Tokio Uchiyama(@TokioUchiyama)さんの人気ツイート(古い順)

51
製薬会社が保護者に配布してくださいと持ってきた「小学校に入るまでにできてほしいこと」ってパンフ。自分はできてないなあって項目が多い。例えば「自然に親しむ、土にふれる遊びを親子でしましょう」って。遊び方まで口出しされたくないし、余計なお世話だなと思い、結局ゴミ箱にいきました。
52
またゲームやスマホが発達障害「増加の一因となっている見方もある」って。呆れる。そもそも、本当に実数が増加しているかどうかはわからない。ゲームやスマホが原因と考えている専門家はほとんどいない。エビデンスのある話ではない。読売新聞がこういう一文を、わざわざ加える理由が知りたい。 twitter.com/ttoku1969/stat…
53
発達障害についての臨床経験がない一般の人が、「○○は発達障害にみえない」と判断する根拠ってなんだろうって、マジで考えている。LDは見ただけじゃわからないし、ASDやADHD、知的障害も「見ただけ」ではわからないことが多いのに。
54
行政作成のポスターのようで、支援者の友人が困ったといって送ってきました。母親に対する脅しにもなっていますね。このポスターみて自責的になる人もいそうです。いつも右側ができる母親は滅多にいないでしょうし、現実的とは思えない。父親が全く出てこないのも不思議。
55
某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 doi.org/10.4992/jjpsy.…
56
この大阪大学のサイト、けっこう攻めていて素晴らしい。多数例を追跡し慎重に検討している。 ーーー 今回の結果は、「子どものST(スクリーンタイム)を短くする必要があり、そのためには両親が『スマホ育児』をやめるべきである」という論調を見直すに十分なデータです。 resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/20…
57
安全配慮の問題じゃないし、カームダウンとは全然違う。「カームダウン」なら鍵は使わない。 国立大学の教育学部附属の特別支援学校の説明は説明になっていない。 生徒をベランダに出し、鍵かける 佐賀大学附属特別支援学校で不適切指導 「安全配慮欠く」謝罪 saga-s.co.jp/articles/-/100…
58
カームダウン(クールダウン)エリアってのは、自閉症などの子ども・成人が感覚過敏が辛いとき、不安などがたかまったときなどに、基本的には自分の意志で(支援者が促すことはある)刺激の少ない場所を求めて落ち着くためにいく場所です。当然鍵は不要です。ベランダに出して鍵をかけるのはカームダウ… twitter.com/i/web/status/1…
59
臨床心理士がトレンド、なにかと思えば残念 リツイートはしませんが 「発達障害は母親の脳内の活動によっておこる」 とかいってる人の話はデマです デマを疑うサイン 資格や経験年数、ケースの数を強調する 原因として母親だけに焦点をあてる 脳科学用語多用 聞きなれないカタカナを既知のように使う
60
発達障害の特性をデコボコで表現するのは、そろそろやめたほうが良いように思う。優劣でないことはもちろんだけど、デコボコが本質ではなくて、多数派と少数派の「違い」なんだろうと思う。
61
ASDのこどもの感覚過敏のあり方も多様。けっこう状況・文脈依存のことも多い。学校では音過敏だが家ではそうでもないとか。「学校では我儘がでる」とか「気まぐれ」とかそういう問題じゃない。疲労度とかキャパオーバーとかが関係してそう。
62
この方が詳しくて良い。発達障害は疑似科学のターゲットになりやすいので要注意。 心理学ワールド 96号 特集 社会における心理学の誤用とどう向き合うか 四本 裕子(東京大学) | 日本心理学会 psych.or.jp/publication/wo…
63
学校の先生や保護者が子どもの「認知の歪み」をトレーニングして治れば、物事が解決すると思ってしまうのが、とても恐怖。 対象にされそうなのが、自閉症、ADHD、LDの子どもたち。 トレーニングより合理的調整がまず必要。
64
「認知の歪み」ってもともとはうつ病などの認知行動療法の文脈で使われていた用語(最近は使われない傾向)。それで、別に「トレーニング」の対象ではなかった。いつのまにか「ケーキが三等分できない」みたいな「スキル」の問題になり、「トレーニング」の対象になっているのは、不思議。
65
時事通信は何が言いたいのか。まるで科学好きが悪いことみたい、学校生活や友人との思い出に触れないのはなんか問題あるのか?メデイアは多様性、多様性といいつつ、この記者あるいは時事通信社の価値観はなんなんだろう。 twitter.com/jijicom/status…
66
「スキンシップを増やしましょう」とか「目を見て話しましょう」とかの先輩ママや専門家の「アドバイス」は自閉症の子どもには当てはまらないことが多々あります。生まれつきの少数派なので、多数派の子どもに良いアドバイスが必ずしも有効というわけではないのです。下記動画みてくださいね。 twitter.com/asjoffice/stat…
67
この時のメディアの大騒ぎは今でも鮮明に覚えている。インフルエンザの高熱そのものが行動に影響を与える可能性があると何度言っても、「タミフルが原因だ」と断定するマスコミの人や「評論家?」が多かった。 twitter.com/junmurot/statu…
68
みなさん、ワクチンで自閉症になるという説は、今や完全に否定されています。デマですから、スルーしましょうね。
69
ワクチンで自閉症になるというデマは悪質です。たとえ悪意がなかろうと。 理由1:ワクチン忌避する親が増える→子どもがワクチンで防げた病気になり、時には死に至る 理由2:自閉症の子どもを持つ親が「ワクチンのせいだった。ワクチンを打った親の責任だ」と自責的になる。… twitter.com/i/web/status/1…