舞田敏彦(@tmaita77)さんの人気ツイート(新しい順)

51
newsweekjapan.jp/stories/world/… 「モノ言わず、手を取り合って団結もせず、黙々と税金を納めるだけの国民」。 増税政権にとって,何と都合のいい。
52
www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/i… モノ言うことを認めず,縛り付けてばかりいるとこうなる。
53
子どもへの冷たさにおいて「異次元」,その通りだ。 twitter.com/tmaita77/statu…
54
日本の状況を,普遍的と思わぬようにな。
55
e-stat.go.jp/dbview?sid=000… 学歴と未婚。 男女で,見事に傾向が逆になっている。
56
gesis.org/en/issp/module… 子育て世帯の生活苦。 防衛費増額のため,何が何でも財源をひねり出すとのことだが,教育費についても同じくらいの気概を見せてほしいもんだ。 twitter.com/tmaita77/statu…
57
長時間働けばいいってもんじゃない。
58
週60H以上働く労働者の割合。 これは過労死レベルだよな。
59
「ホワイトすぎる職場」去る若者急増 「ゆるいと感じる」背景に…“仕事の負荷低下”(テレビ朝日系(ANN)) news.yahoo.co.jp/articles/52835… 「スキルアップできる会社で働きたいっていうのがすごく健全だし、人として成長したいというのは当たり前」。 自分を磨く場は,会社だけじゃないぜ。
60
newsweekjapan.jp/stories/world/… 左下の赤丸の世帯は,生活保護の対象になっておかしくない困窮世帯。 その推定数は187万世帯だが,実際の保護受給世帯より少ない。 コロナ禍以降,こうした乖離はもっと大きくなっているだろう。
61
投票行こうな。 twitter.com/tmaita77/statu…
62
データがある19か国の配置だが,傾向はあるな。 公的な支援が乏しいと,生活は苦しい。道理よ。
63
生活苦曲線。 日本の若者,子育て年代は苦しい。
64
一部,元のデータをぶら下げましょうかね。
65
既婚者に限ったら,こういう性差はより鮮明だろう。
66
e-stat.go.jp/dbview?sid=000… テレワークで労働者の生活はどう変わるか? ア)男性の睡眠と休養は増え,女性のそれは減る。 イ)育児の増加は女性で大きく,趣味・娯楽の増加は男性で大きい。
67
奨学金「救ってくれそうなキラキラした名前だけど…」 返し終わる頃には50代「ただ学びたかっただけなのに」(中国新聞デジタル) news.yahoo.co.jp/articles/cadb3… 「奨学金って、なんか救ってくれそうなキラキラしたネーミングで、借金って感覚はなかったんです」。 名前を「学生ローン」に変えよ。
68
学校のプールなくなる? 広がる水泳授業の民間委託 1カ所数億円の改修費が重荷「1校1プール」が限界に news.yahoo.co.jp/articles/ebb28… 「委託の利点は、プールの維持管理コスト削減▽教員の負担軽減▽衛生環境の安定▽屋内プールで天候に左右されない授業▽インストラクターの効果的な指導-など」。
69
老朽インフラ増加 補修されていない橋やトンネル 7000か所余 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 老いているのは人口だけではない。
70
他人を殺るか,自分を殺るか? 為政者は,内向的な国民性の上にあぐらをかくべからず。
71
dataunodc.un.org 日本やインドでは,どれほどの「暗数」があることか。
72
nces.ed.gov/surveys/intern… 収入が高い労働者の割合。 日本は「男性低学力群 > 女性高学力群」 能力よりもジェンダーの影響が強い国。 女性の能力を無駄にしているだけでなく,能力を評価してないとも言えるな。
73
newsweekjapan.jp/stories/world/… 大学生の4~5割が,数百万の借金を負って社会に出るのよ。
74
政策の失敗よな。 団塊ジュニアが結婚・出産期に達した世紀の変わり目は,「痛みを伴う改革」のフレーズのもと,新自由主義のナタが振るわれた。 twitter.com/tmaita77/statu…
75
なるほど,コロナ禍以降,出生数より婚姻数が速いペースで減っている。 2019年から21年にかけて,婚姻数は60万から50万,出生数は87万から81万に減少。 若者の結婚を阻む経済苦解消(奨学金チャラ…)とか,政治がやるべきことはあろう。