カタールのワールドカップでスタジアムを掃除した日本のサポーターが絶賛される イギリスのネットユーザー 「日本はゴミが全くないんだ」 「小さい頃から学んでいる」 「上品!」 「素晴らしい人々」 dailym.ai/iosh mol.im/a/11453007
日本の小2の後期の国語と算数の教科書を入手したが、算数はいまだに一桁の掛け算でドン引きした。イギリス進学校の同年齢だと立体とか方程式の初歩をやっている。
嫁が白人の家人のフレンド、家人にあんたんちのジャパン嫁は家でジャパン食作ってるの、働いてるの、へーへーへーいいなあ、いいなあ、と毎度言っているらしい。白人嫁は働かぬ上に飯がまずいことを彼らは知って絶望している。しかも巨体
インド人雇うと血尿が出るでマジで。契約書とかKPIをメチャクチャ細かくしてシステムで監視しないとマジで回らん。そして常識が通用しない。 twitter.com/hirokinose/sta…
日本の女が嫁として大人気な理由 twitter.com/verity_france/…
日経の偉い人達がワイの記事やらツイートを読んでいることを知った 取材を受けたのだが、こんな痔主の戯言を真面目に読んでんのか 金はくれないらしいのだが、お駄賃としてかっぱえびせん一年分ぐらいくれまいか
毎日だからだろ。一年中Twitterに張り付いてブロックやりまくり、このご時世にTikTokを政府で使う奴が有能なはずないやろ。 twitter.com/lingualandjp/s…
デビットよ、良かったな。今の方が楽しそうだ。前は嫌な奴だらでビーガンを食わされて栄養失調だったんだな twitter.com/impostor4545/s…
TikTokは中国に情報が丸見えでアメリカ議会で大問題になっている。あれはユーザーの個人情報を抜くための餌だ。 詳しくは新しく出る本に書いたから絶対読んでほしい。読んだら恐ろしさと日本の報道がおかしいのが良くわかる。 Lineも運営母体を調べたら意味がわかる。 twitter.com/p1_investment/…
大手メディアが執拗にイーロン・マスク様を攻撃し、Twitterの後ろ向きな情報を流すのは、自分らが窮地に立っているからである。 Twitterがこれ以上強くなると、新聞やテレビの立ち位置は弱くなり、ジャーナリストや記者は失業する。 Twitterで広報が大量にクビになった他のもこの流れに沿っている。
Twitterの買収により人々それに気がついたからである 買収劇は気づきを与えるという意味で、大規模な社会変革の様な意味があった ロシアが民主主義国家で惨殺を繰り返し、北朝鮮がミサイル発射を繰り返し、TikTokの疑惑がアメリカ議会で追及され、日本が脅される最中である
Twitter Japanのタイムラインやトレンドの恣意的な操作から明らかになった様に、大手メディアは特定勢力の思想を人々に繰り返し伝え洗脳するための装置である。 しかしそれはもう通用しなくなる。
イーロン・マスク様はTwitterの機能をさらに増強すると公言しており現在実装中だ つまり自分の様な人間が発信するメッセージがさらに多くに届きやすくなり個人の情報発信が強化される スターリンクが下地となり、Twitterがインタフェースになる これは大手メディアのさらなる地盤沈下を意味する
これはどういうことかというと、Twitterには凄まじい破壊力と情報拡散力があるということて、情報の原子爆弾の様なものなのである 自分の様な人間が発信することを数万人単位がリアルタイムで頭の中に入れ、大手メディア記者は無視されている つまりこれはマスメディアの破壊だ
そして翌年の2012年、自分はロンドンで大規模な暴動が何日も続く中で仕事をしていた。 オフィスの窓からはソニーの倉庫が放火されているのが見えて、街中を略奪品を乗せたヒャッハーなトラックが走り回り、家の近所は放火と略奪で廃墟になった 北斗の拳だった それをリアルタイムで日本に配信した
そして運命の2011年がやってきた。 リアルタイムでの情報共有を、オープンなネットワークの中で可能にしたTwitterは多くの人命を救った。 危機を察知した中の人々はインフラを増強して支えた。 Twitterにより発信された日本の惨状や復興力、日本人の規律や忍耐強さは世界に衝撃を与えた
だからTwitterが登場したのは画期的で、「今何してる?」はこのツールの基本原理を全て凝縮している。 ちなみに自分が使い始めた理由は、友達が当時凝っていたボカロ曲の新作をリアルタイムで共有したかったからだ。メールやチャットは不便だった。2008年の話である。
ドーシーは配送の仕事をしていたことがあって、車両や荷物がどこにあるか、リアルタイムでわからないのが悩みだった。当時のアメリカの携帯電話はすごく不便だったし、SMSも未着や遅延があり仕事では使い物にならなかった。これは自分もアメリカで体験した。メールもリアルタイムじゃない。
Twitterは当初は当時すごく不便だったアメリカの携帯のSMSやemailの不便さを解消したかったジャック・ドーシーの悩みが元になっていて、基本的にテキストや音楽なんかを1対多数で、かつリアルタイムで共有するのが目的だった。 不便を解消するためだったわけで、基本姿勢は初期のソニーと変わらない
例えばソニーは市場に出回っていたラジオ、スピーカやステレオやラジカセ、が不便だったり質が悪いからガラッと改善した。ウォークマンはラジカセを便利にしたものだった。 ヤマハは高価なピアノを激安高品質化し、高価で硬直化していたピアノの授業にショートカットを取り入れ激安化し普及させた
これはあらゆるビジネスの基本だよね。 人様の不便を解消して喜んでいただく ホンダ、ソニー、トヨタ、ヤマハ、いすゞなど戦後伸びた日本の会社も皆同じだった。 市場にあった商品が不便だったり質が悪いから、問題を解消して良いものを提供した。 Twitterも初期の思考は全く同じだった。
予告通り、イーロン・マスク様はTwitterを様々な機能を搭載したスーパーアプリにしていく様だ。 PayPalが当時のネットユーザーがすごく困っていたことを解決したのから考えたら至極納得で、テスラもスペースXも基本姿勢は常に同じだね。 つまり「不便の解消」。プログラマ的な思考だ。
Twitterは近々大幅にアップグレードしたビデオ機能が提供されるようだ。 双方向で多数参加の通話が可能な機能だとしたらZoomも淘汰されるかもな… これだけ中国絡みのセキュリティ懸念が高まっているから、これが実装されるのは助かる。やはりアメリカの会社のは安心。
日本食はイタリア、フランス、ハンガリーの現地料理人が作ってる店はハズレが少ないどころか盛り付けや味付けがうまく現地化し、ネオ日本食みたいなうまいものになっていたりして良い。特にフランスの料理人の探究心はすごい。
当たりな日本食屋の特徴 ・料理人が修行を積んだペルー人、フランス人、イタリア人、ハンガリー人 ・清潔 ・煮物、お浸しがある ・タピオカがない ・中華と韓国料理を出してない ・米が噛める