マスクを誤食して、開腹手術となった猫の報告がありました。誤食による手術は猫の体にも負担がかかり、医療費も高額になります。飼い主さんが身に付けてニオイがついたものは、猫が誤食しやすい傾向にありますので、興味を持ちやすい猫がいる家庭では、出しっぱなしにしないようにご注意くださいませ。
緊急地震速報のアラームは、何度聞いても慣れないですね…。いつ揺れがくるか…とどきどきしながら洗濯ネットで待機してもらいました。
〈記事アップしました🐈☀️💦〉 酷暑が続く日々、あなたの猫の命を守るためにご活用ください。東京猫医療センターの服部幸先生にご協力いただき、猫のための熱中症対策をまとめました。 対策、かかりやすい猫とシーン、熱中症のサイン、応急処置…ぎゅっと詰め込みました。 neco-necco.net/necchu/
台風の動向が気になります。猫のための避難用品、こちらの記事をご参考にしてください。東京猫医療センター、服部幸院長監修。 #台風9号 #台風10号 neco-necco.net/mochidashibuku…
昨年の台風19号では、猫を連れて避難しました。そのときの体験をもとに、やっておいてよかったこと、やっておけばよかったと後悔したことをまとめた記事です。ご参考にしてくださいませ🙏  #台風9号 #台風10号 sippo.asahi.com/article/128244…
環境省のガイドラインから抜粋、ペットとの同行避難のフロー図です。自宅が安全であれば、在宅避難という方法もあります。こちらご参考に、被災時の状況等を想像しながら、シミュレーションしてみてください。 ▼飼い主さん向けの災害対策ガイドラインはこちらに全文あり env.go.jp/nature/dobutsu…
環境省のガイドラインもご参考にしてください。 twitter.com/neco_necco_net…
猫を連れて避難するときに持ち出したい物、ご参考にしてください。人の持ち物と猫用品が用意できたら、それらといっしょに、キャリーケースに入れた状態の猫を持ってみてください。重いです。猫が最大の荷物です。本当に運べる量か避難前にシミュレーションを。 #台風10号 neco-necco.net/mochidashibuku…
昨年の猫との同行避難の様子です。持参したケージの中でも、ハーネスとリードは付けたまま過ごしてもらいました。避難所は自宅よりもずっと広い空間。脱走すると捕獲は容易ではありません。ハーネスとリードを付けておくことで、トイレの設置、お水やごはんの用意も脱走の心配なく行えました。(続)
<猫の飼い主さんへ注意喚起> 先日、新たにマスクを誤食して手術となった猫さんの報告がありましたので、猫が遊ばないように改めてご注意ください。愛猫が「ひも状の物」「飼い主さんのニオイが付いたもの(メガネ拭き・バスマット・脱いだ服や靴下など)」に興味を持ちやすい場合、とくに危険です。 twitter.com/neco_necco_net…
殺菌効果で知られるティーツリーオイルですが、猫には毒です。本番オーストラリアの協会も「猫には禁忌」と警告しています。人が肌に付けたものを舐めさせたり、ウイルス対策にオイルを混ぜたスプレーを猫がいる部屋で使うのは避けてください。体につくだけでも毛づくろいで成分を口にしてしまいます。
肉食動物である猫の肝臓はエッセンシャルオイルを簡単に処理できないので、重度の毒性反応を起こす恐れがあります。 「猫がティーツリーオイルに反応を示す場合は、通常、塗布後2〜8時間以内に見られます」 ↓ Australian Tea Tree Industry Association (ATTIA)より teatree.org.au/teatree_uses_v…
<新刊のご案内> 『猫が食べると危ない食品・植物・家の中の物図鑑  〜誤食と中毒からあなたの猫を守るために』という本を3月に発売予定です。 書店さん(ISBN : 978-4910212029)、ネット書店↓での予約が開始いたしました。 ◎Amazon amazon.co.jp/dp/4910212027/… ◎楽天 books.rakuten.co.jp/rb/16592733/?l…
3月発売予定の新刊『猫が食べると危ない食品・植物・家の中の物図鑑』の表紙ができあがりました😭✨✨  こちらの素晴らしい絵は、霜田有沙さん(@nekonomachika )が手掛けてくださいました。愛猫の命を守る一冊を、大切な猫雑貨やグッズのようにそばに置いてお役立ていただけましたら幸いです🐈📚 twitter.com/neco_necco_net…
地震に怯えてしまった猫と飼い主さんへ。 猫の急性ストレス障害のサインと受診の見極め、飼い主さんの対応をまとめています。 neco-necco.net/catstress2/
猫を連れて避難するときに持ち出したい物のまとめです。災害時の避難用品の見直しにご活用ください。 neco-necco.net/mochidashibuku…
こちらは同行避難のシミュレーションにお役立てください。 実際に猫を連れて避難した際に、日頃しておいてよかったと思ったこと、しておけばよかったと後悔したことをまとめています。 sippo.asahi.com/article/128244…
幸せでいられるように。 叶えてあげたい 猫からの4つのおねがいです。 #猫の日
引っ越しのハイシーズンが近づいてきましたね。猫をJRで移動させるときは、普通手回り品切符(290円)が必要になります🚇🐈 猫2匹でキャリーケースが2個なら2枚必要です。当日焦らないように、窓口で購入する時間も考えて、余裕を持って駅に到着するように段取りしておくといいですよ🙆‍♀️
『猫が食べると危ない食品・植物・家の中の物図鑑』完成しました! 発売日前ですが、ご注文&ご予約を多数いただき、さらに需要予測に基づく追加発注など含めると…その数、すでに初版部数を上回りました😲 つまり… 重版、決定です!!✨✨ ✨✨みなさま✨✨ 🙌ありがとうございます!🙌
奄美大島からノネコを迎える方法をまとめた記事です。 詳細は奄美市のサイト内「奄美大島における生態系保全のため捕獲したノネコ譲渡希望者の募集について」もご覧ください。 city.amami.lg.jp/kankyo/noneko.… ★奄美大島から個人でノネコを迎える方法(2019年10月譲渡条件が緩和) neco-necco.net/nonekooide/
【防水スプレーは屋外で使用を】 家庭用品に係る吸入事故等に関する報告(2019年度、厚生労働省、今年3月30日公表)では、防水スプレーによる事故が最も多い結果(66件)でした。 以下、猫でも防水スプレーの吸入が原因と思われる、急性呼吸器傷害の例の報告が出ています。 jstage.jst.go.jp/article/dobuts…
【獣医師監修】 猫を連れて避難するときに持ち出したい物 2019年台風19号時、猫を連れて避難する数日前に、実際に避難用品の点検も行いながら書いた記事です。東京猫医療センターの服部幸院長と相談し、飼い主さん向けにまとめました。 neco-necco.net/mochidashibuku…
それとこちらも! 日本獣医がん臨床研究グループ(JVCOG)が主催する「キャットリボン運動」。乳がんで苦しむ猫をゼロにすべく、乳がんの知識や、早期発見のための方法を啓発しています。1000円の寄付でかわいいオリジナルのピンバッジがもらえます。 catribbon.jp/charity/