三橋貴明(@TK_Mitsuhashi)さんの人気ツイート(古い順)

26
2020年度の日本経済が「いかなる状況」だったのか、例の国民経済のシンクを使い、ご説明致しましょう。国民経済(要はGDP)というシンクは、政府と無関係な事情でも大きさが変わり、さらに水位(インフレ・デフレ)も変動します。民間経済において、(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
27
東京に緊急事態宣言が再発令されそうです。もはや、みんな真面目に「自粛」などしないでしょう。何しろ、片山さつきが朝生で明言したように、 「憲法上、ロックダウンできない。ロックダウンではないので、補償はしない」 が、今の日本政府なのです。 (続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
28
本当に「狂気」としか表現のしようがない政策、報道が続いていますので、将来のために記録しておきます。 『五輪、1都3県は一律無観客に決定 「完全な形」ならず』 そもそも、緊急事態宣言を出している都市で五輪開催の時点で、先日のG7サミットの、 (ブログ更新しました)ameblo.jp/takaakimitsuha…
29
改めて、今回のコロナ禍を受けた日本政府(特に、菅政権)の対応は、 1.財政支出拡大は、徹底的に拒否する(政府はカネ使わない) 2.公衆衛生上の理由から、国民の行動制限をする必要がある 3.「1」と「2」を両立させるため、「法律に基づかない」(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
30
銀行法が改正され、銀行グループの他業規制の緩和や、銀行グループにおける事業会社出資規制(5%、15%)の事実上の撤廃が決まりました。 中小企業のM&Aを容易にする法律改正も進んでいます。今後、日本の中小企業(※非上場企業)の多くが「短期主(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
31
昨日のエントリーのタイトルは「不当・不法な権力行使には「連携して立ち向かう」しかない」でしたが、逆に言えば、 「連携すれば、不当・不法な権力行使に立ち向かえる可能性がある」という話でもあります。 もちろん、連携すれば立ち向かえると決まった話(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
32
ご存じの方もいらっしゃるでしょうが、わたくしは昨日、立憲民主党の「日本の未来を創る勉強会(代表:原口一博衆議院議員)」で、講演というよりは、経済、貨幣、財政について「講義」致しました。我々の方でも撮影、収録致しましたので、近々、三橋TV (続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
33
さて、安倍政権の時代、安倍総理(当時)は七年間、毎年、経団連に「賃上げ要請」をしていました。 それを受け、熱烈な安倍信者の皆様が、 「安倍総理は庶民の見方だ~っ!」 などとやっていましたが、実は首相の賃上げ要請は「新自由主義」「小さな政府」(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
34
政府は貨幣を発行できる、「公」のサービスを供給する経済主体。民間企業・家計は貨幣を発行できない、「私」を追求する経済主体。 上記はかなりすっきりした話です。つまりは、私を追求する我々民間は、それだけでは社会が成立しないことを理解し(理解し(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
35
以前も書きましたが、日本政府の財政政策(全般)は、実は財務省のPB黒字化目標の面から言ってもおかしいのです。何しろ、確かに通常予算は絞り込むのですが、その後、必ず補正予算を組むためです。 本気で「PB堅持」とやらを達成したいならば、補正予(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
36
西村康稔経済再生担当大臣が、飲食店のコロナ対策についてグロ目サイトを通じて国民に「密告」させる制度について、実施見合わせを表明しました。 要するに、またもや撤回、という話ですが、理由として、西村大臣は、 「今の段階ではこのシステムはなじまな(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
37
基本、わたくしはツイートにリプライすることはないのですが、思わず返信してしまった。(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
38
稲田朋美衆議院議員が新著「強くて優しい国」を刊行し、例により「緊縮派」として、出鱈目な財政論を述べています。以下、著作より引用。 『◆「財政緊縮派」のレッテルを貼られても (中略)しかし、現在自民党内には野党時代を知らない若手を中心に、「財(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
39
さて、ついに東京五輪の開会式の日がやってきました。これから、政局(臨時国会、自民党総裁選挙、総選挙)と絡みつつ、怒涛のような日々が始まることになるのでしょう。そんな中、内閣府がPB黒字化目標の達成時期を「前倒しにする」という、狂った試算を(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
40
緊縮財政を継続する限り、まともな感染症対策はできない。実効性のある対策をしたいならば、 「損害を全額補償するから、動くな」 をやるしかないと繰り返してきましたが、結局は「補償」に踏み込むことがなく、緊急事態宣言という「対策」が崩壊しつつあり(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
41
連携して立ち向かえ! 飲食店の皆さん、早急に政治団体を作って欲しい [三橋TV第421回] 三橋貴明・高家望愛youtu.be/9rwrOMZ8oOY
42
まずは、「誰かの黒字は、誰かの赤字」という、絶対に誰も逃れられない原則を、理解してもらってください。 その上で、「民間」「政府」「海外」は、フロー(黒字・赤字)について(ストックもだけど)「三すくみ状態」すなわち、トリレンマにあること(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
43
IMFが2021年の日本の経済成長率予想について、3.3%から2.8%に引き下げました。 逆に、「大規模・長期・計画的」な財政出動に転換したアメリカは、6.4%から7%に引き上げ。 『世界経済、成長率は前年比6.0% IMFが見通し公表(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
44
2020年度のプライマリーバランス(基礎的財政収支、以下PB)は、当初の見込みから発表の度に小さくなっていき、最終的には56.4兆円にまで「縮小」しました。つまりは、コロナ・パンデミックという非常事態の中においてさえ、財務官僚はPB赤字圧(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
45
昨日、このまま「緊縮財政+疫病対策」が続き、やがて「補償なきロックダウン」といった狂った政策が法律化されると、「我々国民が、サバイバルのために、不法化する」と、書きました。まさか、日本人がそんな、と、思われた方がいるかも知れませんが、歴史(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
46
お待たせいたしました。 【原口一博×三橋貴明】日本の未来を創る勉強会に緊急登壇!~緊縮財政を転換せよ! youtu.be/qGu_f1hboRU
47
日本人を消滅に導くという「ミッション(任務)」を帯びた消費税 [三橋TV第424回] 三橋貴明・高家望愛 youtu.be/CmzvHnd2940
48
日本は本当に変な国で、これまでに散々「医療崩壊」といった警告のワードが飛び交っていたのに、実際にその状況(※新型コロナウイルス感染症の治療という需要を、国内の医療サービスでは満たせない)になった途端に、「医療崩壊」を誰も口にしなくなるとい(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
49
日本の地方を車で移動すると気が付くのですが、インフラに投資が「されていない」。地方の多くは、昭和の時代から取り残されています。高速道路と称するものは、片側一車線対面通行真ん中ポール立て(暫定二車線)。こんなもの、発展途上国でも「高速道路」(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
50
わたくしは現在の日本を蝕むというか、経済成長、繁栄を棒がしている「扇の要」である緊縮財政(政策的にはPB黒字化目標)を打ち砕くため「総選挙において、与野党が「財政出動への競争」をする」「自民党総裁選挙において、総裁候補が財出の議論をする」(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…