26
「新聞社にも同様の構造はあったけど、この数年女性記者や若い男性記者が声を上げ始め」という見方に絶望しました。新聞社内でも、何十年も前から声を上げていた女性たちはいたけれど、それを異端視し続け、近年、マーケティングに使い始めただけ。テレビ局だけの問題じゃない。 twitter.com/fuemiad/status…
27
離島出身の私も、小さい頃は「女が勉強しても何もならん」と言われ、大学進学では九州から出してもらえませんでした。大学卒業後、30年近く働き続ける中で、今年、自分の意思で学び直すことに決めました。可能性を閉ざされそうになっている女子生徒のみなさん、あきらめないで勉強を続けて。 twitter.com/MiuraYue/statu…
28
未成年への性暴力の加害者が「恋愛だった」「合意だった」というのは常套句。教員が教え子に加害した場合、卒業後の結婚でごまかしてしまうこともあると聞く。関係が対等であるはずがない。
asahi.com/articles/ASP67…
29
小中学生の五輪観戦、辞退次々 電車移動と密回避に不安 asahi.com/articles/ASP6C…
30
私は、自民党の「議論していますよ」というパフォーマンスが、違憲判断を遠ざけているのではないかと思っています。 #選択的夫婦別姓 twitter.com/asahi/status/1…
31
政府が民間の子ども食堂に連休中の開設をしてほしいと考えるのは、ちょっと違うのでは。
asahi.com/articles/ASP75…
32
やっと。
妊娠中絶の場合は「吸引法」を 厚労省が学会に周知依頼 asahi.com/articles/ASP78…
33
〝日本の学校では、教師が「権利を主張するなら、まず義務を果たせ」と生徒を指導することが多く、その背景には、この通知にあるように「権利と義務は対」であるというような誤った考え方を旧文部省が出し、それが今もって撤回されていないことがあります〟
imidas.jp/jijikaitai/f-4…
34
〝立命館大学の宮口幸治教授(児童精神医学)によると、境界知能は統計学上、人口の約14%が該当するという。成人でおよそ中学3年生程度の知的能力で、周囲からは「やる気がない」「怠けている」ととらえられることも多く、行政の支援も対象外だ〟
asahi.com/articles/ASP9S…
35
教職員組合の取材で、「教員が投票してもいいのか」と若い教員から質問されると聞いて驚いたけど、この業界にもいるとしたら相当ヤバいのでは。 t.co/On0RBIDqXz
36
「なぜこの国で働きながら子どもを育てることが困難なのか。それは、職場の上司や子どもが通う学校や学童保育に電話をかけたこともない人が永田町や霞が関にたくさんいるからではないのか」 asahi.com/articles/DA3S1…
37
"1日に6回以上発信する人はわずか1%で、その人たちが日本国内の全ツイートの57%を占めていたという。さらに1%の利用者を分析すると、他者への不信感や社会的な孤立感が強く、ツイッターが居場所になっていたり、不遇感のはけ口になっていたりする例が多かった"
asahi.com/articles/ASQ2X…
38
「所得は高いかもしれません。でもそれだけで『同じ権利をください』と主張することは、許されないことなのでしょうか」。税金面での優遇もない中、東京では2人に1人、3人に1人が #所得制限 で児童手当の満額を受け取ることができていません。 :asahi.com/articles/ASQ73… #参院選2022
39
もし成績順なら女子合格284人増、男女別定員の都立高109校で:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ7F…
40
岐阜県は、2014年に #家庭教育支援条例 を制定していますね。
asahi.com/articles/ASQ7W…
41
日本会議の「日本女性の会」でも活動。「夫婦別姓に反対し家族の絆を守る国民委員会」の呼びかけ人の一人でもありました。 #選択的夫婦別姓 twitter.com/kyoto_np_geino…
42
萩生田氏は、自民党の「過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチーム」の事務局長として、骨格だったのではないかと思います。asahi.com/articles/ASQ88… #自民
43
「閣僚経験者から野党の新人議員まで、ありとあらゆる立場の国会議員に陳情を重ねましたが、『自分はいいけど団体が……』『あの人は支持母体が宗教団体だから』と、行く先々で宗教の話を聞くことになりました。宗教団体や宗教者による反対運動は……」 asahi.com/articles/ASQ8N…
44
大学院の学位授与式でした。50歳を過ぎて自分が働いたお金で、地方出身で子育て中の女性の私が、修士課程を修了できたこと。1992年の大学卒業時には想像もできませんでした。同じような人たちの励みになるかもしれないと思い、発信します。 #大学院 #社会人入学 #リカレント教育 twitter.com/asahi_Sugihara…
45
46
「合格させた母親」記事が流れてくるが、苦々しく思っている。合格するのは子ども自身であり、母親の努力が決めるものではないだろう。「合格させた父親」記事がないことからも、非対称性は明らかだ。母親を脅迫し、追い立てて教育消費に走らせるような記事は、信頼を得られないと思う。
47
ここでは、「はだしのゲン」の閲覧制限の例が出ていますが、2000年代のジェンダーフリーバッシングの頃には、ジェンダー関連の図書を撤去させる動きもありました。
asahi.com/articles/ASQCF…
48
〝児童館に来る理由を尋ねたら、「自由だから」「大きな声を出してもいいから」「圧がない」「先生でも親でもない大人がいるから」「公園で子どもは遊べない」「図書館は気兼ねする」「怒られない」……。子どもの息苦しさが伝わってきました〟
asahi.com/articles/DA3S1…
49
同世代の私ですが、この帰結は当然だと思います。空気を読まずに子どもを産んで、民間企業の正社員として働き続けられる女性は、ほとんどいませんでした。
生涯子供なし、日本突出 50歳女性の27%: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
50
今の50代が「産み時」だった1990年代前半、雇用保険からの育児休業給付もなく、収入もないのに社会保険料は満額自分で支払って大損。短時間勤務制度もなく、育休による不利益取り扱いは当然視されていた。ついでに、「3歳児神話」から周囲に責められる地獄。
#生涯子供なし twitter.com/asahi_Sugihara…