Shoko Egawa(@amneris84)さんの人気ツイート(古い順)

851
安全地帯でSNSのプロフィール写真をウクライナ色に染めて露批判するのは、よい事だがたやすい。ヤルヴィのように難しい場面で、人気取りではなく、困難でも正しい道を歩めるよう、「日頃から心のコンパスの針を磨かなくては」と師岡氏。よいコラムだった。
852
大阪の人が今なお維新を支持している不思議…→維新の「徹底的な改革」で病職員数は半減、保健所などの職員も4分の3に(日刊ゲンダイDIGITAL) news.yahoo.co.jp/articles/d1a2e…
853
凄まじい。ジャーナリストは敵なのだろう。事実を伝えられては困るから。 twitter.com/yukioiokibe/st…
854
プーチンはウクライナ侵略戦争に反対するロシア国内の人々が増えないよう、情報統制に必死。ということは、ロシアの人々に正確な情報を届けることが、最も早い戦争終結への道ではないか。ロシアに、プロパガンダではなく、ジャーナリズムを届けたい。その方について、知恵を出し合おう。
855
現地取材が困難な地域での検証については、NHKがミャンマーのクーデターと国民への弾圧を巡って、現地の人々のSNS発信を集め、一つ一つの場面を緻密に多角的に検証する番組を作っていて、その手法が参考になるかも。NHKは、そのノウハウを欧米のメディアと共有して、共同制作することも考えてみて。
856
激しい弾圧の中、反戦デモをするロシア人を心から尊敬する。どうか、ひどい目に遭いませんように! twitter.com/47news/status/…
857
今の状況で、ウクライナに対し、今後のこの国に何の責任も持てない人間が、引くべきとか、最後まで戦うべきとか、テレビなどで安直に言うのは最も慎むべきことの一つと思う。→玉川徹氏が持論「ウクライナが引く以外にない」早期に降伏すべきと発言(デイリースポーツ) news.yahoo.co.jp/articles/9a7b5…
858
プーチンのロシア国内に対する情報統制はあまりに古典的。一方ウクライナではスマホを持つ市民は誰でも情報戦に参加可能。情報戦争は「スターリン対TikTok世代の人々」の戦い、と →ウクライナ侵攻は「第一次情報大戦」 市民も草の根で対抗 newsweekjapan.jp/stories/world/…
859
反戦デモをしている人もいるが多数は戦争支持。プーチン人気を支えてきた生活水準の向上と安定がなぎ倒されているのに、と。この戦争支持はいつまで続くのだろうか…→【モスクワ発】ウクライナ戦争を熱烈支持するロシア人の心理(ニューズウィーク日本版) news.yahoo.co.jp/articles/e3d0c…
860
ウクライナは侵略された被害国とはいえ、当事国なので、そこから発せられる大きなニュースは、各メディアはロシアのコメントと専門家の分析を合わせて報じてほしい。
861
ラブロフ外相、ロシアはウクライナを攻撃していない、病院には患者はいない、いたのは過激派だ、などとと言ってるのか…。
862
ヨーヨー・マ、ワシントンのロシア大使館前の歩道に一人で立ち ウクライナ侵攻を音楽で抗議するパフォーマンスを行う - amass amass.jp/155836/?fbclid…
863
チェルノブイリ原発の職員200人以上が、ロシア軍に占拠されて以来2週間にわたり連続勤務を強いられている。極度の緊張に加え、床の上で寝ているので休養も不十分。食事も一日1回パンなどを与えられるだけ、と。IAEAは安全のため職員の交代をロシア軍に求めている、と。本日の読売新聞より
865
これが事実なら、「奴隷」ではないか…。
866
情報機関が、怒りを恐れてプーチン大統領が聞きたいことだけを報告していた、との指摘。そういう状況を作ったのは大統領自身でせう。→「露情報機関幹部を軟禁」報道 プーチン政権、内部粛清開始か(毎日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/7fba4…
867
女性議員を増やせ、には賛同するが、女性をトップにすればよくなるかのような幻想はやめて欲しい。サッチャーやメルケルが実績を上げたのは、女だから、ではない。→女性首相の誕生で「国は変わる」 田原総一朗さんがクオータ制実現を求めるワケは:東京新聞 tokyo-np.co.jp/amp/article/16…
868
維新はこういう立場なんですかね。戦争はいろんな経緯があって起きるわけですが、「先に手を出した方が悪い」と言うなら、クリミアを力づくでぶん取ったロシアをまずは批判すべきでせう→「ウクライナにも責任」 維新・鈴木氏、ロシア侵攻めぐり:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
869
14日のロシア国営テレビで生放送中に、スタッフの女性が反戦メッセージを手に現れる。女性は警察に拘束された、とのこと。酷い目に遭わなければいいが…
870
あまりのひどさに言葉を失う… →ウクライナの食料供給網、ロシア軍の標的に-人道危機悪化の恐れ(Bloomberg) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f2966…
871
ゼレンスキー大統領が米議会演説で真珠湾攻撃を挙げたことに反発する人がいるが、日本での演説が実現したら、米軍による各地への空襲に言及するのでは?シベリア抑留とか北方領土とかもだけど。各国の人々の心に刺さる話題やことばを盛り込み、共感を呼び、今以上の支援を引き出すための演説なのだから
872
民主主義国家において、主権者たる国民の心を揺さぶることが一番と考えての行動でしょうから、ゼレンスキー大統領はかなりの戦術家だと思う。彼のスピーチライターは誰なのだろう。すごく優秀。
873
SNSを駆使して発信し、それを各国のメディアが報じる。トランプ前大統領の手法にも似ているが、ゼ氏はメディアを味方につけ、世界に支持者を増やしている分、さらに巧み。一方、国営テレビで専ら国民向けに演説という、古いコミュニケーションを続けるプーチン大統領。この対比がすごい!
874
「この世界的大惨事に無関心ではいられない」「私の魂のすべてで、この戦争に反対する」と政府を批判したロシアのスターバレリーナがオランダに移籍。 → bbc.com/japanese/60775…
875
ロシア国内では、他にも「反戦」を掲げた芸能人が、公演やテレビ番組をキャンセルされる事態が相次いでいる、と。命と生活をかけて声を上げる人々こそロシアの宝ではないか。プーチン大統領は「裏切り者」との罵倒を浴びるが→ロシア人プリマ、侵攻に抗議し退団 読売新聞 yomiuri.co.jp/world/20220317…