企画書を書くのが苦手な人。 基礎はこれ10分みとけばよい。Eテレは子供向けにたまにスゴイの作ってくるね。www2.nhk.or.jp/school/movie/b…
騙されたと思ってこのリンク先の好きな歴史上の人物をタップしてみて欲しい。いろいろどうでも良くなってくるから。個人的にオススメは「紫式部」 nhk.or.jp/school/syakai/…
去年もツイートしたけど父の日になると、ふと思い出すムービー。これ作った人、ズルいよ。
「攻撃的な人が1人入っただけで、チームの生産性は30〜40パーセント低下する」って話。これ前に見聞きしたことがある。仕事はできるが周りに対して過度に求めて「なんで〇〇なんですか😡」って人がいた。これでチームの生産性が著しく低下した。チームで仕事をするときに「他人への干渉性」って大事よ
小島よしおに涙腺を揺さぶられるとは思わなかった。よしおさんが子供から人気なのは、子供を子供扱いしないからなんだな。 dot.asahi.com/dot/2022020300…
インターネットにはたまにこういう鬼才が生まれる。執念のリサーチ。 note.com/catabol/n/n0cf…
昨日上場した"ANYCOLOR"の事業計画の資料が「VTuber」のビジネスモデルと最近の流れを知るのにメチャわかりやすい。これはスゴイわ。
仕事が上手く行き始め、頼ってくれる人が増えた時はマジで危険。「その道のプロフェッショナル」なポジションになると、対応が上から目線、ガサツになって失脚していった人をたくさんみてきた。特に相手が素人質問してきた時に出る。調子ノリなので常に注意してる。謙虚と礼節。何度でもツイートしとく
今までで1番ワクワクしたドローン映像かもしれない。アルゼンチンのサッカーのパワーを感じる。生きてるうちでこれを日本でも体感したい。
どこかのツイートで見たけど、「優しそうで心が広い人ってのは実は他人に興味がなくてドライなだけ」ってのは自分にも当てはまるかもしれない。ただ、興味がないっていうより頭の中に別に考えなきゃいけないことが沢山あるから、他人への"イライラ"を置いとく場所がない。深入りしないのを徹底してる。
鬼滅の刃を子供に見せるか問題。 これ我が家も死活問題で第1話を一緒に見たら「血しぶきのシーン」で息子はギブアップ。でも小学校では鬼滅の話題ばかりでつまらなそう。悩んだ末に見つけたのが"みらい文庫・鬼滅の刃ノベライズ"。挿絵も振り仮名も入ってて小学校低学年でも読みやすいからおススメ。
トヨタは、柔道やスキージャンプで日本が圧倒的強者になると欧米はルール変更してくるのを知ってるから、欧米のEVがある程度固まってきたら一気にパワープレイに出るって論説。トップ企業のやり方としてラスボス感ありすぎて草も生えない。マジで強い質実剛健な企業戦略。トヨタはこうでなくちゃね。
他人への過干渉性の原因として、「バウンダリー・オーバー」(自他境界)が挙げられられます。判別方法は、 ①会話をしてるときに最後まで話を聞かずにかぶせ気味で自論を展開する。 ②トラブルがあったときに事象ではなく責任の所在(人)を探す。 ③人の「好き」を尊重できない。 ここらへんかな。
長友「皆さまの地元にJリーグのチームがあるので、そのチームを応援してほしいです」 さすがJを背負ってる男。そうなんです、一瞬のお祭りで終わってはダメなんです。この流れを生かしてサッカーがさらに盛り上がってほしい。
あーこれは泣いちゃうやつ。「海外で活躍するW杯日本代表はJリーグとつながってる」これを表現するクリエイティブがきた。非常に良い。
「深夜0時にメールしたら即レス。この人マジで仕事できる」ってツイートを見かけた気がする。昔はそう思ってた。24時間戦える人を求めてた。でも、いまはそんな時間にメールをしてくる人とは仕事しとうない。たとえ深夜1時まで作業してたとしても、翌朝イチにメールしてくれる人と仕事したいです先生。
上司と部下のマネジメント研修に使いたくなる最高のVTR。モウリーニョ好き。
小学校の宿題を忘れてしまった息子が「言い訳しないの!」と先生に注意されたらしい。息子にどんな話をしたの?って聞いたら 「土曜はサッカー観に行って友達とたくさん遊んだ。日曜はおじいちゃんの誕生日をお祝いした。忙しくて疲れて寝ちゃった。って全部正直に話したよ」 この対応非常に難しいぞ
全お父さんとサッカー好きに見てほしい涙の動画。プロスポーツ選手の息子さんの強さ、寂しさってこういうことなんだね。駒野選手、23年間おつかれさま。
(まじで、Twitterさん本気でURL付き投稿をフォロワーのタイムラインに載せない仕様になってきた)(まぁ、告知したければ正規の広告かけようね。ってことですね)(了解しました)
長谷部39歳。フランクフルト監督「理論的には、マコトは他の選手より5%悪いかもしれない。だが(長谷部のプレーにより)他の選手10人が1%うまくプレーできるので、マコトは5%うまくプレーしていることになる」 この評価コメントこそ、組織でのベテラン(リーダー)の価値。40代はここを目指したい
農水省のこの動画、今の時代っぽくて良い。官公庁だってドンドン情報発信してみんなでやってこう。うちも牛乳をさらに飲むよ🐮🥛
何度も出てることですが何度でも言います。Twitterで書くときも、少し長めの文章を書くときも、「ことって」「という」「なもの」「なので」「のような」は極力削る。語尾の「思います」「思った」も削る。ワードでもnoteでも全文検索で見つけ次第、削除です。これで相当読みやすくなる。間違いない。
同じ父親として心が揺さぶられたスピーチ。アメリカの銃規制の問題は根が深い。
これ、後日談がありまして、本日、息子が鬼滅のノベライズ本を学校に持っていったらしく、そしたら同じように「血しぶきのシーン」が苦手だけど鬼滅に興味があった友達が多かったらしく、「みせて!みせて!」とクラスのヒーローになったらしい。小学生にこういうインサイトがあったとは学びが深い。