明石順平(@junpeiakashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
若い人はフロッピーと言われてもなんのことか分からないかもしれませんが、お風呂の妖精のことです。
2
「定年の引き上げ」が問題なのではなく、 「その引き上げた定年を『延長』できる。しかも『内閣の判断で』」っていうのが問題。 擁護派は「定年を引き上げるだけ」って言って混同させてくるので絶対騙されるなよ。 「延長」が問題だからな。 #検察庁法改正案に抗議します
3
「自民党はダメだから次は維新に期待しよう」というのは、私から見ると「もう殴られるのは嫌だから次は蹴られよう」と言っているように見えてしまうのである。
4
怒りで失神しそうだぜ。 こいつら、ずーっと火事場泥棒し続けるぞ。 「給付金」委託費 電通、パソナなど法人設立3社で分け合う:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/32684
5
大学生のみなさん。友達から連絡がきて「実は最近凄い人と知り合ってさ、話だけでも聞いてみる?」とか「実は最近投資を初めてさ」とかいう話が始まったら全部詐欺です。いいですか。全部詐欺です。大学生をターゲットにして大流行してます。 楽に儲かる方法などありません。 儲け話は全部詐欺です。
6
日本で安楽死を合法化したら「みんな周りに迷惑かけないよう安楽死してるんだからお前も早く安楽死しろ」というような圧力が発生する気がする。 「周りも死んでるからお前も死ね」という圧力は太平洋戦争でも発生していたのだし。
7
これめちゃくちゃに増えてます。学生の皆さん、友人や知り合いから連絡が来て儲け話が始まったら全部マルチだと思ってください。全部です。 コロナで困窮、バイト感覚で投資マルチへ 「高校生も草刈り場」(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9c860…
8
「夏なんで怖い話しますね。」 「うん。」 「『開かずの国会』って言うタイトルなんですけど。」 「『開かずのトイレ』的な感じね。」 「ええ。戦後最大の危機の時に、国会が開かないんですよ。」 「それは怖い。」 「で、いらない布マスクが届くんです。」 「怖すぎでしょ。」
9
謝罪の中に「誤解を生じさせた」「誤解を招いた」等の表現を用いて受け手の問題にすり替えることを企図した場合、謝罪しなかったものとみなす。
10
すげぇ 殺菌効果は半永久 ウイルスの不活性を早める銅繊維シート開発 新型コロナ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
11
「あーもう限界です!ぶっちゃけた話します!黒川さんを懲戒処分しないって判断したの、安倍さんに決まってるじゃないですか!私がふざけた答弁させられてるのも全部安倍さんの指示ですよ!やってられるか!」 ってブチ切れてくれないかな。森さん。 国民は支持するぞ。
12
あなたが政治に無関心になる時、政治もまたあなたに無関心になるのだ。
13
昨今の報道を見てると、物価上昇がつい最近はじまったものであるかのように錯覚してしまうが、アベノミクス以降、増税に円安インフレを被せたことによって既に物価上昇はしている。特に「食料」の上昇が顕著。アベノミクス前と比較して13%も上がっている。 今後、これがもっと上がっていく。
14
円安がどんどん進んでいく中、「なぜ食料自給率が重要なのか」を、我々は身をもって思い知らされることになるのだろう。
15
「もう黒川も切るからさ~、河井夫妻の件は手を引いてくれない?」 「分かりました。もう我々の人事に手を突っ込み過ぎないようにしてくださいね。どうなるか分かったでしょ。」 っていう形で手打ちが行われていないことを祈る。
16
「殴られているのは殴られるのを受け入れているということだ」みたいな日銀総裁の認識。
17
ほんとあり得ねえことしてるよなコイツら 検察定年延長「議事録」なし 解釈変更打ち合わせ 法務省「決裁は口頭、文書なし」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
18
こりゃあ猛抗議ですよ。 なんであんな無能の延命のために改悪しなきゃいかんのだ。 #検察庁法改正案に抗議します
19
国会中継が注目されるのはとてもいいことだ。 初めて見た皆さん、どんなに酷い答弁がされているか分かったでしょう? ずーっとこんな感じですからね。ずーーーーーーっと。 数多くの悪法がこのふざけた審議を経てスルスル成立していったのですよ。
20
え、公明党さんは検察庁法改正の件については動かないんですか?え? 10万円の時は動いたじゃないですか? え?今回は微動だにしないんですか?
21
自助・・・お前が何とかしろ 共助・・・周りと一緒に何とかしろ 公助・・・助けてやるけど電通の中抜き優先な
22
あれだけ熱狂した「郵政民営化」ですが、国民にどのようなメリットをもたらしたのか端的に説明できる人って、この国に何%いるんですかね。
23
「長時間労働は民主主義を蝕んでいる」と思っていたが、今回の検察庁法改悪騒動を見てその思いをさらに強くした。 これだけ注目されたのは、コロナ禍の影響で国会のことを考える時間の余裕ができたことも影響していると思う。 死ぬほど働かされている状態だと政治のことを考える余裕は無い。
24
①定年年齢の「引き上げ」は問題無い。これは前から予定されていた。 ②定年及び役職定年の「延長」は大問題。これは後からいきなり追加されたもの。引き上げた定年を更に延長できるし、役職定年も延長できる。そしてそれは内閣の判断による。 一貫して問題にしているのは②。 ①と混同しないこと。
25
まったく、犬が撫でられているのを見て癒されなかったのは人生で初めての経験ですよ。