日本の伝統工芸でもある寄木細工。もともとは古代シリアからシルクロードを通じて伝わったのだという。日本とシリア。ずいぶんと離れているけど、寄木細工の工芸品は、どことなく似ている。
アルジェリアにあるローマ風呂。2,000年以上たった今も現役で使われている。
色々なミフラーブ。時代と地域を超えて広がったイスラーム模様で彩られている。
チュニジアドアのいろいろ。
トルコのデコモスク。トルコのモスクといえば、オスマン帝国とセルジューク朝の遺跡がメインだけれども、西洋化の流れを受けて草木や花のイラストでデコりまくったデコモスクも見応えがある。
グローバルなコタツ コタツは日本ならではのものと思いきや、イラン、アフガニスタン、トルコ東部などの冬に出没している。
ピスタチオの町 トルコの美食の街ガジアンテップ。ピスタチオの産地としても有名で、とにかくピスタチオグルメが街中にあふれまくっている。
ナイル川に浮かぶカラフルな村 エジプト南部にひっそりと浮かぶヌビアの村。単にカラフルなだけではなく、魚やヤシの木、ワニなどヌビアの生活がモチーフになったイラストが可愛らしい。