舞田敏彦(@tmaita77)さんの人気ツイート(新しい順)

76
ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/z… 悲観的な下位推計が当たりそうだね。 twitter.com/tmaita77/statu…
77
富裕層の申告漏れ、過去最高839億円 国税庁(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/75a17… 増税より,税務署の職員増やしたほうが歳入増えるんじゃないか。
78
図書館司書、手取り月9万8千円 「待遇変えたい」声あげる女性たち(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d03e4… 「「図書館への情熱や愛情があっても、生活は苦しい。どうか、安心して働かせてほしい」。
79
小1児童の背中に「先生の給食を勝手に食べました」と反省文、校内歩かせた女性教諭を処分 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20221… 20代。採用後間もない教員の不祥事が目立つなあ。 採用試験競争率の低下が影響してるんだろうか。
80
www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/i… モノ言うことを認めず,頭を押さえつけてばかりいると,こうなる。
81
大学院卒のジェンダー。 一番多いのは, 男性=1000万以上有業者 女性=400万台有業者
82
文科省が「図書館の自由」揺るがす依頼文 「拉致問題の本充実を」(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/c67d2… 「図書館の自由に関する宣言では、「権力の介入または社会的圧力に左右されることなく、自らの責任に基づき資料の収集と提供を行う」などと明記」。
83
もったいないな,日本の生徒。
84
日本の男女の収入格差は、先進国で断トツのトップ newsweekjapan.jp/stories/world/… #ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPANより 連載255回目です。ジニ係数による収入の性差の計測。ジニ係数の算出方法も図解。
85
jasso.go.jp/statistics/gak… やっぱりなあ。低所得層は,奨学金を受給しないと大学には進学しにくい。 給付型ならいいが,貸与型をフルに借り込んで,生活破綻に至るケースも。
86
e-stat.go.jp/dbview?sid=000… 女性は,400万稼ぐのも容易でない。
87
奨学金返済残り450万円…37歳女性、結婚したいが「無理かもしれない」(西日本新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/2926a… 「奨学金の返済を理由に相手の親に結婚を反対された。そんな話も耳に入る。結婚もしたいし、子どももほしい。でも「無理かもしれない」。全てを、諦めつつある」。
88
高収入層ほど,女性の割合が低くなる。 日本は,こういう傾向が明瞭な国。
89
e-stat.go.jp/dbview?sid=000… 大企業の利潤が,どういう構造によるかが知れるな。
90
25~54歳有業者の所得中央値 未婚男性=328万円 既婚男性=510万円 未婚女性=260万円 既婚女性=161万円 苦しいよな。 twitter.com/tmaita77/statu…
91
性と学歴の組成図。 全体ではほぼ半々なのに,高所得層では女性は少ないよね。
92
内訳図にすると,偏りが分かりやすいかな。
93
所得ピラミッドを,性別と配偶関係(未婚/既婚)で塗り分ける。 既婚男女の分布の違い。
94
newsweekjapan.jp/stories/world/… 「同じ大卒・大学院卒で、ここまで対照的な構造になるとは驚きだ。女性が、能力を十全に発揮できる環境から撤退させられているために他ならない」。
95
これなんかも,解せないよねえ。 「母子世帯をターゲットにして、生活保護の削減が図られているのではないか」。 twitter.com/Newsweek_JAPAN…
96
oecd.org/els/family/dat… (表CO2.2) 日本の一人親世帯の貧困率は48.3%で3位。子がいる世帯全体の貧困率は13.1%で19位。 一人親世帯(多くが母子世帯)に困難が凝縮。
97
worldvaluessurvey.org/WVSOnline.jsp 既婚女性のうち,主たる家計支持者は何%か? 日本だと,「主たる家計支持者は夫」という答えが大半なんですがね。
99
survey.gov-online.go.jp/h27/h27-shoune… にもかかわらず,国民の意識はこう。 歪んだ世論に押されて,教育政策が決まるのは怖いことよ。道徳の教科化とかね。
100
hakusyo1.moj.go.jp/jp/68/nfm/moku… (資料3-1) 少年非行,本当にすごい減りっぷりだよな。ピークの1983年の10分の1。 少子化という人口変化では,とうてい説明できない。警察が検挙の手を緩めているとも考えにくい。 twitter.com/tmaita77/statu…