351
352
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 691/プレゼント】
ちなみに、日本三大盆踊りのひとつとして数えられるのは、岐阜県郡上の「郡上おどり」。驚くべきはその期間で、7月中旬から9月上旬にかけて33夜にわたって踊られる。さらにラスト4日間は、徹夜で踊る。
353
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 494/蹴りたい背中】
北館には、別名「シロイルカ」とも呼ばれるベルーガのプールがある。名古屋港水族館では、ベルーガのトレーニングを一般公開しており、ベルーガの知性と生態に驚かされることうけあいである。
354
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 029/ビックりサイズ】
コメダ珈琲店の代名詞と言っても過言ではない看板メニュー「シロノワール」。一見全部フランス話っぽいが、「シロ」はソフトクリームの色からなので造語。おいしい。
355
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 518/大阪VS.すいぞっかん】
海遊館のHPにも「世界最大級の水族館」と堂々と書かれており、大阪ならではの自己主張の強さを伺わせてくれる。ただポテンシャルは本物で、ジンベエザメのいる巨大水槽は日本で2番目の大きさ。
356
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 129/きゅんきゅん】
「きゅんきゅん」=「きつい」。主にサイズなどが詰まっている状態を表す。決して名古屋弁女子はときめきやすいわけではないので、ご注意を!
357
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 379/助け舟】
陣くんの妹・繁華ちゃんのヘアピンをよく見ると、形は同じだが、模様が入っていて前回までとは違うものになっている。本人は同じ形の別種類をたくさん持っているらしい。
358
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 051/三大要素】
名駅周辺にも色んなものがあるので、八十亀ちゃんの挙げたものが三大スポットかと言われると、なんとも言えない。ただ彼女の顔を見る限り、絞り出していることは確実だろう。
359
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 369/そん那覇ずない】
フェーン現象とは、気流が山から降りてくる過程で、風下側の気温が猛烈に上がる現象。名古屋では夏の気流が来る南西方向に鈴鹿山脈などがあるため、フェーン現象の影響をモロに受けるのだ。
360
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 053/目の付け所がシャープ】
「ときんときん」は「尖っている」状態を表す名古屋弁。これが方言だと気づいていない人がたくさんいる模様。例:「鉛筆をもっとときんときんにせい!」
361
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 375/名古屋襟】
襟の分類は、名古屋襟のほかに関東襟、関西襟、札幌襟なんてのも。それぞれごとの地域で多く見られる型であり、その中でも名古屋襟は一番切れ込みが深くて大きい。ダサいってのは陣くん個人の感想。(一応)
362
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 637/食後のデザート】
日本で「砂漠」と定義されている場所は実は1か所しかなく、それが東京都にある伊豆大島の“裏砂漠”という場所。ちなみに鳥取砂丘は「砂漠」には分類されず、ただの「砂丘」という扱い。注意。
363
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 791/先のない道】
ちなみに名古屋周辺に店舗があるイメージが強い風来坊だが、東京や大阪をはじめ北海道・北陸・九州にも出店している。アメリカのロスにもあるため、全店制覇する人はパスポートが必要だ。
364
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 502/やん菜の長所】
三重の女性は芯がしっかりしていて、自分が上の立場になったときに、部下に対して気遣う能力に長けている県民性なのだとか。なんにせよ、やん菜さんがいるからこの部はまとまっている気が
365
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 476/スピードラーニング】
館内には「しおかぜ広場」という名古屋港の景色が一望できる芝生公園があり、今までは休憩スペース的な扱いだったが、2017年にごまちゃんデッキが新設された。水族館では珍しく木製の設備。
366
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 724/そうはみえない】
三重県の形はタツノオトシゴというのが大多数。一部ではカタカナの「ト」だとする意見も。二人がボケなしで考えた結果、エレキギターと食べかけの手羽先なのだとしたら、天才タイプかも。
367
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 608/盗りランド】
今回の八十亀ちゃん救出劇の舞台となったのは「サンビーチ日光川」。海のそばにあるが、すべて淡水なのでしょっぱくないぞ。海水は苦手だけど、海気分を味わいたい人にもってこいのスポットだ!
368
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 357/明日への光は今も】
ホタルに関して追記。ホタルは光や音にとても敏感なので、フラッシュ撮影などは禁物。また、スマホの画面もホタルからするととても明るい光なので注意!陣くんのように叫ぶのもNGですよ。
369
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 470/癒着】
「馬子(まご)にも衣装」という言葉がピッタリなシチュエーションだが(失礼)、これを「孫にも衣装」と間違えて覚えている人が結構いるらしい。決して孫に服を買ってあげる祖父母のことではない。
370
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 158/耳寄り情報】
カニチップはでんぷんえを主体とした生地に、カニ・エビを練り込んで作られたサクサクフライ。この食感はやみつきになるので、マジで気づいたらなくなってる!要注意だ(笑)!!
371
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 487/第3ラウンド】
魚を食べるのが好きな岐阜県民も多いかと思うが、魚介類の消費量自体は全国ワースト2位。ちなみにワースト1位は意外にも海に囲まれた沖縄県。魚を食べる習慣があまりなく、魚料理の少なさも一因か。
372
【お知らせ📣】
八十亀ちゃんコラボしるこサンドが下記店舗で現在発売中!🥣🌈✨
・なごみゃ(エスカ地下街)
・北野エース(近鉄パッセ店)
・農業センター delaふぁーむ
・大須おみやげカンパニー
・美合PA下り店
・一宮PA上り店
見かけたら是非お手にとってちょ〜!🐱🌟
#八十亀ちゃん
373
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 255/岐阜じゃんけん】
岐阜の掛け声は調べるとたくさん出てくる。これは山が多く雪が積もりやすい岐阜県の地理的な要因が大きく、昔は集落ごとの密な交流が困難だったため独自の文化が発展したのだと推測される。
374
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 626/こらえろ!ララちゃん】
「みゃー」は名古屋だけの発音だと思われがちだが、静岡の富士宮地方をはじめ、静岡県中東部でも使われる。静岡の西部のほうでは使われていないようなので、発音が飛び地で存在しているのは面白い現象。
375
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 638/ミスディレクション】
3コマ目で陣くんが見つけた観覧車のあるビルは、サンシャインサカエという名古屋・栄にあるランドマークのひとつ。ビルの中にはSKE48の劇場もある。観覧車の高さは52m。名古屋城の天守閣より高い。