751
このツイートに「係争中なんだから謝罪する訳ないじゃん」みたいな反応あるけど、そうでなくて記事タイトルと内容の乖離の話です。この見出しだと謝罪の先が明らかにちゃう twitter.com/dragoner_JP/st…
753
ありがとうございます。しかし名前が… twitter.com/hyuga_hebesu/s…
754
ロシアによる侵攻前の専門家の発言(その1) 藤原帰一(東大名誉教授)「ロシアが越境進軍する危険性は高い」(朝日1/19) 小泉悠(東大先端研専任講師)「ロシアが本格的な戦争準備をしているのは間違いない。侵攻があるという前提で(日本は)外交政策の腹を決めるべき」(1/20)
755
簑原俊洋(神大大学院教授)「プーチンは駆け引きではなく、ウクライナ侵攻を真剣に考えていると見なすのが妥当だ」(産経1/23) 竹森俊平(経済産業研究所上席研究員)「結局EUが折れて、ロシアに譲歩し軍事緊張が解けるのか、そうならず戦闘が起こるのか、どちらも可能性がある」(読売2/4)続
756
鶴岡路人(慶大准教授)「ウクライナ侵攻があった場合のアジアへの影響は、二つのシナリオが考えられる」(侵攻もあり得る立場)(朝日2/19) 小谷哲男(明海大学教授)「ロシアは欧州の秩序を変えようとしている。欧州が結束する必要がある」(2/21深層ニュース) 続
757
大串敦(慶大教授)「「平和維持」目的で進駐したロシア軍が州全体を統治するために武力行使するかは重要なポイントだ。危機が1段階上がったと言える」(朝日2/23) 廣瀬陽子(慶大教授)「現時点では「平和維持軍」の投入のみだが、ウクライナ東部は予断を許さない状況が続く」(朝日2/23)
758
ロシアの侵攻前に、侵攻の可能性を指摘した専門家、ざっと調べたけど、今もテレビでよくお見かけする方々ですね。侵攻の可能性を低くみた識者もいらっしゃるけど排除はしていない。
759
リベラルとされる藤原帰一先生が、侵攻の1ヶ月以上前に侵攻の可能性の高さを指摘していたのは興味深いかも。この時期ではかなり踏み込んでいる
760
ロシアの侵攻可能性を否定レベルで排除されていた専門家もいらっしゃるけど、ぶっちゃけテレビでよくお見かけする方はほぼいない
761
そういう状況の中、STUMSRが複数回登場してウクライナ情勢について解説していた琉球新報……。
762
予測は外れることもあるし、外れてもその考えに至る過程が理解できるものなら真摯な方と思いますよ。一方で、「侵攻情報はCIAの偽情報! 引っ掛かってるヤツm9(^Д^)プギャー」的なことやらかしてた「専門家」は以下略
763
USBメモリが見つかっても、データすっぱ抜かれたかは分からんのだよな…。パス解除できなくてもコピーはできるだろうし…
764
やっぱり46万人の情報がUSBメモリ1本に入ってしまうのが問題なんだよな。データはこれくらいのHDDにのみ入れれば紛失・盗難の可能性はグッと減る
765
NHKもテロップで補足しているな
766
動員の懸念は五月上旬にもあったけど、またくるよなあ…
767
この180度転換っぷりはなんなんだろう……
768
数日前のロシア侵攻前の専門家の発言についてのツイート。「当たった外れた」を焦点にしたものでないし、そもそも研究者はそういうものでないんだけど、調べているうちに視聴者の意識はそうでないと浮き彫りになって気になっていた
769
専門家による予測は論文や学界内での発表とは別に、テレビや新聞等のメディアに流されるものになると、受け手である視聴者の大半は天気予報と同質のものとして捉えていて、だから「専門家はこう言っていたが違った」という話が出てくるのではと、発言とその反応の収集過程でボンヤリと思った
770
ただ実際問題、テレビにしろ新聞にしろ、予測をマスメディアで公表した以上、それは世論の形成に関与する重要なファクターになり得るわけで、それが学問上の予測と同様に扱えるものかと言われたら違うと思うんだよな……。
771
これ読売本紙でも読んだけど「町おこしに」とか書いている時点で、こいつらUFOとかどうでもいいんだな感が凄かった。得体の知れない飛行物体が飛んでるって真面目に考えればアカン事なのに、それで儲けようってインチキですよと吐露してるようなもんじゃん → yomiuri.co.jp/science/202206…
772
地名や駅なりバス停なりの名前を横文字にして、メチャクチャ長くして表示や記入をややこしくする風潮、ほんときらい。いつまで昭和脳なんだよ
773
ドネツ川の河童召喚のためのキュウリは武器に該当する理論だ twitter.com/dongame6/statu…
774
まあ「フィンランドにとっての驚異は3つある。ロシアとロシアとロシアだ」と国防大臣が発言するようなフィンランドがNATO加盟する以上、NATOの驚異はロシアということになるだろうなあと
775
「現代用語の基礎知識」はバイアスがキツすぎるので(国際関係で佐藤優、医療で近藤誠が執筆してる)、集英社「イミダス」や朝日「知恵蔵」あたりは、その年の流行や文化が分かる資料なのにもったいない