きためぐみ(@megumin808)さんの人気ツイート(新しい順)

1
なんでこんな画像を保存してたか分からなかったけど、この並びに注目。 ちょっとしたミラクルが起こってます。
2
『カリオストロの城』がTV放映されるたびに思うんだけど、ルパンの台詞「お友達になりたいわぁ」や「戦車が怖くてうどんが食えるかー!」って、若い視聴者にはどんなふうに映るんだろう?単なるおもしろ台詞かな? もともとは金鳥サッサ(園佳也子)と赤いきつね(武田鉄矢)のキラーフレーズでした。
3
これ、ちょっと前に流行ったネタなので安心してくださいね(笑) こんな名前のマンションも存在しないので。 「スリーリバー」=三途の川 「如月」=きさらぎ駅からのインスパイア だと思われます。 公文書のスタイルで書かれているのが新鮮で、よくできた短編ホラーを読んだような後味です。
4
読み進めるほど背筋がゾクッとする。 素晴らしく上質な恐怖。
5
マジックミラー号に乗るとこんな記念品がもらえるらしい。
6
'54年から'18年までの『犬神家の一族』まとめ。
7
『boys & girls』サディスティック・ミカ・バンド YMOで幸宏さんを知った世代なので、初ミカバンドは'89年の再結成です。幸宏さんはボーカリストとしても凄くて、B.フェリーやD.シルヴィアン系のヘナヘナ歌唱を何の違和感もなく日本に持ち込んだ人でした。 こんな歌い手はもう二度と現れない。
8
『くちびるヌード』高見知佳 山瀬まみも森口博子もそうだけど、バラドル路線にシフトする歌手ってなぜかみんな歌唱力が高い。 その元祖って彼女じゃないのかな?『アイアイゲーム』で山城新伍にチョメられてたのは、欽ドンの中原理恵よりも早かったはず。60歳なんて若すぎる。 #訃報 #高見知佳
9
手塚治虫がヤンマガに連載していた『こじき姫ルンペネラ』。 タイトルもすごいけど中身もすごい。 神様の描く変態性はやっぱり規格外です。
10
『ビー・バップ・ハイスクール』'85年の1作目から、もはや語り草になっている伝説的な電車バトルです。 死人が出てもおかしくない危険な撮影を強行したのは、当時ノリにノッていた那須博之監督。 #今では絶対撮影不可能なシーン
11
蒸着・赤射・焼結3点セット。 「どうしたんです?! その頭」「や、ちょっとな(笑)」でおなじみのギャバン隊長をはじめ、メタルヒーロー三人衆が揃い踏みした名場面です。 東映ヒーローには新宿副都心がよく似合います。
12
『実相寺昭雄監督作品ウルトラマン』OP 当時流行していたディスコを大胆に採り入れたアレンジ。設計図のクローズアップというクールなビジュアル。安定のナレーションは浦野さん。そしてヴォーカルはささきいさお! この絶大なインパクトの前では、なんかペラペラなマンのイラストさえもカッコいい。
13
#映画の中の白塗り人間 『女囚701号 さそり』の三原葉子。 なんの迷いもなくこんな演出ができるのは伊藤俊也監督しかいない。
14
マーベルが桜多吾作をパクってるんじゃないか疑惑。
15
我らが永遠のアクションスター、志穂美の悦ちゃん。 今なら絶対許可が下りないだろう、コマ劇てっぺんからのダイビング。 嗚呼、この場にいたかった!
16
『スパイ大作戦』と『大江戸捜査網』の共通点。 ① 変拍子のテーマ曲 お茶の間に変拍子を持ち込んだ前者は5/4拍子。後者は6/3拍子。 ② エージェントの扱い 「君もしくは君のメンバーが捕らえられ、あるいは殺されても当局は一切関知しない」と、それをザックリと簡略化した「死して屍拾う者なし」。
17
空飛ぶ東横イン。 迫りくる東横イン。
19
#眼鏡かけてる人しか分からないこと この画像を見たことがある。
20
@retro66666 一生もの(?)だしお金もかかるけど、それでも刻み込みたかった強い怨恨を感じるよね😁 VOWに載ってた新聞広告思い出しちゃう(笑)
21
どこのジョンだか知らんけど、海外にも縦読み文化があることに感動(笑)
22
’80年の『THE MANZAI』からツービートの漫才。 2:20以内に編集しようとしたけど、ボケの数と情報量が多すぎてとても無理💦 かなりバッサリ切ったのに、これでもようやく折り返し地点。 とにかくたけ坊のテンポとグルーヴが凄まじい。当時は半分も聞き取れてなかったよ😅 #浅草キッド #Netflix
23
#映画の好きな裏話選手権 『北陸代理戦争』はリアルに進行中のヤクザの抗争に材を取った実録映画。 実際現地に乗りこみオールロケを敢行して、主人公(松方弘樹)をヒーローに仕立て上げたが、その結果抗争は激化。松方のモデルとなった組長が射殺され、これをもって東映実録路線は終焉を迎えた。
24
衝撃! ウルトラセブンの骨格!
25
'04年アカデミー賞での名場面。 特別賞に輝いたブレイク・エドワーズ(当時82歳)の授賞シーンは鳥肌モノのカッコよさでした。 並み居るスターたちが総立ちになるのも当たり前ですわ(笑)