エクスナレッジ(@x_knowledge)さんの人気ツイート(新しい順)

26
『建築知識2022年5月号』を「withnews」にてご紹介頂きました。タイトルは「最新の家具設備から現場ウラ知識まで分かる 建物種類ごと用語図鑑」。オフィス、カフェ、教会、劇場、葬儀場などについて、「名前が分からないあの部分」までもを深く楽しく解説した一冊です。withnews.jp/article/f02204…
27
【新刊】『だれでもできる[超簡単]スケッチ&パース 増補改訂版』(村山 隆司)スケッチやパースの描き方から彩色の仕方まで様々な極意をやさしくまとめています。「スケッチ」「建築図面」「パース」「テクニック」の4つの章を、豊富で美しい絵・図面と共に一級建築士の著者が丁寧に解説していく本です
28
【新刊】『歩いて、食べる 京都の名建築さんぽ』(著・甲斐みのり @minori_loule )4/1発売予定! ドラマ「名建築で昼食を」(テレビ大阪)の原案本『歩いて、食べる 東京の名建築さんぽ』に続く舞台は京都!“中に入っておいしいものが食べられる” 唯一無二の名建築+グルメガイド。ご期待ください!
29
『シャーロック・ホームズの建築』(北原尚彦・文、村山隆司・絵) 〈建築知識〉の大人気連載が遂に書籍化!コナン・ドイルの書いた文章を分析し、解読し、間取りの細部に至るまで緻密に建築を設計した衝撃の一冊。この本を読めば、ホームズの生きたヴィクトリア朝の英国建築が分かります。2月21日発売
30
発売後即完売!「住宅内のあらゆるモノと人と部屋の対比&サイズが一目でわかる」と設計者は勿論、絵師、モデラ―、小説家、グラフィッカー、マイクラファンの間で話題になった『建築知識2018年12月号』がパワーアップし待望の書籍化決定! 『一生使えるサイズ事典 住宅のリアル寸法 完全版』1/29発売!
31
【書店員の皆様へ】 『建築知識』の人気連載『シャーロック・ホームズの建築』待望の書籍化! ホームズ研究家・作家の北原 尚彦さんと一級建築士の村山 隆司さんが物語に登場する建物を図面で大解剖!書き下ろし4本を収録。 ゲラを読んで頂ける書店員さんを募集しております。ご希望は当社販売部まで!
32
【新刊】『台湾レトロ建築さんぽ 鉄窓花を探して』 「鉄窓花」とは、台湾の古い民家やビルの窓を彩る鉄製の飾り格子。もともとは防犯目的で取り付けられたものですが、そのデザインは幾何学模様や山形、花、動物など実に多彩です。本書では台湾各地の選りすぐりの美しい鉄窓花とその歴史を紹介します。
33
『シャーロック・ホームズの建築』は書籍化し、2月21日に発売予定です。連載では掲載しきれなかった書き下ろしも沢山。そしてオールカラーになります。添付画像は制作中の誌面より。鋭意制作中です!
34
【新刊】『怖い家』 エドガー・アラン・ポー『アッシャー家の崩壊』、H・P・ラヴクラフト『忌み嫌われた家』、シャーロット・P・ギルマン『黄色い壁紙』…怪奇ゴシック小説の古典から異色短編など、巨匠たちが「家」にまつわる恐怖を紡いだ名作14編が新訳で登場。唯一無二の幽霊屋敷小説アンソロジー。
35
【新刊】『英国建築の解剖図鑑』マシュー・ライス(著) 英国で長年愛されてきたベストセラー建築図鑑の待望の日本版。ノルマン征服から中世、ヴィクトリア朝、そしてモダニズムまで、英国の建築スタイルをイラストで読み解いた図鑑です。建物のパーツを英文でも記載。学習にも、創作の資料としても〇
36
『陰陽師の解剖図鑑』になんと!発売1週間で重版がかかりました!2刷は9月中旬頃重版出来予定です。 お買い求め頂いた皆様、本書を話題にしてくださった皆様、ありがとうございます。 皆様の創作ヒントや愛する作品の副読本などお役に立てますように! 本書の紹介は↓ xknowledge.co.jp/book/978476782… twitter.com/x_knowledge/st…
37
【新刊】『陰陽師の解剖図鑑』(川合章子)日本を裏で支えた異能の者たち、陰陽師の謎に迫ります。科学技術の乏しい時代、陰陽師は天文から災異を知ったり、暦を作ったりして人々を支えました。明治時代に廃止されるまで科学者であり呪術者だった陰陽師。彼らの仕事と歴史、安倍晴明の伝説を完全図解。
38
【新刊】『世界の名建築解剖図鑑 新装版』オーウェン・ホプキンス(著)古代ギリシャから現代の建築までを網羅した西洋建築のビジュアルガイド完全版です。様式だけでなく、構造やディテール、仕上げなどのさまざまな切り口から西洋建築を深く知ることができます。イラストやCGの背景用素材としても◎
39
【新刊】『日本の装束解剖図鑑』(著・八條忠基、イラスト・幸翔)古代から現代まで「誰が何をいつ、どんな風に着ていたのか」「着用していた歴史上の人物」などの装束の特徴と時代背景がわかる解説。そして精緻なオールカラーイラストで、見るだけでも、じっくり読んでも楽しめます。3月9日発売です。