851
呉座氏が謝罪したことで、自分たちの(「呉座氏の」ではなく)中の何かが崩壊しつつあると思ってあわてふためいている人たちがあぶり出されている。彼らが呉座氏を擁護しているのは、呉座氏を守るためではない。一種のパニック反応だよね。みっともないことこのうえない。
852
呉座氏のためにならないばかりか、歴史学という学問の信頼にもかかわると思う。もちろん、媒体としての「論座」ならびに朝日新聞社の見識も問われるところです。バカなんですか?
853
隅々まで誤読と勘違いだらけの粗雑な論考ですね。特に川上未映子氏をめぐるルッキズム云々の解釈はあまりにもひどい。こういう方向違いの擁護は、呉座氏のためにもならないと思います。呉座さんご自身は謝罪しておられる。どうして周囲の人間が台無しにするのでしょうか。
webronza.asahi.com/national/artic…
854
「とくダネ」の小倉さんをライバルと比べてみました。
1.「朝ズバ」のみのもんた氏よりは圧倒的に上品だった。
2.「ミヤネ屋」の宮根誠司氏に比してはるかに人格高潔だった。
3.「ぐっとラック」の志らく師匠と比べて100倍頭が良かった。
こうしてみると素晴らしいMCだったのですね。
855
「文句を言うなら自分でやってみたらいい」というのは、専門家が決して口にしてはいけない啖呵なんだけど、橋下徹氏は、公開の場で質問をした女子高校生に対して言ってたよね。「そう思うのならあなたが選挙に立候補して政治家になればいい」って。本物のクズだと思ったよ。
856
日経ビジネス誌にて連載中のコラム「pie in the sky」の最新更新分は、以下のURLより24時間限定で無料閲覧できます。よろしくです。
キュートな彼女の大きな功績:日経ビジネス電子版(この記事は2021年3月28日 22:22まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
857
オリジナルの記事へのリンクも張っておく。個人的には訴訟を煽る記事だったと思っている。腐れメディアは、誰かと誰かの間でトラブルを拡大すればそこに「記事ソース」ができると思っている。
つまり、こいつらはニュースソース(つまり「事件」)を作りにかかっている。
tokyo-sports.co.jp/entame/news/27…
859
860
「法律」も「イデオロギー」も「占い」も、要は「責任」と「判断」を節約する便法なんだと思う。多くの人は、自分の頭で一からものを考えることを嫌っている。些細なことについていちいち自己責任で自己判断することも、もちろん嫌っている。だから、どんな政府であっても、とりあえずは支持する。
861
聖火はLEDでいいんじゃないか?
862
日経新聞は、いつまで「バイデン氏」と言い続けるつもりでいるんだろうか。
863
「日経ビジネス」電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」本日更新分へのリンクを以下に貼付いたします。とりあえず3月中は、無料閲覧が可能な設定になっています。ごゆっくりお楽しみください。長いです。
告発する人間を異端視する世界 business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
864
あるいは、永遠の聖火リレーを続けるとか。それはそれで感動的だと思うよ。
865
オリンピックは、「中止」と言っちゃったら、それこそミもフタもないので、ここは一番、テレビの中の人たちが発明した「卒業」という素敵な欺瞞の動詞をうところなんじゃないかな。
「東京はこのたびオリンピックを卒業する決断をいたしました」
とかさ。
ちょっとめでたい感じがするよね。
866
1.制作したCMが陋劣
2.それをノーチェックで流した判断が愚劣
3.あわてて引っ込めた覚悟の無さが拙劣
4.謝罪の文言がまたどうしようもなく卑劣
番組をやめるのかどうかはともかくとして、少なくとも報道の看板は降ろしたほうが良いでしょう。4月からは「幇間ステーション」あたりで。 twitter.com/montagekijyo/s…
867
麻生財務大臣に「マスクはいつまでするんだ? 新聞記者なら知ってるだろ?」とか言われて黙り込んでる姿を見せられた直後に、報ステのこのCMが流れるわけだから、マトモは学生はジャーナリスト志望だなんて恥ずかしくて言えないよな。まあ、すでに10年前から見限られていたのだろうけど。
868
百歩譲って、あの報ステのCMは「ジェンダー平等が完璧に実現した近未来」を舞台にした妄想SF風味の制作物であるのだとして、でも、だとすると、その「ジェンダー平等社会の女性」は、あんな調子の媚び媚びの笑顔で化粧水の話をしつつ「あ、ニュース見ていい?」とか同居人に許可を求めるものなのか?
869
「報道ステーション」後継番組案
1.久米宏さんに頭を下げて「ニュースステーション」を復活させる。
2.島田紳助さんに頭を下げて「極道ステーション」を立ち上げる。
3.ハイ・ファイ・セットさんに頭を下げて「雨のステイション」を歌ってもらって、みんなで泣きながら番組の終焉を見送る。
870
返信者を制限するくらいなら告知なんかするなよ。みっともない。このケースでリプライ制限をするということは、メディアの役割もメディアとしての機能もメディアを運営する覚悟も、なんにもわかってないってことだぞ。腹が立つというより、なんだかひたすらに哀れだよ。ここまでくると。
872
「テレビ(広告)業界人はハイセンスで優秀」という前提が共有されていた20世紀までは、彼らをバカにすることに一定の意義(「しょせんは大衆文化だろ?」的な)があった。ところが、現実にテレビや広告をバカが作るようになってしまってみると、彼らをバカにするのは単に無慈悲な態度になっている。
873
つまりこのCMを作った人間は頭が悪いわけです。とはいえ、CM制作者が低能だなんてことは、いまさらびっくりしてみせるような話でもありません。ただ、このCMを正面突破で通してしまったテレ朝のガバナンスの崩壊というのか、現場の頽廃ぶりには、やはり、落胆を禁じえません。さようなら。
874
現実に日本の現状がそんな段階(←「ジェンダー平等」をスローガンとして訴えるのが時代遅れに見えるほど、ジェンダーの平等が社会的な常識として浸透・定着している状態)に到達していない以上、この女性の言う「時代遅れ」は、「ジェンダー平等」という言葉そのものに向かわざるを得ない。
875
「どっかの政治家が『ジェンダー平等』ってスローガン的に掲げている時点で、何それ、時代遅れって感じ」を思い切り好意的に解釈してあげれば「ジェンダー平等は、スローガンとして掲げるだけではなくて、個別具体的な施策として実現していくべき段階に到達している」てなことなんだろうけど、
(続く