1401
1402
今夜は、海外から来客。
日本の震災・原発危機を大変憂慮。
今回の震災に海外からの義援金貢献最大の人物。
世界が、心ある人々の助け合いで成り立っている事を改めて再確認出来ました。目先の欲に駆られ原発に走る人々や企業はいったい何を考えているのだろう。
1403
皆様の声が届く事を祈っています。
RT @m4minoru: 孫さん( ´ ▽ ` )ノありがとう!
さよなら原発10万人集会
1404
(続き)その原発課税の税収分を電力消費減税すれば国民の電力料金値上の痛み緩和になり、発電方法は原発離れが始まる。 RT @masason: …今後は再稼働した原発による発電に国は課税すべき。
1405
さすが就活生は、感度が高い。RT @iphone_1topi 就活生の47.1%の学生がiPhoneを活用、Xperiaは4%:日本経済新聞 http://r.sm3.jp/-ar #softbank
1406
国難に於いて、民主党も自民党もその他党でもどうでもいい。愛する日本の子供達の将来、そして世界の人々を守る事が最優先です。
RT @chonkesseki 自民党政権になってもその発言してね、孫様。
1407
先程、TV朝日に生出演しました。
本業の携帯の電波を少しでも届く様に頑張ります。
アジアスーパーグリッドが出来る保証はありませんが、何としても頑張りたい。@hs_sunday #tsunagarou
1408
内部被曝も考慮すべき。
RT @gen_ss 内部被曝まで考慮に入れるとしたら、ガンマ線(γ線)とベータ線(β線)アルファ線(α線の測定出来るシンチレーション検出器を使って、危険度の高い順にこの順で数値を測定したものを発表する事が必要という事。
1409
夏野さん達が2000年代初期のあの時代にimodeを開発された事は、心から敬服しています。
あの時代は、携帯のCPU、無線の通信速度、液晶の解像度等の点で本当のmobile internetは実現困難でした。 @tnatsu
1411
白戸家のWeb限定予告CMを公開しました。 http://bit.ly/SHIRATOJIRO #softbank
1412
はい。
人生で食べた食事で一番美味しかったのは、京都で食べた寿司だそぅです。
RT @lionbeers jobsは親日なのですか?
1413
1414
RT @archi__r:
仙台市青葉区営林署裏の公務員社宅がほとんど空室。この様な社宅を国や企業が被災者に住宅提供して欲しい。
東北電力の社宅やJRの社宅も空いてる部屋あると思う。
家を無くした被災者の親族からの言葉です。
1415
勝ったーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!
勢いは、こちらダーーーーーーーーーーーつl!
1416
関東、東北で閉店後に必要業務以外の電気がついているSBショップがあれば通報下さい。私が責任持って全て電気を消させます。 RT @no_softbank: そして明るく輝く閉店後のSBショップ。
1417
バンザーーーーーーーーーーーーーーーーーーイ‼
1418
日本の危機脱却のみが目的。どの政権であれ、相手の足を引っ張るより間違っていれば一緒に方向を正し、日本を守る事が先決。RT @hinapod 素晴らしいと思います。でもなぜ、これだけ実行力のある方が実行力皆無の現政権を支持なさるのか?理解に苦しみます。
1419
本日、継続的東北復興支援のチャリティホワイトが100万件を超えました。引き続き復興を応援をするプログラムも開始します。詳細はこちらから
bit.ly/MGs8og
1420
頑張ります!
RT @s_mog 孫さん頑張れ!! 携帯プラチナ周波数900MHz帯の争奪戦激化(読売新聞) yomiuri.co.jp/atmoney/news/2…
1421
脱原発。
RT @FW13B あなたは原発に対してはどうお考えですか? 反対! 賛成? うやむやな回答はいやですので真面目に答えて下さい。 聞くだけでは失礼なので私の意見は、反対 です。
1422
出来ました。iPad試験導入。特別支援学校の募集開始。 http://bit.ly/iejAjy RT @toya_to_moon ろう学校とかどうでしょうか?
1423
6月の「やりましょう」進捗状況。「出来ました」が144件になりました。
ささやかな事しか出来ていませんが、「公約」は果たして行きます。bit.ly/sb_do
1424
原発再稼働の為のストレステストが行なわれていますが、福島から追われてしまった被災者や、幼い子供を持つ母親たちのストレスもテストすべき問題では?
1425
RT @cheshirebee 線量の高い飯舘村。民家の中で小さな子ども達がニコニコ笑ってカメラを迎えショックだった。「子どもがとても心配、出来れば移住したいけれど生活が・・」と、涙をぽろぽろこぼしながら話す母親の姿が頭から離れない