1
2
「医者だけが知る特別な医療」
本当はそんなもの存在しない。
でも1つだけ、残念なことに実在してしまっている。
未だに接種率は1%未満。
来院される10代女子に訊いても
「そんなの知らない」
命を守ろう。未来を守ろう。
#HPVワクチンを接種しました
#HPVワクチンを自分の子に接種します
3
4
先日の学校健診では女子生徒80人強を制限時間2時間で診察しました(1人2分以内)。
男子はTシャツ1枚だったようですが、女子は長ジャージ/半袖体操服/キャミ/ブラで、女性医師の前でも大変恥ずかしがって脱ぎ着に時間が掛かりました。
配慮も説明も本当はしたいけど、時間との戦いでもあります。 twitter.com/Pnagashi/statu…
5
健診では心臓/肺/背骨/皮膚などを診ますが、心臓/肺は聴診器を直接肌に当てないと聴こえません。チャイムや外の笑い声で、音がかき消されます。普段の診察室と違って、保健室はかなり騒がしいです。
背骨/皮膚は上半身裸で診るのが理想です。キャミ/ブラ越しでは身体の歪みや皮膚所見は見えません。
6
健診後に保健室の先生に確認したところ、健診前に「健診の目的や服装、当日の注意点など」を保健だよりにして配ったそうです。
でも生徒さんはおそらく読んでないんですよね。親御さんに渡したかどうかも怪しい。
学校健診は毎年行われますから、ぜひ生徒/親御さんも予習をお願いしたいところです。
7
①学校健診は「病院とは異なる非常に騒がしい環境」で「大人数」の中から「病気かもしれない所見」を「短時間」で探すもの(早期発見)です。
成人の法定健診や普段の診察とは、診察の流れも確認する項目も全然違います。
個人的には、学校健診では普段の3倍くらい神経を尖らせています。
8
まず、個人的に思う「学校健診」の改善点です。
①健診の意義/必要性を知ってもらう to 生徒さん親御さん
②学校健診に使う時間をしっかり割いてもらう to 学校
③学校健診の依頼ルートを増やす/しっかり給与を支払う to 自治体
9
元ツイの方にもぜひ知って欲しいので引用RTします。
以前、学校健診について呟きましたが「学校健診」と「成人の法定(会社)健診/診察」は全然違います。
長いのですが、ぜひ最後までご覧頂けると嬉しいです。
※先に言いますが、決して「健診を受ける生徒さんに配慮不要」ということではありません。 twitter.com/ubudidas/statu…
10
保健室の先生によると、健診前に「目的/服装/注意点など」を保健だよりにして全生徒に配ったそうです。
さて、先生から配られたプリントにしっかりと目を通し、親御さんにもちゃんと渡した生徒さん&生徒さんから学校健診に関するプリントを渡された親御さんは、一体どれくらいいるでしょうか。
11
多くの方が疑問に思う「何故上半身裸が必要なのか」の答えです。
特に脊柱検診で早期発見を狙う側彎症(背骨の病気)は、小学校高学年~中学生の女子に多いですが、自覚症状が少なく、上半身裸でないと見落とす可能性が高くなります。
twitter.com/INephrologist/…
12
実際に「上半身裸にしないで脊柱検診を行わなかった」結果、側彎症を見落とし、訴訟になった事例があります。
本来診察は「患者さんの同意/協力」がなければ成り立ちません。それは健診も同じです。
配慮は無論必要ですが、配慮し過ぎると本末転倒になります。
atlaslaw.jp/2010/125
13
この辺の情報提供のやり方は、学校医/学校/自治体側もまだまだ工夫が必要だと思います。
健診は毎年あり、内容もそう大きくは変わらないものです。事前の情報提供は非常に有用と思います。
twitter.com/INephrologist/…
14
②先日の学校健診では、2時間で80人強/学年の診察をしました。1人100秒以内です。
男子はTシャツ1枚なので着替え10秒で済みますが、女子は沢山着込んでいるので30秒以上掛かります。
中には女性医師の前でも脱ぎたがらず、5分近く掛かってしまった生徒さんもいました。
twitter.com/INephrologist/…
15
③学校医は自治体から医師会を通して依頼が来ますから、学校健診を引き受けるのは医師会に所属する開業医になります。
当自治体医師会の医師(開業医)は約1200人いますが、女性医師は70人。
そこから健診が可能な女性医師になると、数十人に絞られます。圧倒的に人数不足です。
16
一方、学校側から提示された日数はたった3日。しかも平日診療の合間でした。
移動や諸々の準備を除くと、2時間ちょっとしかありません。
これでも新型コロナの影響で日数が増えたそうです(例年2日しかない)。
生徒さんへの説明や配慮を求めるなら、やはり健診日はしっかり確保して欲しいです。
17
女性医師が増えたからといって「健診が可能な女性開業医」が増えるとは限りません。また女性勤務医に直接依頼できるルートは、今のところ確立していません。
女性医師の学校健診を求めるなら、学校健診の依頼ルート(例:産休育休中の女性医師に依頼できるなど)を増やすのが手っ取り早いと思います。
18
事前の情報提供も大事ですが、理想はやはり学校医が健診中に説明するのが望ましいでしょう。
しかしそれには100秒じゃ不可能です。
先日は3学年=約240人診察しましたので、仮に1人5分掛かるとすれば計20時間掛かります。
「普段の診察と同じ丁寧な説明」を求めるなら、それだけ時間が必要です。
19
また別RTツイで「海外では1人1人丁寧に時間を掛けた健診があった」とありました。
海外での学校健診に割かれる予算がどれくらいかは知りませんが、かつて就学前健診@ハワイの値段を調べたところ、クリニック完全予約制で数万円でした。
20
低収入&短時間で大人数の診察を求められ、生徒さん親御さんにセクハラ扱いされ、気を遣って服越しに診察して見落としたら訴訟で負ける。
前任の男性学校医は「女子生徒の健診は大変気を遣うしトラブルになるかもしれないから、本当はやりたくなかった」と漏らしておりました。
21
一方、私が担当している学校医の給与は、1年間で20万円台(自治体の規定)です。
学校医の仕事は健診だけではありませんが、仮に健診だけだとしても1人の生徒あたり1000円程度になります。
先述の「学校健診の依頼ルート」が仮に出来上がったとしても、給与が低ければ誰も応募しないでしょう。
22
決して高給を求めている訳ではなく、健診に見合った相場に準じて欲しいと思います。
長々と書き連ねてしまいましたが、学校健診で嫌な思いをする生徒さんは1人でも減って欲しいし、その為には健診を受ける生徒さん&親御さん/行う学校医/調整する学校&自治体がお互い理解し合えれば、と思います。
23
まさにこれが「脊柱検診」です。
今年私が「側弯症疑い」にした生徒さんは、
①ほぼ同じ
②親指の横幅1本分くらいのズレ?
③やや肥満気味でラインがはっきりしない
④左右差1cm程度の隆起あり→側弯疑い
なので、上半身裸は本当に大事です。
服越しじゃ絶対見落とします。 twitter.com/Mother2_V/stat…
24
【補足】私が担当した学校健診の状況です。
・男子は図書室(男性学校医、階が違う)、女子は保健室
・女子の誘導は女性教諭のみ
・廊下待機は長ジャージ、保健室待機(3人)は半袖体操服、診察エリア(1人)で下着のみ/上半身裸になる
・診察エリアはパーテーション/カーテンで外から全く見えない
25
・診察エリアは私(女性医師)と保健室の先生(女性、記録係)で担当
・支援級は支援の先生(女性)も同伴
・ほとんどの生徒さんは非常に協力的で、とてもスムーズに健診が進みました
全国的に統一されたものではないですが、私自身が女子生徒だった時代と比べても、かなり配慮されていると感じました。