<猫の飼い主さんへ注意喚起> 先日、新たにマスクを誤食して手術となった猫さんの報告がありましたので、猫が遊ばないように改めてご注意ください。愛猫が「ひも状の物」「飼い主さんのニオイが付いたもの(メガネ拭き・バスマット・脱いだ服や靴下など)」に興味を持ちやすい場合、とくに危険です。 twitter.com/neco_necco_net…
昨年の猫との同行避難の様子です。持参したケージの中でも、ハーネスとリードは付けたまま過ごしてもらいました。避難所は自宅よりもずっと広い空間。脱走すると捕獲は容易ではありません。ハーネスとリードを付けておくことで、トイレの設置、お水やごはんの用意も脱走の心配なく行えました。(続)
猫を連れて避難するときに持ち出したい物、ご参考にしてください。人の持ち物と猫用品が用意できたら、それらといっしょに、キャリーケースに入れた状態の猫を持ってみてください。重いです。猫が最大の荷物です。本当に運べる量か避難前にシミュレーションを。 #台風10号 neco-necco.net/mochidashibuku…
環境省のガイドラインもご参考にしてください。 twitter.com/neco_necco_net…
環境省のガイドラインから抜粋、ペットとの同行避難のフロー図です。自宅が安全であれば、在宅避難という方法もあります。こちらご参考に、被災時の状況等を想像しながら、シミュレーションしてみてください。 ▼飼い主さん向けの災害対策ガイドラインはこちらに全文あり env.go.jp/nature/dobutsu…
昨年の台風19号では、猫を連れて避難しました。そのときの体験をもとに、やっておいてよかったこと、やっておけばよかったと後悔したことをまとめた記事です。ご参考にしてくださいませ🙏  #台風9号 #台風10号 sippo.asahi.com/article/128244…
台風の動向が気になります。猫のための避難用品、こちらの記事をご参考にしてください。東京猫医療センター、服部幸院長監修。 #台風9号 #台風10号 neco-necco.net/mochidashibuku…
〈記事アップしました🐈☀️💦〉 酷暑が続く日々、あなたの猫の命を守るためにご活用ください。東京猫医療センターの服部幸先生にご協力いただき、猫のための熱中症対策をまとめました。 対策、かかりやすい猫とシーン、熱中症のサイン、応急処置…ぎゅっと詰め込みました。 neco-necco.net/necchu/
緊急地震速報のアラームは、何度聞いても慣れないですね…。いつ揺れがくるか…とどきどきしながら洗濯ネットで待機してもらいました。
マスクを誤食して、開腹手術となった猫の報告がありました。誤食による手術は猫の体にも負担がかかり、医療費も高額になります。飼い主さんが身に付けてニオイがついたものは、猫が誤食しやすい傾向にありますので、興味を持ちやすい猫がいる家庭では、出しっぱなしにしないようにご注意くださいませ。