ワオキツネザル達の毛づくろいタイムを隠し撮りちゅ・・・はっ!見つかってしまった!!
コツメカワウソのハンモックを新しくしてみました!好奇心旺盛な割に怖がりなカワウソたちですが、設置した日の午後にはこんな様子でした。気に入ってもらえてよかったです。 #かみね動物園 #コツメカワウソ
3月生まれのアナグマの子供たちは定期的に体重を量っています。強化子(バナナ)が欲しくて自ら体重計に乗ってくれるのでとても有難いです。そんな彼らが活動的な姿を見られる夜の動物園も本日がラスト!皆様のお越しをお待ちしております。#かみね動物園 #ニホンアナグマ
カワウソに普段より大きめのアジをあげてみました。ただあげるだけだとすぐに食べ終わってしまうのですが、大きいアジは食べづらいようで普段より長い時間をかけて食べていました。特によく噛んで食べる派のナツコは噛みづらいアジと格闘していました!
生後3ヵ月を迎えたアナグマベイビーズ。ついに離乳しました! お母さんと仲良く?ご飯を食べています!! 時にはお母さんが食べているのを横取りしようとする姿も・・・笑
かみね動物園は昨日6月5日で62歳になりました!!長い年月をみなさんと過ごしてきたかみね動物園。かみね動物園での思い出はどんなものがありますか?私の思い出は職場体験で今でもいる獣医さんに大きなニシキヘビを触らせてもらったことです。そんな私も今では子供たちと作業する側になっています。
ニホンアナグマの赤ちゃんが本日2頭とも巣箱から出てきました!雌雄判別(両方オスでした)、体重測定、体長計測して部屋に降ろした後お母さんを探しているところです。この後すぐ母親の元に戻しましたが動きも活発になってきて外への興味がどんどん出てきているようです。
今日は4/19(しいく)飼育の日ということで、飼育員あるあるをひとつ。 獣舎の掃除中、目を離したスキにホースが大暴れ。捕獲の際に反撃をくらうので朝からブルーな気持ちになります。背後からヒヤッと狙われる時もあります。そしてなんかおかしくてニヤニヤしちゃう。 これ、飼育員ならわかるハズ!
落ち葉を集めて、かきだし自分にフィットするように一生懸命ベッドメイキングしているのはニホンアナグマ。 お昼寝だって妥協はしません!
8年前の3月11日の震災。その5日後に産まれ、「ひとびとに希望を」という思いを込めて名付けられた『きぼう』。すくすくと元気に育ち、昨日8歳になりました。 ということで本日は誕生会!たくさんの方々に祝福され、新しいおもちゃで思う存分遊びました。 今後ともきぼう君をよろしくお願いします!!
~ブログ更新しました~ 『マキのこと、命のこと』 マキの闘病の様子、治療にあたった獣医師の想いが綴られています。→city.hitachi.lg.jp/zoo/blog/staff… 『ジャイアントパンダ誘致報道について』茨城県の定例記者会見で発表されたジャイアントパンダ誘致に関する内容です。 →city.hitachi.lg.jp/zoo/blog/encho…
お知らせします。 26日にクロサイのマキが亡くなりました。これまで長い間にわたり可愛がっていただいた皆様、ありがとうございました。 クロサイのグランド前に献花台を設置しています。また、3月10日にマキのお別れ会を予定しております。 city.hitachi.lg.jp/zoo/003/p07495…
手先が器用なコツメカワウソ。 こんなこともできちゃうんです!!
先日聞こえてきた会話で「そこにマンドリルがいるんだよ」「あ~顔がフランス国旗みたいなサルでしょ?」 オスのケンシロウは青と赤のきれいなお顔をしています。今まで思いつきもしなかったので色々な表現があるんだな~と感じました!ちなみに虹色のお尻は「原宿の綿あめみたい」とよく言われます。
カリカリカリカリ。ある日、園路を歩いているとアメリカビーバーの池から聞こえてきました。 前足を器用に使い、木の皮だけをこれまた器用に食べていました。 かっこいいアウトドアチックなお箸が欲しい際はアメリカビーバーにお任せあれ!!
きれいなアライグマ団子が撮れました!でもこの寝方ってきつくないの?
トンネル工事でえっちらおっちら。鼻先で押して固めたりするのでどろんこになってしまいます。
ゾウの座り方はこんな感じで結構独特です。横になるときゾウの近くにいるとドスンと地面が揺れます。
すごいんだけど危ないからやめてくれ~。
はちゅウるい館オープン後から始まった「ウミウのもぐもぐタイム」。 陸から水にダイブする姿!深くもぐる姿!魚をつかむ姿!水中をビュンビュン泳ぐ姿!とにかく大迫力です!!!! が、ウミウは「もぐもぐ」することなく「まるのみ」なので、ものの30秒で終わってしまいます…楽しむ秘訣は時間厳守!
鏡餅のように折り重なるニホンアナグマたち。この時期になると夏の約2倍もの体重になるので、下にいる子はさぞ重かろうと思いきや、意外なことに乗っかられても平然としています。下は下でポカポカして居心地がいいのでしょうか?それにしても、重そうです…。
三連休の最終日!落ち葉のベッドで寝てるアナグマ。何頭いるのか分かりますか?写真をこっそり撮っていたら起こしてしまったようです。気持ち良さそうに寝てたのにゴメンナサーイ。
木登りタヌキ!!!! 木登りはそんなに得意じゃないはずなのに…  ちょっと高いところから見える景色。なにか新しい発見はできたかな?? 珍しいタヌキの一面でした~
オグロプレーリードッグは穴掘り名人!一心不乱に穴から土をかき出すため、そばにいると大量の土を浴びてしまいます。 そのせいなのか何なのか土に埋まったプレーリードッグが一頭… 本人は気にせずしばらく埋まっていました。
「ペンギンはさまってませんか?」と聞かれることがあります。 いえいえ、これは近くを通る飼育員を追いかけて自ら登ってきているんです。 よくここにいるのは青色バンドをしている「アッキー」 歩くのが苦手なイメージですが、フンボルトペンギンは岩場を登るのも得意なんですよ!