呼びかけています…今回の選挙の投票率を上げるキーは「不在者投票」かもしれません…簡単な方法について広める必要性を感じています…実は住民票を移し忘れている人って多いんです…しかもいまはコロナ禍…これは住民票を移して3ヶ月未満の人も対象です…
103
詳しい手続きは市区町村の選挙管理委員会にお問い合わせたほうがいいかもしれません…。でもそこまで大変ではないかもしれないので、期間中に仕事で別の場所にいる方、住民票を移し忘れてしまっている方、そして住民票を移して3ヶ月未満の方はぜひ参考にしてみてください。
104
あと10/31に予定が入っている人は「期日前投票」といって(20日から)投票できるようになっているので、各市区町村の「期日前投票所」に行ってみてください。
投票用紙がなくても本人確認できるものがあれば安心!!筆記用具もいらない!!候補者の名前を忘れても大丈夫!!(ただし書き間違えはダメ)
106
激しく同意します…。あと乗客の方が撮影された事件時の映像を流すのもかなり危険かと…。映像を見て気分の悪くなった方や、トラウマティックな出来事を想起された方は報道から離れ、専門機関を頼ってください。フラッシュバックなどがある場合は、どうかトラウマ治療ができる専門家の元へ。 twitter.com/emiemi14/statu…
107
ジェンダー平等は「人に優しい経済、人に優しい福祉に改革する」ことに直結しますよ。 twitter.com/YahooNewsTopic…
108
(「性の乱れ」の意味がわかんないんだけど、もしそんなに気になるなら性的同意年齢の引き上げも賛同しないと矛盾になるぞ…)
tokyo-np.co.jp/article/142510
109
110
どういう経緯で決定されたかは分からないのですが、すべての子どもが「家庭」があるわけではないので違和感を感じました。当事者ではなく、他の部分に"配慮"したことも含め。行政として、言葉が持ちうる"排除のニュアンス"に真剣に向き合って欲しいなと個人的には感じます。
nordot.app/84341397947827…
112
【MIMOSAS BOOKのクラファンがはじまります🌼】
中高生がわかりやすく、安心して性的同意や性被害について学ぶことのできるハンドブックを作りました。
性的同意や「いざというとき」の対処法について、弁護士と臨床心理士/公認心理師の監修のもと説明しています。
camp-fire.jp/projects/view/…
113
『改めてラッシュのスタンスを明確にいたします。ラッシュはトランスジェンダーの権利が女性の権利の脅威になるとは考えておりません。私たちは、社会の中で権利と保護を必要とする全ての人に対し、それらが与えられるよう、社会構造が整えられるべきであると信じています。』
weare.lush.com/jp/lush-life/o…
114
「家族だから」といって愛さなきゃいけないわけじゃない、助け合わなきゃいけないわけじゃない。「家族だから」を理由にすると人生が歪められてしまう。
母を大切に想う人だけではなく、母がいない人も、母が2人いる人も、"親"を憎む人も、"母"を切り離した人も、今日1日を穏やかに過ごせますように。
115
民主主義を守るために私にできることは、選挙に行くことなんですよ。暴力にNOを伝えるために。暴力以外で闘える世の中のために。それは、選挙権のない人の代弁にも繋がっていくと思っている。
どうか無事でいて欲しい。関係者の皆さまや、ニュースをみて動揺されている方々のの心も心配しています。
117
これを専門家でない人たちが、誰かを排除するために「学説」として語っていることが腹立たしいし、これを見た精神医学や臨床心理学を専門にしている人たちは何も思わないの?心理臨床学会はなんの声明も出さないの?その理論で言えば、異性愛も後天的なのでは? twitter.com/ciaolivia/stat…
118
HSPなどの話題で「人の気持ちを敏感に感じ取ってしまう」という文言を見聞きするけれど、意外と自分の感じている「他者の気持ち」は思い込みであることが多いので、そういう時は「これは私の主観だから、実際に相手に聞いてみないと分からない」という"事実"を膨らませてあげると楽になることも。
119
人に対する想像力とは、(事実に基づいた)相手の持っている環境をできる限り再現して想像すること、なので「この人はこう感じているはず!」みたいなのは主観に近い。
"主観"と"事実"を精査して考えることは、人間関係の基礎の部分で大切だと感じている。なるべく必要ないつらさは手放したいよね。
120
「なにもしなくても人の心がわかる」なんてほとんど幻想で、相手の持っている背景や事実をたっっっくさんかき集めてやっと、相手に対する"もっともらしい想像"が可能になる、と考えた方がいい。「敏感さ」とは「主観の幅が豊か」ゆえのものだから、全てを事実として認識してしまうのはつらいと思う。
121
昨日の国際女性会議 #WAW2022 に出席して思ったこと。他のセッションをまだ全部見れてないからわからない部分はあるけれど、とりあえず私が所感として普通にモヤついたことを個人的見解で述べています。現場にいるからこそ、差し迫った危機をひしひしと感じるんだよいつも。
122
大切なこと。成人式に行かなくても同窓会に顔を出さなくても、振袖を着なくても、親孝行したいと思わなくても、必ずあなたのなりたい"オトナ"になれる。
もしいつかそれを実感したら、そのとき成人する人に教えてあげてほしい。あなたにとって明日が穏やかな日であることを願っています。
#成人の日
123
半径3m以内にいるかもしれない相手の気持ちを想像できない人間が、政治に携わることって果たして価値があるのだろうか。なるほど、自分のための政治だから関係はないのだろう。誰かの心をザラザラさせたり深く傷つくけることに恐れがないのはおそろしい、その「恐ろしい」という感覚が鈍るような社会だ
124
国の中枢にいる人間からこうした言葉が出るたびに、「味方だよ、頼ってね」と強く声をかけ続けなきゃいけないそんな社会で何が「自殺対策だ」と思ってしまうことがある。ニュースを見るだけで生きていくのを諦めてしまいたくなるようなこの状況で。トラウマを思い出させててくるようなこの国で。
125
オフレコだろうがなんだろうが自分がどの立場にいるかを全く理解していない。貴方が誰が嫌いかなんて、それは自由。ただもしその気持ちを反映したいのであれば、この国で生きているずっと前から存在している当事者から、なるべく遠く離れた場所で過ごしてほしい。恐らく国外にもいると思うが。