こーわ(@kowa)さんの人気ツイート(新しい順)

1
神戸屋キッチンでたくさんパンを買うとカウンターから出てきてそばに来てくれます
2
この座り方したスカートの内側で椅子の座面と間で何が起きているのか考えると気が気でない
3
「この分野は素人なのですが、予測モデルには気候変動によるスカート丈の上昇などの環境要因も含まれているのでしょうか?」
4
夏コミで出したイラスト&論説本、boothで販売します→ 実在制服系のいま | ko-wa's Inn kowa.booth.pm/items/4094933 #booth_pm
5
コミケ、佐川の宅配搬出が酷い。事前申し込みのサイトの使いにくさに加えて、搬出受付が2つしかなく、電子化した送り状をプリンタで印刷してるんだけどこれがジャムって止まる
6
土曜日のコミケに新刊出ます。内容は創作ではなく絵と論説です。既刊もちょっと持ってきます。ぜひどうぞ。
7
リズのみぞれさん。以前に描いたのぞみさんと重ねてみた。楽器は描けないのでパピコ
8
ふと見たマスク姿の横顔がふっくらした肌を包み込む布に思えてまるでたわわのようだなと急に新たな性癖に目覚めそう
9
なんか窮屈なところで体を密着させてる神戸屋さん。レアな触れ合いシーン
10
北上さん。一度描いてみたいなあとずっと思ってたので
11
リズののぞみさん。映像の白飛びしてる感じが好き
12
コミケじゃん。年に2回集まって性癖全開にして語り合える場所。参加したいな、できるかな twitter.com/tatsunoritoku/…
13
色相は実際には円環ではなくて、赤緑青を頂点としたおにぎりみたいな三角形をしているのだけど、インクのような反射物だとディスプレイのR,G,Bのような鮮やな色を作るのが難しく、彩度が低い範囲でさらに丸っこい形になる。だから「円環」と認識するようになったんだと思う。
14
色をじっと見た後、白い背景を見ると残像として補色の色が見える。また補色の色同士を加法混色すると白になる。これらの現象から中央にニュートラルな白色(灰色)を置いて、補色を中央の反対の位置に置く。すると色相は3原色の場合「環」状になる。
15
ここでヒトの感じる色が3次元だったというのが、色に色相「環」をもたらした主要因だと思う。2原色だと色は黄色か青かといった色温度のような両極表現になったはずだし、4原色だと色相に相当するのは球面になるはずだ。
16
これはいわゆる3原色の原理だけど、3原色は生物に普遍的ではない。3種類の錐体を持つのはヒトと近縁のサルだけで、大半の哺乳類は1~2種類しか持っていない。逆に鳥類は4種類も持っているし、蝶は6種類、シャコ仲間はなんと12種類も持っている。(あまり色を見分けられないらしいが)。
17
あらゆる色を整然と並べると三次元の色空間ができる。実際に色を並べて色立体を作ったのが画家のマンセルで、座標系でいうとHSVとかに相当する。これはまた3つの色の混色でほとんどの色が作れてしまうことにも対応する。
18
では色相環とは何か?これは物理に起源があるのではなく、網膜の3原色のセンサ(LMSの3つの錐体)で表現された色知覚の特徴であり、人間が色を体系的に解釈しようとした結果なのだと思う。
19
しかし、この解釈は正しくない。長波長の赤から短波長の青紫(violet)の間にはピンクや紫といった独特な色相が存在していて、唐突にジャンプしてつながってはいるわけではない。ニュートンの色相環には紫(purple)が抜けていたのだ。
20
1オクターブは7つの音でできてる。虹の色も色名で分けると7色(異論はある)だ。8番目には一周回って同じ音・色になる。両者はなんだか似てるじゃないか。ちなみにオクタという接頭語は8と言う意味。オクトパスの8といえば足の本数。なんだかそれっぽい。
21
光の起源を解き明かしたニュートンは、可視光の上限と下限が波長で約2倍の関係にあることに注目した。そして色に音楽のオクターブに似た意味づけをしようとしたようだ。音のオクターブとはドレミファソラシドで一つ上のドになるときに、周波数がちょうど倍になる関係のことで、
22
美術の授業で学んだように、色は色相順に並べるとぐるりと円を描く。しかし色の物理的な起源とされる光の波長だと、可視光380~760nmの範囲の光は一次元に並んでいる。なのに波長の上と下の色が唐突につながって、それが円環状になるという。これはなんだか、奇妙な感じがする。
23
色相はなぜ「環」を描くの?という疑問を見かけたので答えてみるね。連投するよ
24
渋谷のワクチン行列になぜ予約しないのって言う賢い人は、予約せずに並ぶ方が楽という即日で暮らす人のことが想像もできないんだろう
25
どなたか物理やインクに詳しい人、この現象をなんと呼ぶのか教えてくれませんか。黒い紙に油性ボールペン書くと光沢が補色っぽくなる現象。Bronzing effect?