和田耕治(@kojiww)さんの人気ツイート(いいね順)

151
あなたの政治家としての判断が「命」に直結します
152
また、 企業内の事業継続計画を考えておくべきでしょう いくつかのシナリオを想定して たとえば、感染拡大である工場が閉まって ものが来ないということにまで 海外での事象を参考に 際限なく広がる状態です
153
コロナ対策、「わかってきたこと」と今後の展望 公衆衛生の専門家が教える「この冬への備え」 | コロナ後を生き抜く - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/369… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
154
次はどこか? すでに高速道路の料金所もでています 「放置」と今回は強く書きましたが、 困るのは市民ですし、 感染対策の主体も市民です また、困るのは市民の中でも弱い人なのです そうした人を守るという視点を もう一度思い出してほしい
155
罰則とかより、 感染がわかった人に食料だけでなく 日当とか数千円でも 出せるようなことにならないかな。。。 他の人に感染させないために協力しているのですよ。 感謝状とかでもいいし。 今からでもそうして協力してくださっている 人にも感謝したい。
156
「マスクをしていたのに感染した事例」というのが話題になっている 1.それはマスクが意味がないということではありません 2.マスクをしていたら何をしても(長時間の会話など)いいというわけでもありません 3.潜伏期間が長いし(2から14日)、発症日もあいまいなことで時におしゃべりのある
157
jnpc.or.jp/archive/confer… 噂の、オリパラに関する尾身ペーパーですが 先ほど公開されました。 こちらから オリパラ開催に伴う感染拡大リスクに関する提言 を押してダウンロードください。
158
東京近辺の発熱外来は増えているようです 金曜日か土曜日の感染者数の発表は心配です 11日以降の対策をどうするか 人流を下げるのは、「接触を減らせている」かどうかを もう一度確認して対象を検討いただくと良いと思っています マスクをはずしておしゃべりすることが接触 ということです
159
2.「でも病院で使っていても、うちみたいな感染リスクのところでそれは本当に必要なんですか?」   (使用することで、今よりなにがどう改善するのか確認しましょう。「お客さんの安心のために」という極めて曖昧な目的であることが多く、あとは消費者として判断を・・)
160
思いつきをこうした政策にしていいのか? 医学部定員に感染症科の優先枠 news.yahoo.co.jp/pickup/6402525
161
中長期的には、この冬はインフルエンザが戻ってくる可能性がある。 ワクチンが進んで、対策が緩くなれば インフルエンザの免疫が下がっている状況で 大きな国内流行がありえる これは来年の冬にもありえる 1から2年程度は続くと考えて感染対策には投資を
162
10万人あたり約100人 つまり1000人の住民につき1人いる計算 かなり厳しい状況です さらに関西では倍に増えたこともありました 一気に感染者数を下げにかかりたいところ。。 命を守るためにも
163
ご主人が飲みにいって感染し、 家庭で奥さんが感染して、 重症化したお話を聞きました 個人情報があり報道されませんが そうした事例はたくさん聞きます
164
大阪は「マスク会食」とか言っている場合 ではないと思う。。。もっというべきことがある 喉が痛い、咳がでる、熱がある、倦怠感などあれば絶対に外にでない。検査をうける。受診をする。などである。
165
衆議院選挙が近いと聞いているのですが いまから相当に対策をがんばらないと 危機的な中でやらないといけなくなります ワクチン接種との競争ですが ここで2週間でもいいので、政府に音頭をとって 一度、接触をさげていただくことはできないのか ちなみに、まだ「低下する」傾向はみえていません
166
高校生は生徒同士で感染しやすく 以前よりはなったとかんがえられるデータが あるが、 それでも感染の広がりは大人の方が多い 小中生はまだわからない 小中の夏休みを延期しているところがあるようだが だったら社会全体をとめないとまったく意味がない のだが、すでに決めてしまったようで残念
167
関東は自衛隊の要請などする状況 だと思います 何をやってもらうのか お願いできることたくさんあります もう限界という危機的状況において 自衛隊の医療機関は すべてコロナ専用にまずされては 後悔がないように (沖縄へは自衛隊による 数人の看護師の派遣を ありがとうございました。)
168
インフルエンザのワクチンは例年どおり2500万人分です。これからだれを優先して接種するかの議論がはじまるのでしょうか。昨年のようには接種できないかもですので今のうちから想定しておいてください。医療従事者、高齢者は優先になると思います。冬に、インフルエンザがどの程度流行するかは不明です
169
職場のリスクの高い場面7つ。。
170
今後高まるであろう 医療用酸素の確保 がきちんとできているか 医療機関と関連業者と確認が必要 在宅の酸素の機材も。。。 取り合いにならないように
171
1月末から2月にかけて予定は フレキシブルに しておかないと行けなそうです 感染した場合にお互いに休めるように そして感染した人を支えられるように
172
「感染対策の強化」という言葉に 接触機会の減少も 入っているのかもだが 「接触機会を減らしましょう」 とは伝わっていない様子 家族以外との会合は 一時的にも延期や中止を 今はされた方がよいです 反発はあるかもしれませんが 自分やその周りを守りたい方にお伝えです
173
2020 年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催に伴う新型コロナウイルス感染拡大リスクに関する提言 の解説 15分解説 特に図について youtu.be/24YbY6xq6Es
174
それにしても5月11日までというのはかなり微妙ですね。 5月の連休の間の受診ができないことが原因で 感染者数が過小評価される可能性がある? 大阪はすでに病床が5月下旬までかなり厳しい状況が続く なので、週末いれた16日までぐらいはしておいた方がいいかと 延長もあり得るなら18日ぐらいか
175
お盆の帰省も、このペースでいくと非常に厳しい感染状況がありえるため、キャンセルや延期などができるか確認しておくことは必要だ 7月15日の記事からです。ますます、厳しくなっています。 改善する見通しはありません。 jmedj.co.jp/journal/paper/…