金田峰生(@F1988Kaneda)さんの人気ツイート(新しい順)

26
おはようございます。7月19日(月)朝、元町東口で挨拶。昨夜の会見で述べた内容を184,811票という得票数と合わせて報告。 選挙中はずっと雨模様で、1日雨に降られなかったのは17、18日だけでしたが、今日は快晴ですね。 皆さん、熱中症にもお気をつけ下さい。
27
私と同年代か少し若い男性が聞いていて下さったので、ご要望を伺ったら、子ども達や若い人達が希望を持てるようにして欲しいと、支持して下さいました。 今回、ご期待に添えませんでしたが、そう願っている方がいる限り、必ず政治は変わります。
28
7月18日、20時30分より記者会見に臨みました。 当選に至らず申し訳ありません。 ただ、悔しい結果ではありますが、お寄せ下さったご支持は決して無駄にはしませんし、なりません。
29
おはようございます。7月17日、街頭活動最終日。神戸市西区から出発です。よく晴れています。
30
憲法が保障する自由と権利は、不断の努力によって保持されます(憲法第12条)。 わが国の現状は、残念ながら、闘わなければ自由と権利を保持する事ができません。 だから、私は闘います。
31
明日(7月17日)の予定です。
32
「公約実現のためにか最後まで頑張る」の「最後」とは7月18日ではない…と言って下さった方がおられました。そうです。なので今日は、「公約を実現するまで」と、正確に言い直しました。
33
尼崎市では商店街を歩かせて頂きました。 八百屋、鮮魚店、精肉店はもちろん、ミシン専門店や和装専門店もあるし、タピオカ店もあるし…やっぱり地域の宝ですね。シバタさんに紹介して頂き、直接お店の方に挨拶出来た事も良かったです。「もっともなこと言うとる。がんばってよ」と応援頂けました。
34
これまで、子育て支援をはじめ、住民の願いに応えた政策を実施された複数の自治体の首長さんから、同じ言葉を聞きました。「住民の願いに応えるには、今の政権(当時は安倍政権)と逆の事をすれば良い」。 それ、得意です😉
35
今朝、テレビの取材を受けました。大阪府知事に比べて兵庫県知事は発信力が弱いがどうするかと聞かれたので、吉村さんの発信内容が良いと思わないし、外へ向けての発信力は問題視していない。県民への発信力と内容こそ重要だとの趣旨を答えました。
36
ワクチン不足の中で、大規模・繰り返しのPCR検査を否定して、どうやってコロナを抑え込むのか。病床確保と言われるが、一方で病床削減を止めないなら、他の疾病対応に支障が出る。場当たり的な対応では命を守ることなどできない。経験を生かすと言うが反省なき経験主義は害悪でしかない。
37
明日(7月12日)の予定です。
38
今日はよく晴れています。 「あんたいくつや?」「55です」「ちょうどええがな。がんばってよ。頼むで。もうちょっと暮らし良うしてもらわなどんならんでなあ」なんて言ってもらいながら、頑張っています。
39
何党とか無いんですが、病気で医療費が大変で、自助努力ってちょっと違うなって。共産党さんの言っている事が一番良い。がんばってと激励を頂きました。尼崎市内にて。 ありがとうございます。ホンマ、がんばらなアカンと思います。
40
政府は「切り札」としていたワクチンを確保できていません。 尾身会長をはじめ専門家の多くが「感染拡大阻止には無症状者も含め、徹底的に検査する必要があることは世界のコンセンサスであり、検査は精度より頻度が大切だ」とされています。 大規模・頻回のPCR検査を実施しましょう。
41
ワクチン不足は5月の連休前から分かっていたとのこと。政府の姿勢は余りにでたらめが過ぎます。 オリンピックは中止し、国会こそ開くべきです。
42
熱海の土石流でお二人が亡くなったとの報。お悔やみを申し上げます。災害対策を急がなければなりません。県は土木事務所も減らし、災害に対応できなくなっています。県民のためにならない行革の抜本転換を!
43
二日目スタートしています。 今日から期日前投票もスタートします。 あなたのいのち、暮らし、仕事を守る県政に変えるために投票を 今日のスケジュールです。 お近くの方はぜひ訴えをお聞きください。
44
なんと、東京都知事候補だった、宇都宮健児さんから応援メッセージを頂きました。ありがとうございます。 「兵庫・憲法県政の会」会報23号 hyogo-kenpo-kensei.com/issue/2021/06/… @kenpokensei
45
たいへん心強い応援を頂きました。がんばります。 twitter.com/levinassien/st…
46
昨日の討論会では「保健所数は減ったが、保健師数は減らしていない」といった発言もありましたが、事実は違います。 兵庫県は保健師も163人(2007年時点)を116人(2020年)に減らしました(今年度、国の予算で8人増)。 現場の実態を受け止められないのでは、人の命を守ることなどできません。
47
斎藤さんも、大阪府でのコロナ対応の経験を活かすと言われているので、保健所や病院統廃合や雨合羽、イソジン、大規模・頻回のPCR検査否定を踏襲するのかと質問したのですが、統廃合は着任前の事だとか、検査数やワクチン接種数は増やしてきたなどと言われるだけで、明確な回答はありませんでした。
48
Q:水道民営化に反対を。 A:水が無ければ人は生きていけません。文字通りのライフラインを利益追求の民間企業に担わせる訳にはいきません。災害時の経験からも、水道は公共事業であるべきです。 私は阪神淡路大震災後、仮設で料金未納を理由に水道を止められ亡くなった方がいた事を忘れません。
49
兵庫県はかつて41か所あった保健所が現在17か所。そのためPCR検査、入院、ワクチン接種などの調整や災害時の衛生確保が困難になりました。 保健所の地域感染拡大防止機能と、医療機関の感染者対応機能がうまく連携してこそ感染拡大を抑え込めます。まず25か所(かつての県所管保健所数)に回復を。
50
「国民投票法改正案」が、衆院憲法審で可決されたとの報こと。 修正と言いますが、金にものをいわせたCMを3年をめどに見直すというのは修正とは言い難い。最低投票率の設定がないのもそのまま。憲法第96条の要請にこたえる水準に遠く及んでいないことに変わりありません。 壊憲を許す訳にいきません。