ちゆ12歳(22周年)(@tiyu12sai)さんの人気ツイート(新しい順)

幸福の科学まめちしき 大川隆法さんの呼び出した明治天皇が「明治です」と名乗った件については、昭和天皇の霊による解説があります それによると、「睦仁です」と名乗っても実在界の国民には誰のことか伝わらないので、明治天皇の霊は、分かりやすいように「明治です」と名乗ってくれるのだそうです
幸福の科学のコロナの設定 最初は、大川隆法さんの宇宙魂であるところの宇宙のメシアが、反省を促す警告としてコロナを流行らせた(エル・カンターレをなめている日本には、コロナの次の危機も起こすから覚悟しろ)という話でした 最近の話だと、コロナは悪質宇宙人(習近平Xたち)の攻撃らしいです
デ・ジ・キャラットといえば、声優さんが交代したころ、二次マガに画像のような感想を書きました (声優さんのブログとして読みに行ったら圧倒されて…) ※でじこたちは、10周年でデザインを変更して声優が2代目になったあと、15周年で元に戻して「2代目はニセモノだった」みたいな話になりました
『舞って!セーラー服騎士』の有賀照人先生がいま連載してるやつ 最初は普通に壁ドンしてた東先輩が、だんだん壁ドン系の特殊能力者になっていくのが好きです amazon.co.jp/gp/product/B08…
幸福の科学の動画 youtu.be/sC_BCzugINk いつものやつ(習近平国家主席にウォーク・インしている悪質宇宙人「習近平X」の宇宙戦艦がすでに地球の近くまで来ているのでエル・カンターレ信仰で撃退しよう! みたいなの)です
手塚治虫先生、この1985年の時点で、16歳の小畑健先生(当時は土方茂名義)について、「10年になん人出るかどうか、という『天才性』を感じさせる逸材だと思う」と褒めておられます
1985年、小畑健先生(当時は土方茂名義)が16歳で手塚賞に準入選したときの選評 本宮ひろ志先生「ストーリーは月並みだが、絵の完成度が非常に高い」 手塚治虫先生「年齢のわりに絵がうますぎるほど。絵におんぶしている」
大川隆法「田村正和です」 happy-science.jp/news/dharma-le…
幸福の科学が『鬼滅』に対抗 本当の鬼退治を描いた、ももたろうの絵本を出しました ・神が地上に投下した巨大な桃から、天照大神の長男、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命が出てくる ・桃から出てきた彼は、「ピンクいろのほっぺたをしていたので」桃太郎と呼ばれる ・仲間はイヌぞう、サルひこ、キジすけ
『時をかける少女』、一番最初の単行本(ヤフオクで4万円とかで取引されているプレミアもの)以外はだいたい集めた(?)気がするのですが、写真を撮るのにうまい並べ方が見つからなくて困っています (角川文庫の最初の表紙が怖い件などは、2009年の『二次ドリ』のコラムにも書いたことがあります)
『時をかける少女』の時をかける表紙
景山民夫先生が大川隆法さんの教えにハマっていくのは1990年の秋からで、1987年に『遠い海から来たCOO』を書いた時点では「幸福の科学」とは無関係でした しかし、1992年になって振り返ると、自分が天上界の高級霊からの指導を受けて『遠い海から来たCOO』を書いていたことはハッキリ分かったそうです twitter.com/ANIMAX_Japan/s…
東京五輪はやめて、ふたりエッチ五輪だけ開催して欲しいです
5月29日は #幸福の日 なので、幸福の科学の霊言を紹介します 五島勉「ノストラダムスが予言した『1999年7の月』の『7』は大川隆法の誕生日(7月7日)のこと」 宮崎駿「大川隆法はいい手相をしてるなあ」 キムタク「俺の前世? 一番かっこいい人を探してくれれば、それが俺だよ」 明治天皇「明治です」
「人妻の動きじゃない…!」で思い出した、新條まゆ先生の「マネージャーにしてはいい動きじゃねェか」(ラブセレブ4巻)
幸福の科学の「英会話ベラベラ祈願」(奉納目安3万円以上)が「霊指導 イエス・キリスト」らしいのですが、それは英語圏の霊にお願いしたいです (生前のイエスさんが話したのはアラム語かヘブライ語) 大川隆法総裁が呼び出したイエス霊、英会話は得意そうじゃなかったですし… twitter.com/hamayokomegumi…
「麻雀の役」がトレンドらしいので 月並みですが『ジャンロック』の東一色が好きです
『古畑任三郎』も最初のシリーズは視聴率が伸びなくて、三谷幸喜さんの『大根性』で 「評判が滅茶苦茶悪い」 「この世の生きとし生けるものの中で喜んでいる者は、うちの母親だけという、とても絶望的な番組」 などと自虐的に書かれていたのを思い出します
『Tales of Old Japan』から「江戸時代の人は裸を見るだけでは興奮しなかった」と思いすぎるのは危うい気がします 『江戸の女たちの湯浴み』によると、当時の川柳や春画にも、混浴で勃起しちゃって困る男、女湯を覗く男、行水を覗く男などの描写があり、裸を見て興奮する感覚はあったように思われます twitter.com/kimirito/statu…
ヤフオクで『週刊少年ジャンプ』1984年51号が15万4000円で落札されてました(元は170円) page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g50…
80年前に沈没したタイタニック号で冬眠していた地上最強の男が主人公の小説『AGITO』 作者が菊地秀行先生、挿絵が宮下あきら先生という豪華タッグで、男塾リスペクト展開もあり 最後はラスボス(タイタニックを素手で沈めた拳法家)を倒し、沈下するイースター島からタイタニック号の残骸に乗って脱出
そういえば、ゴラクやヤングキングまで電子化する中で「意地でも電子化しない漫画誌シリーズ」の大物として残っていた『ビッグコミック』が、先月ついに電子化童貞を捨てました 波平がデジカメを使うような寂しさすら感じます (あとは近代麻雀とかガンダムエースとか、できればコロコロも普通に…)
『ちびまる子ちゃん』の話数問題 3/14放送の1時間SPについて、公式は話数にカウントしなかったのですが、ザテレビジョンは「第1280話」と数えました それ以降、ザテレビジョンの話数が1話ズレたまま進行しているのですが、ぶっちゃけどうでもいいので誰も気にしていないという問題です
ピンクのうんこ引けました ボイスでは普通にうんこ言うのですね
大川咲也加さん(大川隆法さんの娘)がコスプレ姿で歌って踊る「幸福の科学」のMVが安くなっていたので購入 amazon.co.jp/dp/B0813DBJH7/ 父親が作詞作曲した「悪魔を打ち破りー♪ たいのよー♪ たいのよー♪ たいのよー♪」という謎の歌に合わせて娘が真顔でハイキックする映像に、魂が救済されそうです