#農文協 農家の自家増殖、原則禁止に意義あり! これまで雑誌で取り上げてきたシリーズを読む事ができます。 #種苗法 について興味を持った方はぜひお読み下さい。 ruralnet.or.jp/s_igi/
【注目❗】 #種苗法 が「改定」されたら種子は誰のもの?と注目されています。 聞き慣れない「食料・農業植物遺伝資源条約」 #ITPRG に、日本は署名しています。 種苗法で度々でてくる #UPOV91 は、アグリビジネスへの権利が強調され、農民の権利がうばわれています。 mofa.go.jp/mofaj/ic/ge/pa…
【拡散希望】 印鑰さんが #種苗法 の問題を解説している動画をぜひご覧下さい。 m.youtube.com/watch?v=v6j9mv…
#田村貴昭 議員が行き場を失った #学校給食の牛乳 が生乳から加工へまわされた乳価に対する質問に江藤大臣の「補てんはしなければならない。」との答弁。 #江藤農水大臣 心からお願いいたします。 #学校給食 twitter.com/OfficeTamura/s…
#種苗法「改定」の中止 を求める請願署名は、農民連のHPからダウンロードできます。 ⬇️ nouminren.ne.jp どうぞよろしくお願いします。
農民連では、種苗法「改定」中止を求める請願署名を スタートいたしました。 ご協力をよろしくお願いいたします。 #種苗法 twitter.com/nouminren_head…
新聞「農民」1339号特集は、閣議決定された #種苗法 他には、学校給食パンから #グリホサート が検出 各県で広がる #種子条例 など ぜひ、ご購読下さい。また一部売りもしております。一部140円(送料別) お申し込みは ☎️ 0359662224 📠 0359662226
重要! #種苗法 「改定」の本当の目的を考えていくと、極端にいうとアグリビジネス至上主義推進なのでは?と思います。 奪いあう世の中をつくる事は止めたい。 何故インドは #RCEP から 離脱したのか。 ミャンマーなどの途上国へUPOV条約批准を強要する前に、憲法の前文を再度声にだして読んで欲しい。 twitter.com/tomo_nada/stat…
本日から、一斉休校が始まり農民連本部にも、じゃがいもが転送されてきました。支払いは行政が保障してくれるとのこと。 食材を納入している業者・生産者への影響は一年間の学校給食回数の約1割に及ぶ日数であり、野菜などの価格が低迷しているもとで被害も拡大します。 #農業守れ #再生産を保障
行き場を失った給食用のお野菜を、たくさん買って下さい。お願いします。 twitter.com/info50733084/s…
農民連がとりくんでいる請願書です。② #日米FTA 交渉入りに反対する請願
農民連がとりくんでいる請願書です。 #種苗法改定 のとりやめを求める請願
【重要】 間もなく2020年4月1日からスタートする、食品表示法・栄養成分表示義務化 これが大変だからと、道の駅でのお弁当販売をやめた農家がいます。 免除制度をきちんと学んで対応しましょう。 twitter.com/zenkokushoukou…
【全国で調査をすすめよう】 学校給食のパンから、グリホサートが検出され、いま各地で学校給食のパンを検査する運動が行われております。 埼玉県のように、県産小麦や米粉を使用し、子どもたちに安心・安全給食をすすめていきましょう。 農民連分析センター報告↓ #給食 earlybirds.ddo.jp/bunseki/report…
~情報をお寄せください~ 日米貿易協定による、各県の影響試算を集めております。 大手メディアが報道しないため、私たちが集めて発表していきたいと考えております。現在の状況は↓をご覧下さい。 まだ試算されていない府県には働きかけて下さい。よろしくお願いします。 #食健連 #日米貿易協定 twitter.com/shokkenren/sta…
【拡散希望】 「 #TPP11 #日米貿易協定 #日欧EPA で どうなる食料・農業」 学習会を大阪で開催します! 3月20日(祝・金)13:30~ エルおおさか708会議室 内田聖子さんが講師です。 酪農現場からの報告もあります。 主催:ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク
日本の種子を守る会の条例制定状況でまだ動きがない白地図の県は14県! #種子条例 が広がっています。 国会での #種子法復活法案 を審議してもらいたい。 #日本の種子を守る会 twitter.com/JFFMwomen/stat…
明日、パブリックコメントが終了します。 汚染土の再利用に対し、皆さんの声を環境省へ届けてください。 FoeJapan の声明をぜひ読んでいただきたいです。 foejapan.org/energy/fukushi…
《ご意見送って下さい》 新「食料・農業・農村基本計画」作成にむけた皆さんのご意見を農水省が募集しております。 たくさんの声を届けていきましょう。 締め切りは、今月末まで! よろしくお願いいたします maff.go.jp/j/press/kanbo/…
野菜価格の暴落は深刻です。 市場への出荷停止はあちらこちらで聞きます... 暖冬だけが原因でしょうか? 緊急対策がないの? 次の作付けへの意欲もわきません😢 twitter.com/_murayama/stat…
明日開催です。 🧬ゲノム編集食品が解禁されました。 まずは輸入のゲノム編集大豆がしらぬ間に食卓へのぼるかも‼️ ヒューマンチェーン成功させよう! twitter.com/keitarou1212/s…
現在、自家増殖禁止品目は387種まで増えていますが今回の、#種苗法改悪 の狙いは「#自家増殖原則禁止」です。 「種とり、トマトの脇芽の挿し木、さつま芋の苗とりなどをしたければ育成者の許諾をとれ」という制度に変えられ種や苗を全て購入することになります。 農家だけでなく、家庭菜園も影響あるよ twitter.com/JFFMwomen/stat…
1月20日から国会が始まりました。 農林水産関係は、5つの法案が提出予定です。 そのうち #種苗法 を多くの皆さんに注目していただきたい。 一部では #種子法 と混ざってしまい「廃止」と流れていますが、「改正案」です。 改正は何が問われているのか、国会審議の前にどんどん意見をあげていこう。
牛肉・豚肉・みかんの生産量・輸入量・農家戸数の推移です。 (農民連作成) 1988年に、牛肉・オレンジの輸入自由化が始まり輸入量は増加し農家戸数は激減... 追い討ちをかける、日米貿易協定・TPP11・日欧EPA 国内生産を守るためのセーフガードも発動されにくくなり、農家や地域経済は疲弊しています
日本農業新聞が米国からの牛肉輸入量が昨年1月との比較で5割強増加 関税が2年目に突入する4月も輸入量は増えるでしょう。 国産の枝肉価格の低迷しており肥育農家はやっていけなくなる。 国内対策はとるからというが経営の維持に農家は悲鳴をあげています。