イーロンがTwitterを買ってくれたのはラッキーだが、これからは多分2010年ごろの感じに戻るんだろう。 見ず知らずの人と川柳をやったり、Vow!っぽいネタの交換とか、ゲームやアニメの話ができればいい。自分が求めることはシンプルだ。
しかしTwitterを首になった人々は、自分の様な興奮はなかったらしく、全く使いこなしてなかった ツールとしての面白さではなく、Twitterで働いていると言う肩書きが大事な人だらけの印象をうけた 要するに自分みたいなネット底辺民が1番嫌う権威主義だ とても残念だった 友達に裏切られた気がした
自分はTwitterを始めた頃の興奮を覚えている 有名人や見ず知らずの面白い人と気軽に繋がれて、面白いネタやギャグを共有できた 掲示板やメーリングリストよりはるかに面白くて便利だった 地震の時は人命を救うツールになった これは新たな革命だなと思ったから様々な人に布教した
自社の製品を愛してない人間は、顧客に良い製品、良いサービスは提供できない。嫌いなものは良くしようとも売ろうとも思えないからだ。 自分の周りは最盛期の日本の自動車産業や雑誌、ゲーム業界の人がいたが、成功する会社は自社製品をひどく愛していて情熱がすごい。Twitterの中の人にはそれがない
さらにTwitterの中の人々は、自社の製品を全く愛してないのがよくわかった。 広報やコミュニティ担当の様なコミュニケーションの担当者達は10年近く使っている人ですらフォロワーが300人とか1500人がザラだった さらに使い方が異様に下手で全く面白くなく、ハッシュタグの威力さえ理解してない
顧客第一で誠実なら、Twitterのタイムラインを意図的に操作し、特定の政治信条を強制したり、表現の自由を破壊する様なことはしないはずだ。 認証や垢BANも透明度が高くするはずだ。 しかしTwitterはそうではなかった。不誠実で不透明でユーザーを憎んでいた。
顧客第一なら解雇された人はお客さんに感謝の呟きをするだろう。 しかし大半は元同僚や元上司へのゴマスリだらけだった。 中しか見てないからだ。だからあんな変な改変だらけだった。
自社の製品を愛さず、お客さん第一の心がない人らには良いサービスも製品も作れない。 長年やっている老舗や寿命が長い企業は共通点があり、顧客第一、誠実、真面目だ。 Twitterにはそれが欠けている人が多い。
さらにTwitterを解雇になった人らは、前のネットバブルの頃の横柄なスタートアップの中の人々に似ていて、とにかく自分のことばかり考えていて、表層的でユーザーのことは全く考えていないのが呟きからよくわかり、がっかりした。
Twitterの解雇劇を見て、当時とそっくりだなと思った しかしTwitterが運が良かったのはイーロンが買ったからだ。いつ倒産しても当たり前なのになんとか首は繋がった。いかにラッキーなことか理解している人は多くない。
事実周りにはすでにストックオプションで金持ちになった人がいて、皆たまたま運が良かっただけで会社にへばりついて何千万円ものお金を手に入れていた。学歴も技術も知能も大したことはなかった。皆適当にやっても金持ちになれると思い込んでいた。 しかしある日全て破綻した
スタートアップの中の従業員もめちゃくちゃで、自分と同年代の20代半ばから後半が多く、利益が出てないのにいい気になって高級品を買い、旅行や高級な食事が当たり前、いずれストックオプションで金持ちになるからと横柄だった。
例えば出張に行った先でランボルギーニやフェラーリをレンタルして事故を起こす人間、次々に知り合いを連れてくる、インチキなプロダクトへ投資を求める起業家、横領して海外へ高飛びする人なんかが本当にいた。
TwitterやFacebookの弾け方を見ていて、当時そっくりだなと感じた。 本当はエンジニアがコアで、営業やコストセンターの人間は少ししかいらないのらに、意味不明な部門に人が増え、会社の金の横領、めちゃくちゃな経費の使い方などが横行して、結局利益なんか出ず破綻した会社だらけ
前回のネットバブルの頃、1998-2000年に自分はアメリカの大学院にいて、情報管理の大学院にいたからニューヨーク、ワシントン、カリフォルニアでバブル真っ只中のスタートアップを目にし、同級生の多くが就職していった。赤字垂れ流しで投資家の金で豪華な福利厚生、陽キャラなパーティーやイベント。
シリコンバレーの第二のネットバブル崩壊だね。 前回はイーコマースやコンテンツ系だったが、今回はソーシャルメディアとAIバブルの崩壊。 単なる土管なのに盛りすぎてしまった。
昔の日本は娯楽があまりなく、特に製造業は従業員の長期安定雇用が重要だったし、地方から来てる人が多かったから、疑似家族的な活動は重要でありました。 しかし今は娯楽大量だし、個人主義な人間多数なIT業界では本来なら必要性が低いのです。むしろ嫌がる人だらけ。 twitter.com/gohome58/statu…
おい、お前ら。福島の震災の時にTwitterの中にいたエンジニアさんらしいぞ 人命を救った偉人だ 国民栄誉賞を差し上げろ!!! twitter.com/niw/status/158…
フォロワー1500人ちょいしかいないフェミニストのジャーナリストに認証ついて、フォロワーが13万人近くて一人もフォロワーを買ってなくて、本が3年連続ベストセラー入り、37万部も売れてる俺にはつかないんだぜ。Twitterは。どういう基準で認証してんだよ。知名度なら俺の方が100倍ぐらいだ。 twitter.com/suzukitomoko/s…
Twitterをクビになった奴らとかスマホでネット他使い始めた左向きの年寄りが今さらあのクソ使いにくいMastodonを「発見」したらしいんだが、奴らが大好きな萌え絵満載な樹海に足踏み入れて発狂する姿が笑えるな
クビになったTwitterのキュレーションやら人権チームの顔ぶれがトレンドや流れてくるツイートのアンサーだよ。プロフィールみてみろ。活動家だらけだぜ。白人男が少数派だ。アンサーだよ。
お前らスクショしとけ。Twitterさんの優秀なバディだぞ twitter.com/i_tkst/status/…
ワイのタイムラインからも消えた twitter.com/963GINk9EEUnvJ…
イーロンが来る前はクルーグマンはじめ、フォローしているはずの経済学者のツイートが韓流やミヤネ屋、育児話に埋もれてしまい見逃すことがあった。リストから見ていたけども極めて不便だったな…さらに科学者やまともな医師のツイートもみずらかった。多分ノイズの様なツイートに埋もれていた。
ユーザーはバカではないし、インターネットを使う人は実は割と年齢が高く、無料だがゴミみたいな情報より、金はかかるが質の高いものを求めている。皆多忙で時間がないし、年齢が高いとお金はある。ただし服もクラブも興味がないから金は知識や娯楽や健康に使う。だから有料コンテンツは割と売れる。