151
152
ブースター接種群のSARS-CoV-2感染率は3回目接種後から経時的な低下を示し、接種後12〜25日時点では非ブースター接種群に対し低下幅は7〜20倍であった(図)。#コロナ #ブースター接種 #3回目接種
medical.jiji.com/news/47173
153
緊急事態宣言、4週間程度の延期が望ましい
2020年12月からの新型コロナの感染拡大はヤマ場を越えたとされ、21年1月に再発令された緊急事態宣言も、2週間再延長された首都圏1都3県を除いて解除された。しかし、解除後の患者の減少率は下げ止…
medical.jiji.com/topics/2015
154
ファイザー製ワクチン接種6カ月後に全例で抗体が検出されたが、抗体価は大半で接種3週後のピーク時と比べ約90%減弱、中和抗体価は約80%減弱し中和抗体陽性率は85.7%、細胞性免疫は維持されることが明らかになった。(写真はAFP時事)#コロナ #ファイザー #抗体価
medical.jiji.com/news/48292
155
川崎病新規患者数は2019年が1万7,347人で、過去最高を記録した2018年(1万7,364人)とほぼ同等だった。一方、2020年には1万1,173人と前年(2019年)と比べ大幅に減少(-6,174人、前年比35.6%減)した。#川崎病
medical.jiji.com/news/47764
156
子宮体がんの患者は1万7千人を超え(2018年)、増加傾向にある。閉経後の50~60代で発症が多い。青木教授は「最も多い自覚症状は不正出血です。下腹部痛や腰痛が表れることもあります」と説明する。#子宮がん
medical.jiji.com/topics/2539
157
◇
「自粛などによって慢性的なストレス状態に陥る恐れ」
「月経がおかしいのです」
若い女性、たばこに頼る恐れ
#新型コロナウイルス感染症 #月経不順
medical.jiji.com/topics/1618
158
反ワクチン訴え、接種会場に侵入=容疑で男女4人逮捕―警視庁
新型コロナウイルスワクチン接種会場に無断で立ち入ったとして、警視庁公安部は7日、建造物侵入容疑で、千葉県市川市下新宿、職業不詳中川昇容疑者(64)、東京都杉並区浜田山、無職中野…
medical.jiji.com/news/51814
159
甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンは、通常一定量に保たれている。甲状腺の働きに異常が生じてバランスが崩れると、全身にさまざまな症状を来す。金地病院(東京都北区)の山田恵美子院長は「長引く体の不調は、甲状腺の病気が原因かもしれません」と話す。medical.jiji.com/topics/2626
160
医師は「受診した瞬間の症状」だけを見て、何らかの判断を下すわけではありません。ある瞬間の症状だけでなく、「症状が現れてから今に至るまで、どのような経過であったか」も重要な情報だからです。「今は良くなっている」も一つの重要な「経過」なのです。#けいゆう先生
medical.jiji.com/topics/2194
161
「糖尿病」の名称変更へ ~患者の9割が不快感—糖尿病協会~
日本糖尿病協会は7日、「糖尿病」という名称の変更を検討する方針を明らかにした。患者の大半が不快感を抱いていることなどを踏まえたもので、今後1、2年のうちに新たな病名を提案したい…
medical.jiji.com/topics/2822
162
「無理に眠ろう、眠ろうとすると、交感神経を刺激し興奮してしまい、かえって眠ることができなくなる。あまり気にしないようにすることが大事だ」と、考え方の転換を説く。内村教授に正しい睡眠に関するポイントを聞いた。#不眠
medical.jiji.com/topics/830
163
「オストメイト」とは、ストーマ、すなわち、人工肛門や人工ぼうこうを持つ人のことです。オストメイトマークは、オストメイトの人が排せつ物を処理したり、装具や腹部を洗浄したりするための設備が整った多機能トイレに掲示されています。#オストメイト
medical.jiji.com/topics/2315
164
秋までオミクロン株の感染者発生が少数ながら続き、残り火から本格的な流行が起こることが最も考えられます。10月ごろから世界的に新型コロナの流行再燃が起きることは避けられそうにありません。ワクチンの効果を再び高めておくことが必要なのです。#コロナ
medical.jiji.com/column4/148
165
自己チェックは、手のひらを下に向けて腕を伸ばした状態で椅子、かばんなどを持ち上げる。肘の外側に痛みが出れば上腕骨外側上顆炎だ。逆に手のひらを上に向けて持ち上げた時に肘の内側に痛みが出れば、上腕骨内側上顆炎の可能性が高い。#スマホ肘
medical.jiji.com/topics/2247
166
全く同じ薬を使って治療を受けていても、副作用が強く現れる人もいれば、そうでない人もいます。副作用を予防する薬が多く必要なケースもあれば、予防の必要すらないケースもあります。手術についても同様です。#けいゆう先生 #山本健人
medical.jiji.com/topics/2389
167
感染症の専門家からは、こうした対応を踏まえても「現状では患者のさらなる急増で、欧州などのような医療崩壊が起きかねない。マスク着用や手指消毒など、個人の対策を徹底するにも限度がある。より根本的な対策が必要だ」と、危惧する声が上がっている。#コロナ
medical.jiji.com/topics/1925
168
マスクによる肌トラブルでは、かゆみや肌の赤みなど多彩な症状を認めます。トラブルの場合は、必ずマスクが肌に当たっている部分に限って症状が出ます。「マスクをしていると見た目はきれい」なのに、外してみてびっくり、というわけです。#コロナ #マスク #肌
medical.jiji.com/column5/49
169
物が散乱したままで生活が荒廃する状態は「ごみ屋敷症候群」とも呼ばれ、欧米では「ディオゲネス症候群」「老年期隠遁症候群」などと呼ばれ、50年以上前から知られている。#ごみ屋敷症候群
medical.jiji.com/topics/2486
170
外食の増加や偏った食事などによって小児の肥満は増加し、30年前と比べると2~3倍となっています。青年期になってから痩せても、小児期に肥満だったことによる2型糖尿病リスクは、一度も肥満にならなかった人と同程度まで下げることはできません。#小児肥満
medical.jiji.com/topics/1921
171
高齢になるにつれて増えるのが「レム睡眠行動障害」だ。はっきりした口調で寝言を言うのが特徴。しかも、普段からは考えられないほど乱暴な言葉で、家族が驚くこともあるという。#睡眠時随伴症 #異常行動
medical.jiji.com/topics/2066
172
緑内障の多くは自覚症状がないまま徐々に進行するが、突然発症する場合もある。この「急性緑内障」は中年以降の女性に多い。発症すると視神経が急激にダメージを受けて、失明することもある。#緑内障
medical.jiji.com/topics/882
173
「ブリストル便形状スケール」という国際的な基準があり、これをチェックすることが便秘の改善の第一歩になる。健康な便は「3」から「5」だ。「6」と「7」は軟便に分類される。「スケールの『4』に当たるバナナ状の便が日本人はベストだ」#便秘
medical.jiji.com/topics/2524
174
流行が始まった当初と比べて、現在の新型コロナでは致死率が20分の1近くに低下しており、重症度の面では別の感染症と言っても良い状況になっています。こうした変化にともない、世界各国は感染対策の緩和を始めました。medical.jiji.com/column4/159
175
温水便座が院内で多剤耐性菌を拡散か
もはや日本人の生活様式に不可欠ともいえる温水洗浄便座(以下、温水便座)。多くの医療機関でも導入されているが、温水便座を介して多剤耐性緑膿菌(MDRP)を伝播させるリスクがあると、東京医科大学病院感染制御部…
medical.jiji.com/news/45151