WSuehiro(@suehiroi)さんの人気ツイート(新しい順)

1
今日からニホンザリガニ・ゲンゴロウなど売買目的の捕獲禁止 違反は罰金・懲役も approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
2
サクラやウメを枯死 外来カミキリが奈良で急増(産経新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/6c8b8…
3
一方で、現時点で拡散が生じたと断定する証拠は無く、あくまで可能性の域です。 また、大阪を含め、『日常生活や普段の生活圏内でヒアリに遭遇する確率はほぼゼロ』という状況には変わりはありませんので、ヒアリパニックを起こされませんよう、よろしくお願いします。
4
1. コンテナヤードではなく隣接する緑地への、それなりの規模の営巣 2. 地上を歩く新女王の確認 この2点から、過去の大阪での発見例とは異なり、既に新たな巣が生まれていることを否定できない状況です。そして、そういう初期巣は発見がとてつもなく難しいです。
5
大阪港におけるヒアリの確認について(令和3年8月27日の続報) env.go.jp/press/110056.h… ヒアリ関係で過去最悪級のニュースです。
6
おもしろ実験 油性ボールペンの溶剤には、シロアリの「道しるべフェロモン」に近い物質が含まれるものがあります。
7
特定外来生物ツマアカスズメバチの巣、本州で初確認 生態系への影響懸念 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20191… ヒアリばかりが注目されていますが、こちらもなかなか深刻です。 経済的にも生態系にも衛生的にも影響が懸念されています。
8
◯全身真っ黒だったらヒアリではありません ◯1cm以上あったらヒアリではありません ◯身体の真ん中だけ赤く、頭とお尻が黒いのもヒアリではありません これだけで、多くの在来種を殺さずに済みます。これに該当しないアリで、普段見ないアリがいたら殺さず撮影して通報で良いと思います。
9
ヒアリ画像を再放出(台湾にて撮影) ただ、一般の方がヒアリを見分けるのは難しく、これと似ているから即潰す、というのは避けて欲しいところです。 圧死体ですと専門家の鑑定でも判別が難しい場合があります。 再度になりますが、写真を撮って環境事務所、ヒアリ相談ダイアル等へご連絡を。
10
未だ、「あなたの目の前にいるアリ(のような生物)がヒアリである可能性は限りなくゼロに近い」という状況であることに変わりありません。 ヒアリに似たアリを見つけても、即殺処分するのではなく、まずは写真を撮り、通報して確認を。そのスピード感で問題ありません。
11
ヒアリがトップニュースになったことで、再び根拠のない言説が飛び交っています。 ・ヒアリはもう各地に定着してるのに環境省は今ごろ騒いでいるの? ・今回の台風で飛んできたんだろうね ・これまでヒアリの定着を隠蔽し続けてきた環境省がついに負けを認めた! これら、全て虚偽です。
12
外来種のアリ「ブラウジングアント」 九州で初確認 福岡 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
13
ツマアカスズメバチの見分け方、詳細なのはやはり対馬の昆虫館 yohbo.main.jp/vespa_velutina…
14
ビル・ゲイツ夫妻がピア・レビューではなく、ポスト・レビューのオープンアクセス誌を創設。レビューコメントも全公開。投稿料が無料であるどころか、論文の評価が高ければ助成金がもらえる仕組み。 すごいな。 ビル・ゲイツ氏、論文公開で世界主導: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
15
よくわかる #ヒアリ ここまで働きアリの間で体のサイズに差があり、かつ、小さいものから大きなものまで連続的に存在するアリは、日本のアリにはみられません。
16
マンガ・アニメ「はたらく細胞」が人体の知識を啓蒙し、医療従事者から喜びの声が多数聞こえてくる。 生物学、生態学もアニメ化を目指すべきだと思う。
17
rsbl.royalsocietypublishing.org/content/14/3/2… 共著論文出ました。 アリやハチでは老齢個体ほどリスクの高い仕事をしていることが知られていましたが、シロアリの兵アリでも同様であることを確認した論文です。
18
ヒアリワークショップ全体での総括は「水際対策に失敗したらそれ以降は止められない可能性かなり高い」 ヒアリは各国が他の外来生物よりも必死で対策してますが、現状維持すらできていない。 日本は、ごく初期に気付けたというアドバンテージを活かさないといけない。 #ヒアリワークショップ
19
もうこんなのまで・・・現時点でこういうチラシを撒く業者にそもそもヒアリ対策の知識があるとは思えません。し、そもそも現時点ではこの規模の対策は必要ありません。 twitter.com/biophilia_d/st…
20
年金は所得の少ない学生時代は学生特例を利用し、一定の収入を得てから追納する方が圧倒的に得です。 私は学生時代になけなしのバイト代でマジメに払ってたクチです。悲しい。
21
env.go.jp/nature/dobutsu… あまりにもヒアリと誤認されて殺されまくっているアリグモ。ついに環境省が動く。
22
「侵略的外来アリ」国内初確認 スクープ撮! headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?… 現時点での定着拡大度合いを考えると、生態系への影響リスクはヒアリより大きいかもしれません。
23
いや、確実に死者は出ています。複数の論文で死者が報告されています。ただ、「米で年間100人」の根拠は確認できていません。環境省が間違っているのか、マスコミが間違っているのか。。。 twitter.com/yahoonewstopic…
24
ヒアリ警察 @_Solenopsis に鑑定を依頼する時の注意点。1, 鮮明に撮る。 2, アリの大きさがわかるよう、定規や小銭などと一緒に撮る。3, 聞く前に過去の投稿を見て自分で調べる。4, 撮影した地域を伝える。 5, ほぼ間違いなくヒアリではないので、撮影したら逃がす。
25
トレーディングカード用のカバー(?)を使えば、簡単に蟻を観察できます。ズラせば動き、離せば固定。100均で買えますよ。日本の蟻たちの観察に、是非。 ちなみに、これはオオハリアリです。