26
マーケティングとブランディングの違いが少し話題なのかな。考えたこと無かったけどこうかな。
マーケティング→売る仕組みづくり
ブランディング→売れる仕組みづくり
28
話の通じない相手と話すと争いが生じやすい。話の通じる相手とだけ話していると、考え方が硬直する。だから、人は本を読むのだなぁ。そして、様々な知識や価値観を学び、様々な相手と話し合っていくのだなぁ。
29
萩の月でお馴染みの「菓匠三全」が、本日オープンのグランスタ東京(東京駅構内)でしか買えない萩の月の姉妹ブランド「萩の調 煌」を発売。弊社がパッケージから店舗まで、ブランディングデザインを担当させていただきました。
詳しくは弊社Instagramへ
↓
instagram.com/p/CDX_P6gDHuS/…
30
無料で紙をもらってください
↓
ko-sinsyuppan.com/2020zaikoshi.h…
31
椎名林檎×小林賢太郎
www4.nhk.or.jp/switch-int/
32
経営を「戦略で考える」人と「美意識で考える」人を引き裂く谷は深い。特に、戦略で考える人から見る谷のほうが広く深く見えているだろう。そこに日本経済が抱える問題点があることは明白。ここから50年の経営に大切なのは「美意識を戦略的に考える」ことができる人。
33
「デザイナーは医者」という言葉がある。僕はこの言葉が、とても好き。デザイナーにとっての患者は、企業や団体など。短期で治るものもあれば、長期間治療を要するものもある。直接、人命に関わることではないけど、企業などの生命には関わる重要な職業のひとつでありたい。
34
デザインする前に徹底的に調べる。最低でも16ページ前後のパンフレットがつくれる程度は調べる。200ページ前後の書籍ができる程度まで調べられたら最高。調べることで知識が集積し、自然とデザインの正解へと導いてくれる。プレゼンも、ただ研究発表するだけで済む。近道なのに、知識欲も満たせる。
35
36
令も、和も、共に「○」で表現することができる。
角が取れて丸い時代になるといいな。
38
【スタッフです】 #gdc展 には、ラーメンズや小林賢太郎さんファンの方も大勢来てくださっています。そんなファンの方からもこれは何ですか?とのご質問が多いのが、関連グッズ。この写真は、、ラーメンズ第13回公演『CLASSIC』に出てくる架空のホテル「帝王閣ホテル」の… instagram.com/p/BpA3SnnhqGD/…
39
【スタッフです】10/9に、good design company初の作品集が出版されます!20年分の制作物の分類からデザインまで全て、雑誌「アイデア」編集チームにお任せして完成に至りました。装丁含めた編集デザインは、LABORATORIESの加藤賢策さん、岸田紘之さん。予約も始まりました。
goo.gl/JtFpvq